*

8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~

毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています
いわゆる「定例会議」というやつですね!

ワクワク勉強会と現場会議

8月も、この現場会議をやってました

現場会議メンバーによる「わくわく勉強会」

現場会議メンバーによる「わくわく勉強会」

この春から、現場会議の前に、ワクワク系マーケティング実践会から毎月送られてくる情報誌を使って、勉強会をやっています

ワクワク勉強会8月のテキストは、ワクワク系マーケティング6月号の情報誌

ワクワク勉強会8月のテキストは、ワクワク系マーケティング6月号の情報誌

先に、2時間の勉強会をやってから、2時間の会議です
実は、以前は、会議だけの時は、休憩を除き3時間を会議にあてていました

3時間から2時間、、、
1時間、3分の1も会議の時間が短くなっています

でも、今の方が、会議の内容が深くなって、さらに決まるのも早い!!

8月の現場会議

8月の現場会議

この日も、気づいたら、議論に力が入って、会議メンバーさんたち、立ち上がって話をしてはりました

勉強会と会議の相乗効果

なんで、こんなことが起こるのか?

たこ梅では、現場の取り組みについて、小阪裕司先生の提唱される「ワクワク系マーケティング」を取り入れています
当然、会議の中ででてくる、特にお客さまに関連する取り組みでは、ワクワウ系マーケティングの視点や手法が活用されます

会議の前の勉強会では、ワクワク系マーケティング実践会から送られる情報誌を使いますが、そこでは、通常、実践事例が6~8件くらいとりあげられていて、小阪先生らの解説が書かれているのです
これをテキストにしているので、当たり前ですが、勉強会の時点で、ワクワク系マーケティングのこの考え方やあの手法についても話が出てきます

ワクワク系マーケティング実践会情報誌2018年6月号のコ・サマライズシート

ワクワク系マーケティング実践会情報誌2018年6月号のコ・サマライズシート

そして、6人で勉強会をすると、ひとりひとつの事例を担当するので、6つの事例が勉強会で取り上げられ、1事例で複数のワクワク系マーケティングの視点や手法が登場するのが常ですので、少なくとも、6つ以上の考え方、視点、手法が、再度、インプットされた状態になります
あるいは、事例を各メンバーがまとめてシートに書いて発表するアクティブ・ブック・ダイアローグ®をつかっているので、それらが、シートで壁に貼られて、いつでも見られる状態で会議がすすみます

ですので、会議で、「ここは、(今日の勉強会ででてきた)コレと同じやん!」「この考え方を使えばエエんとちゃう!」とコ・サマライズシートを指さしながら、こういう話が何度も登場します

そう!頭が、ワクワク系マーケティングの考え方で整理された状態で話し合われるし進むので、会議の進行が以前より早くなり、また、深くなるのです
同時に、勉強会での学びが、その2時間後の会議で使われるので、実践の場で復習することになり、結果、学習効果が高まるという相乗効果も起こっています!!(^o^)

ご参考までに

参考までに、たこ梅の勉強会でつかっているアクティブ・ブック・ダイアローグ®のサイトと、これを勉強会用にアレンジしたやり方について、ご紹介しておきますね!

アクティブ・ブック・ダイアローグ®について関心のある方は、こちらの公式サイトをご覧下さいね
マニュアルも無料でダウンロードできますよ!
→ アクティブ・ブック・ダイアローグ®公式サイト

たこ梅で勉強会用にアレンジしたやり方は、こちらのブログに詳しく書いています
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

 

関連記事

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

損益、売上推移、シナリオ・プランニング、ビジネスモデルキャンパスなど全部開示して共有

再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~

4月7日から、新型コロナで約1か月半休業 5月19日から営業を再開しました そして、営業再開

記事を読む

10月の現場会議

10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~

今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を

記事を読む

ワクワク系マーケティングの視点で議論が展開

1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~

先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・

記事を読む

お客さまの中のファン、サポーターの具体像を探索しています

11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~

先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と

記事を読む

現場面談中のたこ梅北店 島田さん

お客さまの進化図!?をつくるの?????

お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)

記事を読む

かえりの新幹線で楽しくふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!

うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま

記事を読む

酒米を炊いたらこうなるのかぁ、、、

冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の第3弾打合せは、アイスブレイクからスタート!

2月11日に迫った冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」(酒蔵見学)の第3弾打合せのため、昨日、1月11日

記事を読む

表紙カバーをつけた「感性科学マーケティング・パターン」(奥はカバーなし)

本の「カバー」が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 本のカバーが届いた 昨日

記事を読む

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑