新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーションです!
2013年、、、今から、6年前から、スタッフさんとコーチングの時間を持つようになりました
今でも、正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、必ず、コーチングのセッションを持っています
そして、新人さんが入ってきて、しばらくしてから、先輩社員さんと同じようにコーチングをしています
コーチングをする目的
会社でのコーチングというと、目標達成とかが多いのですが、たこ梅の場合、テーマは何でもOKです
もちろん、仕事関係のことを持ってくるスタッフさんも多いですが、親子や夫婦、友だちとのこととか、変わったところ(っていうと失礼かな?:笑)では、ガスファンヒーターと電気ファンヒーターのどっちがいいか?とか、、、
目標達成にせよ、私はコーチングの目的は、その目標を定めたり達成するプロセスをつくったりする中で、本人の質的成長、いいかえると発達こそがその目的と理解しています
成長には、2種類あると考えられていて、スキルや能力が増えるとかたかまって「できることが増える」「もっとできるようになる」という延長や拡大という水平方向の成長です
もうひとつは、ひとつの出来事を捉えるとしても、そのとらえ方や見え方自体がかわる、視座が高くなるなどの垂直方向の成長で、こちらが、いわゆる「発達」です
質的成長、垂直方向の成長である「発達」がなされると、自転車が乗れるようになってからは、乗れなくなれない!のと同じく、どこでもその発達状態、発達段階で物事を見たり聞いたり、関わったりすることになります(正確には、発達には幅があって動くんですけど、話が複雑になるので、ここでは簡略化しています)
だから、ファンヒーター選びであっても、そこで、なぜ、選べないのか?選ぶのにこだわっているのか?というメンタルモデルに気づいたり、ニーズが分かっていく中で発達していけば、その発達した状態、高くなった視座から仕事にも関わります
そういうわけで、テーマは、何でもいいのです
本人さんの発達に寄与すれば、、、
コーチングのオリエンテーション
今回は、今年入社した新人の谷口さんにコーチングを始めるに当たって、その目的や留意点などをオリエンテーションしました
コーチングのオリエンテーションシートがあって、これに基づいて話していきます
目的はもちろん、通常の会話では失礼とされるようなこともコーチングでは使うのでそんなことの事前説明とか、コーチングで話されることは谷口さんの了解なしには誰にも話さないという守秘義務のこととか、、、
現在のコーチングは、通常のコーチングに加え、成人発達理論に基づく行動探求のセッションが組み合わされています
そのため、次回からすぐにコーチングを始めるのではなく、しばらく、成人発達理論と行動探求のレクチャーをすることになります
そういうスケジュールのことも、オリエンテーションの時間に話していきます
最後には、織田裕二さんと柴咲コウさんが主演の映画「県庁の星」DVDを渡して、次回までに見ておいてね!と宿題を出します
別に、このDVDを見ながらメモをとるとか、なにかすることはありません
フツーに、映画鑑賞してもらえばいいのです
あらすじを覚えろ!なんてこともないしね(笑)
ただ、これが、成人発達理論と行動探求のレクチャーに関係あるのですが、それは、谷口さんが成人発達理論と行動探求を学ぶ中でおいおい分かってきます
まぁ、たこ梅、ヘンな飲食店なのです!(笑)
関連記事
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の洗面所の手ぬぐいをペーパータオルにかえました!
新梅田食道街やホワイティうめだなどに たこ梅 北店、分店、東店は、テナントとして入っています お店
-
-
店長さんとの面談で、不満をぶつけました!そしたら、、、
毎月、1回、店長さんと1時間の面談をしています 先週は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と面談
-
-
5月の店長面談~たこ梅 分店で夏に、なんぞやるそうです~
毎月、月末が近づいてくると各店舗の店長面談をやってます 先週、新梅田食道街 たこ梅 分店の店長
-
-
4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
コロナで休業していても、安全のためのお金はつかう
今、新型コロナウイルスの感染拡大がとまらず日本中が大変です 大阪も4月8日に「非常事態宣言」が発令
-
-
7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
ネットワーク型ドキュメントスキャナでアナログ的デジタル化します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕事で社員さん、スタッ
-
-
地震対策で、事務所に「つっぱり棒」を設置しました!
今年の6月には大阪で地震、9月には台風21号で大きな被害が出たと思ったら、そのすぐあとに北海道で地震