7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会議があります
その事前準備のため、前月の下旬に、各店長さん、各SAさんと個別に面談をすることにしていて、7月も店長面談、現場面談を行っています
本当は何が起きているの?
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と7月も店長面談でした
7月から「タイムスリップ企画」というのを本店ではやっています
昭和、平成、令和といろいろ取材を受けてきました
その時のタレントさんのコメントや召し上がったものなどを思い出しながらお客さんと一緒に遊ぼう!という企画です
そのことはこの前ブログに書いたのでコチラを見て下さいね
→「あの?!イベントやってます!」道頓堀 たこ梅本店で、、、
週替わりで、第1弾から第5弾くらいまである(もっとあるのかな?)そうで、第1弾を終わったときに、お客さんの反応はよかったもののこれが今後にどうつながる実感が乏しい、、、という話でした
それで、まず、何が起きているのかを明らかにするため、
・どういうことなのが具体的にする
・それについての他の情報を探る
・それをやる前になにがあるのか
・それをやったあと何がおきたのか
などを尋ねていきます
クリーンランゲージのクリーンな問い
その時に使うのが、クリーンランゲージのクリーンな問いです
起こったことを面談の場にだすために使ったのは、12ある(シートではよく使う10個に絞っています)問いのうち5つです
<特徴>
・そのXは、どんな種類のXですか?
・そのXについて、他に何かありますか?
<前の時間軸>
Xのすぐ前に、何が起きますか?
<後ろの時間軸>
次に、何がおきますか?
すると、何がおきますか?
実際の面談では、このまま使うことがあれば、多少、口語的に崩して例えば「それは、どんな○○?」「他に何があるの?」「で、何が起きる?」のように使うことも多いです
※厳格にクリーンではない問いは「クリーニッシュな問い」といわれ、たこ梅の現場では、クリーンな問い、クリーニッシュな問いを両方つかっています
このクリーンな問いを使うことで、起きていることが起きたまま取り出されます
クリーンな問いのいいところは、尋ねる側の恣意的な思い込みや憶測が排除されること
おおむね質問する時って、「きっとこうに違いない!」「こうじゃないかな?」などと思いながら尋ねるので、その質問者の枠組みが問いかけに入り、回答する方もその枠組みに知らず知らずに縛られてしまいがちです
クリーンな問いで、こういったことから解放されるのです
クリーンな問いと顧客の旅デザインマップ
7月の和田店長との店長面談でも、和田店長が「お客さんの反応はよかったもののこれが今後にどうつながる実感が乏しい」と感じているのは何が起きているからなのか?そして、何があるといいのかを探求するためクリーンな問いで対話をすすめます
そうする中で、今やっていること、起きていることは何なんのか?そして、ホントはなにが欲しいのか?が明確になり、そうなってほしいこととやってることのギャップも見えてきます
そうなると次は、ワクワク系マーケティングのツール「顧客の旅デザインマップ」に、取り組んでいることを付箋で貼り込んでいきます
そうして、やっていることがどこに位置づけられるのか?やっていること同志が上手く機能しないのは何が(どこが)ヌケているのか?がマップ上に現れてきます
それについて話す中でも、また、クリーンな問いを使いながらその目的や意味合いを深掘りしていきます
それをまたマップに貼り込む、、、
そうすると、何をやればいいのかが明確になり、あとは、やるだけ、、、
また、お店に帰っても、この顧客のデザインマップを使ってスタッフさんに説明したり一緒に考えたり出来るので、ともに取り組むことが可能となります
顧客の旅デザインマップとクリーンな問いの組合わせ、なかなか強力だと思います
これからも、ブラッシュアップしながらスタッフさんともども使っていこうと思います
関連記事
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
7時間連続面談、、、身体は疲れますが楽しく面白い時間です!
月に1回、1時間ずつ、各店の方向性について面談をしています いろいろ状況が重なって、結果、昼過ぎか
-
-
3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
11月の現場面談です!~途中から、2店舗の合同面談に発展!!~
毎月、店長会議、現場会議というのをやってます そして、その準備もかねて、店ごとに店長面談、現場面談
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!
毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています 昨日は、数名の正