*

7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会議があります
その事前準備のため、前月の下旬に、各店長さん、各SAさんと個別に面談をすることにしていて、7月も店長面談、現場面談を行っています

本当は何が起きているの?

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と7月も店長面談でした

7月から「タイムスリップ企画」というのを本店ではやっています

昭和平成令和を「タイムスリップ」してみる?

昭和平成令和を「タイムスリップ」してみる?

昭和、平成、令和といろいろ取材を受けてきました
その時のタレントさんのコメントや召し上がったものなどを思い出しながらお客さんと一緒に遊ぼう!という企画です

そのことはこの前ブログに書いたのでコチラを見て下さいね
「あの?!イベントやってます!」道頓堀 たこ梅本店で、、、

週替わりで、第1弾から第5弾くらいまである(もっとあるのかな?)そうで、第1弾を終わったときに、お客さんの反応はよかったもののこれが今後にどうつながる実感が乏しい、、、という話でした

それで、まず、何が起きているのかを明らかにするため、
・どういうことなのが具体的にする
・それについての他の情報を探る
・それをやる前になにがあるのか
・それをやったあと何がおきたのか
などを尋ねていきます

クリーンランゲージのクリーンな問い

その時に使うのが、クリーンランゲージのクリーンな問いです

店配布用にクリーンな問いシートをパウチ

店配布用にクリーンな問いシート

起こったことを面談の場にだすために使ったのは、12ある(シートではよく使う10個に絞っています)問いのうち5つです

<特徴>
・そのXは、どんな種類のXですか?
・そのXについて、他に何かありますか?

<前の時間軸>
Xのすぐ前に、何が起きますか?

<後ろの時間軸>
次に、何がおきますか?
すると、何がおきますか?

実際の面談では、このまま使うことがあれば、多少、口語的に崩して例えば「それは、どんな○○?」「他に何があるの?」「で、何が起きる?」のように使うことも多いです
※厳格にクリーンではない問いは「クリーニッシュな問い」といわれ、たこ梅の現場では、クリーンな問い、クリーニッシュな問いを両方つかっています

このクリーンな問いを使うことで、起きていることが起きたまま取り出されます
クリーンな問いのいいところは、尋ねる側の恣意的な思い込みや憶測が排除されること
おおむね質問する時って、「きっとこうに違いない!」「こうじゃないかな?」などと思いながら尋ねるので、その質問者の枠組みが問いかけに入り、回答する方もその枠組みに知らず知らずに縛られてしまいがちです
クリーンな問いで、こういったことから解放されるのです

クリーンな問いと顧客の旅デザインマップ

7月の和田店長との店長面談でも、和田店長が「お客さんの反応はよかったもののこれが今後にどうつながる実感が乏しい」と感じているのは何が起きているからなのか?そして、何があるといいのかを探求するためクリーンな問いで対話をすすめます

本店の和田店長と店長面談

本店の和田店長と店長面談

そうする中で、今やっていること、起きていることは何なんのか?そして、ホントはなにが欲しいのか?が明確になり、そうなってほしいこととやってることのギャップも見えてきます

顧客の旅デザインマップ

顧客の旅デザインマップ(たこ梅用に改編)

そうなると次は、ワクワク系マーケティングのツール「顧客の旅デザインマップ」に、取り組んでいることを付箋で貼り込んでいきます
そうして、やっていることがどこに位置づけられるのか?やっていること同志が上手く機能しないのは何が(どこが)ヌケているのか?がマップ上に現れてきます

それについて話す中でも、また、クリーンな問いを使いながらその目的や意味合いを深掘りしていきます
それをまたマップに貼り込む、、、

そうすると、何をやればいいのかが明確になり、あとは、やるだけ、、、
また、お店に帰っても、この顧客のデザインマップを使ってスタッフさんに説明したり一緒に考えたり出来るので、ともに取り組むことが可能となります

顧客の旅デザインマップとクリーンな問いの組合わせ、なかなか強力だと思います
これからも、ブラッシュアップしながらスタッフさんともども使っていこうと思います

関連記事

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!

毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca

記事を読む

分店・北店の合同面談になりました

11月の現場面談です!~途中から、2店舗の合同面談に発展!!~

毎月、店長会議、現場会議というのをやってます そして、その準備もかねて、店ごとに店長面談、現場面談

記事を読む

プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと(E.H.シャイン 著)

「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

5月の店長会議です

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運

記事を読む

NOLの吉原夫妻から「たこ梅野菜部」のインタビューを受けています

自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う

記事を読む

10月の現場会議

10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~

今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を

記事を読む

壁に貼られた現場会議の議題シート

現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!

3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議

記事を読む

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです

2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑