*

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート

6月は、「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートをおこないました

このアンケートでは、
・いい会社のイメージ・・・こんな会社に育てたい
・いい社員のイメージ・・・こんな社員に育ちたい
・いい上司のイメージ・・・上司がこんなだったらいいな
・いい経営者のイメージ・・・経営者がこんなだったらいいな
・仕事の上で大切にしていること
・入手以来今日までで嬉しかったこと
・社内ですばらしいと思う人
についてフリーアンサーで訊いています

マズローの欲求5段階説

マズローの欲求5段階説

そして出てきたフリーアンサーをマズローの5段階欲求説に基づいて、5つの段階に、店ごと・部署ごと&全社計に分類して集計します

アンケート結果を見る店長さんたち

アンケート結果を見る店長さんたち

その結果を今年も7月の店長会議のときに、各店、各部署にお渡ししました

アンケート調査の目的

社内アンケート調査というと、社内の状況を知り、問題に早めに手を打つ!課題を見つけて解決する!というのが一般的だと思います
うちの場合は、そういう目的でアンケート調査をしているわけではありません

いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

目的は2つです
ひとつは、「自分(自分たち)のことを知る」ことです
自分たちの現状を知ること
もうひとつは、アンケート結果(現状)をみて、自分が気づいたこと、気になったことをお互いに共有し、対話をすることです

サーベイフィードバック

今年が、こういった社内アンケート調査を始めて3年目なのですが、昨年読んだエドガー・シャインだったと思いますが、その本の中にサーベイ・フィードバックのことが書いてありました
調査は、調査そのものよりも、そのフィードバックが重要で、それも被験者(社員さん)がお互いにそれについて対話することが、成長や変容の力をもたらす!ようなことが書いてあって「なるほど!」と思いました

今年のアンケート調査のときは、このサーベイ・フィードバックの効果でスタッフさんやお店の成長や変容につながるようにしよう!と思ったのです

それで、単にアンケート調査結果が、これこれこうでした、、、ではなく、目的に書いたとおり、自分(自分たち)のことを知って、他のスタッフさんがどう思っているかを知って、気づいたことや違いについて対話してもらうことにしました

具体的に言うと、この6月に実施したアンケート調査で言うと、アンケート結果には、
・どんな会社にしていきたい
・どんな社員になりたい
・どんな上司であって欲しい
・どんな経営者であって欲しい
・何を仕事の上で大切にしているのか
・仕事をしていて何が喜びなのか
・それを体現しているすばらしいスタッフさんは誰なのか
について、仲間である他のスタッフさんがどう思っているかが表現されます

これを材料に各店、各部署で対話をお願いしていますし、社内SNSでも、全スタッフさんに向けて

*6月のアンケート集計結果* おはようございます いい会社やいい社員、上司などに関する6月アンケート結果を今日の店長会議のときに店長さんにお渡ししました そして、各店、各部署の全スタッフさんいご覧いただくようにお願いしています

アンケートはアンケートをすることが目的ではありません アンケート結果を自分で眺めてみて気づいたこと、疑問に思ったことを言葉にして、スタッフさん同志でお互いの気づきを共有し、そこから一緒に学ぶことが目的です

例えば、今回のアンケートであれば、仲間が、 ・どんな会社にしていきたい ・どんな社員になりたい ・どんな上司であって欲しい ・どんな経営者であって欲しい ・何を仕事の上で大切にしているのか ・仕事をしていて何が喜びなのか ・それを体現しているすばらしいスタッフさんは誰なのか などがアンケート結果に表現されてきます

その表現されたもの(結果)が「正しい」というのではなく、「自分はどう思うか」「他のスタッフさんはどう思うか」をお互いに知り合って、「何があるから」そう思うのかをわかり合うことが、これからの会社、自分や仲間の成長につながっていくのだと思います ぜひ、各店、各部署内で、アンケート結果を見ながらともに対話し、気づきを共有してくださいね

というメッセージを送ってお願いしています

こういったことをひとつずつやっていくことで、少しずつスタッフさんやお店が進化していくのだと思います
ってことで、今日も、楽しくがんばりまーーーーーーーーす!!

関連記事

プロセス・コンサルテーション(エドガー・シャイン著)、入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる(中村和彦 著)

「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を

記事を読む

シビアな話のハズなのに笑顔が、、、

6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~

昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!

よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい

記事を読む

感謝のブーケ

仕込みのパートスタッフさんが退職!早めに相談いただき、求人採用もスムーズに進みました

仕込みのパートスタッフさんが、先日、退職されました 退職の2ヶ月以上前に相談頂けるようになりました

記事を読む

「4つの窓」のシートを持って、新人パートさんとハイ!チーズ!!

新人パートスタッフさんにお店・会社のことをオリエンテーションです!

新梅田食道街 たこ梅北店に新しく仕込みのパートスタッフさんが入られました また、ホワイティうめだ

記事を読む

Kosmic Consciousness(Ken Wilber)

はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑