*

7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会議があります
その事前準備のため、前月の下旬に、各店長さん、各SAさんと個別に面談をすることにしていて、7月も店長面談、現場面談を行っています

本当は何が起きているの?

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と7月も店長面談でした

7月から「タイムスリップ企画」というのを本店ではやっています

昭和平成令和を「タイムスリップ」してみる?

昭和平成令和を「タイムスリップ」してみる?

昭和、平成、令和といろいろ取材を受けてきました
その時のタレントさんのコメントや召し上がったものなどを思い出しながらお客さんと一緒に遊ぼう!という企画です

そのことはこの前ブログに書いたのでコチラを見て下さいね
「あの?!イベントやってます!」道頓堀 たこ梅本店で、、、

週替わりで、第1弾から第5弾くらいまである(もっとあるのかな?)そうで、第1弾を終わったときに、お客さんの反応はよかったもののこれが今後にどうつながる実感が乏しい、、、という話でした

それで、まず、何が起きているのかを明らかにするため、
・どういうことなのが具体的にする
・それについての他の情報を探る
・それをやる前になにがあるのか
・それをやったあと何がおきたのか
などを尋ねていきます

クリーンランゲージのクリーンな問い

その時に使うのが、クリーンランゲージのクリーンな問いです

店配布用にクリーンな問いシートをパウチ

店配布用にクリーンな問いシート

起こったことを面談の場にだすために使ったのは、12ある(シートではよく使う10個に絞っています)問いのうち5つです

<特徴>
・そのXは、どんな種類のXですか?
・そのXについて、他に何かありますか?

<前の時間軸>
Xのすぐ前に、何が起きますか?

<後ろの時間軸>
次に、何がおきますか?
すると、何がおきますか?

実際の面談では、このまま使うことがあれば、多少、口語的に崩して例えば「それは、どんな○○?」「他に何があるの?」「で、何が起きる?」のように使うことも多いです
※厳格にクリーンではない問いは「クリーニッシュな問い」といわれ、たこ梅の現場では、クリーンな問い、クリーニッシュな問いを両方つかっています

このクリーンな問いを使うことで、起きていることが起きたまま取り出されます
クリーンな問いのいいところは、尋ねる側の恣意的な思い込みや憶測が排除されること
おおむね質問する時って、「きっとこうに違いない!」「こうじゃないかな?」などと思いながら尋ねるので、その質問者の枠組みが問いかけに入り、回答する方もその枠組みに知らず知らずに縛られてしまいがちです
クリーンな問いで、こういったことから解放されるのです

クリーンな問いと顧客の旅デザインマップ

7月の和田店長との店長面談でも、和田店長が「お客さんの反応はよかったもののこれが今後にどうつながる実感が乏しい」と感じているのは何が起きているからなのか?そして、何があるといいのかを探求するためクリーンな問いで対話をすすめます

本店の和田店長と店長面談

本店の和田店長と店長面談

そうする中で、今やっていること、起きていることは何なんのか?そして、ホントはなにが欲しいのか?が明確になり、そうなってほしいこととやってることのギャップも見えてきます

顧客の旅デザインマップ

顧客の旅デザインマップ(たこ梅用に改編)

そうなると次は、ワクワク系マーケティングのツール「顧客の旅デザインマップ」に、取り組んでいることを付箋で貼り込んでいきます
そうして、やっていることがどこに位置づけられるのか?やっていること同志が上手く機能しないのは何が(どこが)ヌケているのか?がマップ上に現れてきます

それについて話す中でも、また、クリーンな問いを使いながらその目的や意味合いを深掘りしていきます
それをまたマップに貼り込む、、、

そうすると、何をやればいいのかが明確になり、あとは、やるだけ、、、
また、お店に帰っても、この顧客のデザインマップを使ってスタッフさんに説明したり一緒に考えたり出来るので、ともに取り組むことが可能となります

顧客の旅デザインマップとクリーンな問いの組合わせ、なかなか強力だと思います
これからも、ブラッシュアップしながらスタッフさんともども使っていこうと思います

関連記事

新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーション

新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!

いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんと面談です

面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;

毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

エナジー・チャイム

ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!

今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し

記事を読む

和田店長と昇格面談

最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)

9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、

記事を読む

たこ梅 分店の北川さんと現場面談です

現場面談では答えることはなく、問いかけるだけ、、、

毎月、1回、定例の会議で店長さんが出席する店長会議と現場のスタッフさんが参加する現場会議があります

記事を読む

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備のコロナ対応で打合せ

通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、

コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑