ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しましたよね
結構、ニュースにもなってます
これまで長い間商業捕鯨が禁止されてますから、たこ梅では、調査捕鯨の鯨の舌を購入して、お店で出している「さえずり®」を作ってきました
ノルウェーの鯨の舌も使います
もちろん、今でも、調査捕鯨の鯨の舌を買っていますが、昨年から、ノルウェーの鯨の舌も使うようになりました
ノルウェーは捕鯨国で、商業捕鯨をやっていて、その鯨の肉が日本に入ってくるようになったからです
たこ梅が買っているのはノルウェーの捕鯨会社であるミクロブスト社からです
新物の鯨肉が間もなく通関するので、どの鯨の舌を購入するかについて、ミクロブスト社の志水さんと打ち合わせです
めっちゃ、鯨マニア(?)な方で、志水さんと会うと、必ず、鯨に関する超マイナーな話で盛り上がります
今回も、捕った後、浮く鯨と沈む鯨があって、そんな話で二人で盛り上がってました
まぁ、一般の方からすると何の話かわからないし、わかってもおそらく面白くもなんともないような気はしますが、、、^^;;;
鯨の食文化を伝え、広めていく!
商業捕鯨が禁止されて、長い年月がたつため、その間に、伝統の鯨食文化は、相当に下火になっています
ミクロブスト社の志水さんは、この伝統の食文化を伝え、広めていかなくてはならない!と強い使命感を持っておられて、実は、日本の会社から、商業捕鯨をやっているノルウェーのミクロブスト社に転職されたのも、これが大きな要因
今では、長らく商業捕鯨が禁止されていたことから、鯨を食べたことのある世代も高齢化して少数派です
鯨を食べたことのない世代の方が多くなっているのが現状
そうなると、どうやって鯨の肉、それも部位事に扱えばいいのか知らない人の方が多い!
だから、処理の仕方、食べ方、レシピなんかをまとめて、ネットで公開し、だれでも見られるようにしようと考えておられます
今回、そんなお話もいただいて、われわれも、鯨の舌から「さえずり®」をつくるやり方を公開することでご協力することにしました
今後、いろんな展開がありそうで楽しみです
漁業と商売繁盛の「鯨戎」
戎さんというと商売繁盛の神様ですが、鯛をもっていられるように海と縁が深い神様でもあります
また、「えびす」とは、外からやってきたものという意味があります
そして、昔は鯨が来ると豊漁になる、鯨が魚群を追い込んでくれるので大漁になると鯨は漁業の神ともされていました
これらが相まって、「鯨戎(鯨えびす)」信仰という土着信仰が生まれました
そんな漁業の神であり商売繁盛の神である「鯨戎」をあらわしたかわいらしい和人形「鯨戎」をミクロブスト社の志水さんから頂きました
たこ梅の各店分いただきましたので、お店のなかで、ちょこっと、この鯨戎さまが座っているかも、、、
どこにいらっしゃるか見つけてね!!
この鯨戎さまに見守られながら、鯨の食文化を伝え、広めていくこともつとめていこうと思います!!(^o^)
関連記事
-
1月7日は、「七種粥(ななくさがゆ)」を食べる日ですね!
今日は、1月7日、、、 というと、そう!アレを食べる日です 1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
-
堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました
この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ
-
スマホが壊れた、、、速攻、携帯電話ショップへ!
ずーーーと、使っていたスマホが、突然、壊れました、、、 いや、正確じゃないな、、、 突然ではなく
-
鯨ジャーキー、鯨干し肉、完成に近づいてきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです これまで、何度か、こち
-
どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも度々紹介
-
2週間の入院を経てノートPCが復活しました!
8月下旬に、関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ(通販)の美味しい食べ方が動画を撮影しました
-
大阪市内でも庭の池に氷がはりました!
この数日、一段と寒さがきついですね 大阪の朝8時半頃の気温は氷点下ー1℃(2021/1/8)
-
7月の現場会議~大福帳のリニューアル~
毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています 今月、7月の現場会議
-
ショックを受けています _| ̄|○ →耳年齢をテストしたら、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 年を経ると若い頃に聞こ
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で