*

新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです

2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥にある本当の課題を見抜けるようになっていく行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)のセッションを行っています

普段は、スタッフさんと月1回、自分にとっての不愉快だったり不都合な出来事を持ってきてもらって、自分の中にどういう前提があるので、そのように見える(認知する)のかを一緒に探求していきます

行動探求は成人発達理論の基本学習からスタート

ただ、最初は行動探求の入門編として、ベースとなっている成人発達理論の基本を学んでもらいます
今年の6月に入社した山台さんは、9月から、この行動探求セッションをスタートしましたが、現在は、成人発達理論のレクチャー中です

「行動探求」のオリエンテーション

「行動探求」のオリエンテーション(9月)

9月は主に成人発達理論の概要と、どんな発達段階があって、どのような行動論理(Action logic)を使っているのかということをレクチャーしました

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

その第1回目のレクチャーの話は、先月ブログに書いているのでご覧下さい
→ 新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです

2回目は映画の主人公の行動論理を考える

今回から、数回にわたって映画の主人公が、ある場面での行動の背景には、どういう行動論理が使われているのか?を探求していきます

映画「県庁の星」のDVD

映画「県庁の星」のDVD

その映画とは、織田裕二、柴咲コウが主演の「県庁の星」です
この「県庁の星」の主人公、優秀な県庁官僚である野村(織田裕二)が、映画の中で、いろんな出来事に遭遇する中で、成長していきます
その場面場面で、
・彼が、いま、どの発達段階にあるのか?
・彼は、いま、どの行動論理(Action logic)を使っているのか?
を一緒に観察し、探求していくことで、成人の発達や行動探求への理解を深めていきます

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

山台さんには、事前にDVDを渡して「県庁の星」を見ておいていただきました

映画の主人公の行動論理(Action logic)を紐解きます

映画の主人公の行動論理(Action logic)を紐解きます

場面場面で、主人公がどういう行動論理を使って行動しているのか?を山台さんが考えて行きます
これに正解はありません
実際、一場面だけの情報では、正確な判断はできませんし、そもそもフィクションですしね!

正解(はありませんが、、、)よりも、その場面の主人公の行動を観察し、どういった材料から、どういう理由でその行動論理と判断したのかを考えるプロセスが大切なのです

次回も、この続きをやっていきますが、繰り返す中で少しずつ成人発達理論や行動論理が見えてきます
来月以降も、山台さんと一緒に楽しみながら取り組んで行きますね

関連記事

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

5人の新人スタッフさんに配布するAndroidタブレット

新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!

平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと

記事を読む

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

組織開発と組織発達のFBでの書き込み

「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです

2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました

記事を読む

別のスタッフさんとも盲点を話し合います

顧客進化の盲点をスタッフさんと順番にシェアしていきます!

この前、エライことに気づきました、、、 たこ梅で取り組んでいる顧客進化の仕組み、どえらい盲点があっ

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

小田さん、江口さんに相談しています

学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!

平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑