*

新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです

2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥にある本当の課題を見抜けるようになっていく行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)のセッションを行っています

普段は、スタッフさんと月1回、自分にとっての不愉快だったり不都合な出来事を持ってきてもらって、自分の中にどういう前提があるので、そのように見える(認知する)のかを一緒に探求していきます

行動探求は成人発達理論の基本学習からスタート

ただ、最初は行動探求の入門編として、ベースとなっている成人発達理論の基本を学んでもらいます
今年の6月に入社した山台さんは、9月から、この行動探求セッションをスタートしましたが、現在は、成人発達理論のレクチャー中です

「行動探求」のオリエンテーション

「行動探求」のオリエンテーション(9月)

9月は主に成人発達理論の概要と、どんな発達段階があって、どのような行動論理(Action logic)を使っているのかということをレクチャーしました

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

その第1回目のレクチャーの話は、先月ブログに書いているのでご覧下さい
→ 新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです

2回目は映画の主人公の行動論理を考える

今回から、数回にわたって映画の主人公が、ある場面での行動の背景には、どういう行動論理が使われているのか?を探求していきます

映画「県庁の星」のDVD

映画「県庁の星」のDVD

その映画とは、織田裕二、柴咲コウが主演の「県庁の星」です
この「県庁の星」の主人公、優秀な県庁官僚である野村(織田裕二)が、映画の中で、いろんな出来事に遭遇する中で、成長していきます
その場面場面で、
・彼が、いま、どの発達段階にあるのか?
・彼は、いま、どの行動論理(Action logic)を使っているのか?
を一緒に観察し、探求していくことで、成人の発達や行動探求への理解を深めていきます

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

山台さんには、事前にDVDを渡して「県庁の星」を見ておいていただきました

映画の主人公の行動論理(Action logic)を紐解きます

映画の主人公の行動論理(Action logic)を紐解きます

場面場面で、主人公がどういう行動論理を使って行動しているのか?を山台さんが考えて行きます
これに正解はありません
実際、一場面だけの情報では、正確な判断はできませんし、そもそもフィクションですしね!

正解(はありませんが、、、)よりも、その場面の主人公の行動を観察し、どういった材料から、どういう理由でその行動論理と判断したのかを考えるプロセスが大切なのです

次回も、この続きをやっていきますが、繰り返す中で少しずつ成人発達理論や行動論理が見えてきます
来月以降も、山台さんと一緒に楽しみながら取り組んで行きますね

関連記事

前提は「(お客さんは)樽酒のこと知らない」ということなんです

「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント

4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わか

記事を読む

安藤店長と初の店舗面談です

安藤新店長と初の店長面談です!!

毎月、一回、各店の店長さんと面談しています 昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった

記事を読む

コーチングの中で生まれた仕組みをもつ たこ梅 北店の大西さん

3人連続で、スタッフさんとコーチングです!テーマは、ファンヒーターから販促企画まで何でもありです(笑)

月1回、10人前後の正社員さんとコーチングをやっています たまに、2人、3人と同じ日になることも、

記事を読む

新しいAndroidタブレット

新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!

仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんと面談です

面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;

毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます

記事を読む

8月の店長面談です

8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~

8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の

記事を読む

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『

記事を読む

トイレに貼ってある和田さんの自己紹介シート

「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、

お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型の

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑