*

8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~

毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています
いわゆる「定例会議」というやつですね!

ワクワク勉強会と現場会議

8月も、この現場会議をやってました

現場会議メンバーによる「わくわく勉強会」

現場会議メンバーによる「わくわく勉強会」

この春から、現場会議の前に、ワクワク系マーケティング実践会から毎月送られてくる情報誌を使って、勉強会をやっています

ワクワク勉強会8月のテキストは、ワクワク系マーケティング6月号の情報誌

ワクワク勉強会8月のテキストは、ワクワク系マーケティング6月号の情報誌

先に、2時間の勉強会をやってから、2時間の会議です
実は、以前は、会議だけの時は、休憩を除き3時間を会議にあてていました

3時間から2時間、、、
1時間、3分の1も会議の時間が短くなっています

でも、今の方が、会議の内容が深くなって、さらに決まるのも早い!!

8月の現場会議

8月の現場会議

この日も、気づいたら、議論に力が入って、会議メンバーさんたち、立ち上がって話をしてはりました

勉強会と会議の相乗効果

なんで、こんなことが起こるのか?

たこ梅では、現場の取り組みについて、小阪裕司先生の提唱される「ワクワク系マーケティング」を取り入れています
当然、会議の中ででてくる、特にお客さまに関連する取り組みでは、ワクワウ系マーケティングの視点や手法が活用されます

会議の前の勉強会では、ワクワク系マーケティング実践会から送られる情報誌を使いますが、そこでは、通常、実践事例が6~8件くらいとりあげられていて、小阪先生らの解説が書かれているのです
これをテキストにしているので、当たり前ですが、勉強会の時点で、ワクワク系マーケティングのこの考え方やあの手法についても話が出てきます

ワクワク系マーケティング実践会情報誌2018年6月号のコ・サマライズシート

ワクワク系マーケティング実践会情報誌2018年6月号のコ・サマライズシート

そして、6人で勉強会をすると、ひとりひとつの事例を担当するので、6つの事例が勉強会で取り上げられ、1事例で複数のワクワク系マーケティングの視点や手法が登場するのが常ですので、少なくとも、6つ以上の考え方、視点、手法が、再度、インプットされた状態になります
あるいは、事例を各メンバーがまとめてシートに書いて発表するアクティブ・ブック・ダイアローグ®をつかっているので、それらが、シートで壁に貼られて、いつでも見られる状態で会議がすすみます

ですので、会議で、「ここは、(今日の勉強会ででてきた)コレと同じやん!」「この考え方を使えばエエんとちゃう!」とコ・サマライズシートを指さしながら、こういう話が何度も登場します

そう!頭が、ワクワク系マーケティングの考え方で整理された状態で話し合われるし進むので、会議の進行が以前より早くなり、また、深くなるのです
同時に、勉強会での学びが、その2時間後の会議で使われるので、実践の場で復習することになり、結果、学習効果が高まるという相乗効果も起こっています!!(^o^)

ご参考までに

参考までに、たこ梅の勉強会でつかっているアクティブ・ブック・ダイアローグ®のサイトと、これを勉強会用にアレンジしたやり方について、ご紹介しておきますね!

アクティブ・ブック・ダイアローグ®について関心のある方は、こちらの公式サイトをご覧下さいね
マニュアルも無料でダウンロードできますよ!
→ アクティブ・ブック・ダイアローグ®公式サイト

たこ梅で勉強会用にアレンジしたやり方は、こちらのブログに詳しく書いています
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

 

関連記事

西宮にある辰馬本家酒造さん(白鹿さん)

西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい

記事を読む

人材採用定着セミナーを共有

10月の現場会議~自分たちでなんもかんも決めてやってはります~

先日、現場のスタッフさんが集まる10月の現場会議でした この現場会議、議題も運営も、自分たちで

記事を読む

11月の現場会議

11月の現場会議~スタッフさんが自分たちですすめています~

この前、11月の現場会議をやってました 実は、この日、別件があって、私は、現場会議に1時間半く

記事を読む

7月の店長会議

なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)

コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌と感性科学マーケティングパターン

ワクワク系マーケティング情報誌の私の読み方は、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ワクワク系マーケティング情

記事を読む

ストック&フローを使って、顧客の旅デザインマップを眺めます

10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!

最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい

記事を読む

2017年1月の店長会議です

1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~

毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま

記事を読む

6月の店長会議 その2

6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~

毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑