「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!
4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます
「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート
6月は、「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートをおこないました
このアンケートでは、
・いい会社のイメージ・・・こんな会社に育てたい
・いい社員のイメージ・・・こんな社員に育ちたい
・いい上司のイメージ・・・上司がこんなだったらいいな
・いい経営者のイメージ・・・経営者がこんなだったらいいな
・仕事の上で大切にしていること
・入手以来今日までで嬉しかったこと
・社内ですばらしいと思う人
についてフリーアンサーで訊いています
そして出てきたフリーアンサーをマズローの5段階欲求説に基づいて、5つの段階に、店ごと・部署ごと&全社計に分類して集計します
その結果を今年も7月の店長会議のときに、各店、各部署にお渡ししました
アンケート調査の目的
社内アンケート調査というと、社内の状況を知り、問題に早めに手を打つ!課題を見つけて解決する!というのが一般的だと思います
うちの場合は、そういう目的でアンケート調査をしているわけではありません
目的は2つです
ひとつは、「自分(自分たち)のことを知る」ことです
自分たちの現状を知ること
もうひとつは、アンケート結果(現状)をみて、自分が気づいたこと、気になったことをお互いに共有し、対話をすることです
サーベイフィードバック
今年が、こういった社内アンケート調査を始めて3年目なのですが、昨年読んだエドガー・シャインだったと思いますが、その本の中にサーベイ・フィードバックのことが書いてありました
調査は、調査そのものよりも、そのフィードバックが重要で、それも被験者(社員さん)がお互いにそれについて対話することが、成長や変容の力をもたらす!ようなことが書いてあって「なるほど!」と思いました
今年のアンケート調査のときは、このサーベイ・フィードバックの効果でスタッフさんやお店の成長や変容につながるようにしよう!と思ったのです
それで、単にアンケート調査結果が、これこれこうでした、、、ではなく、目的に書いたとおり、自分(自分たち)のことを知って、他のスタッフさんがどう思っているかを知って、気づいたことや違いについて対話してもらうことにしました
具体的に言うと、この6月に実施したアンケート調査で言うと、アンケート結果には、
・どんな会社にしていきたい
・どんな社員になりたい
・どんな上司であって欲しい
・どんな経営者であって欲しい
・何を仕事の上で大切にしているのか
・仕事をしていて何が喜びなのか
・それを体現しているすばらしいスタッフさんは誰なのか
について、仲間である他のスタッフさんがどう思っているかが表現されます
これを材料に各店、各部署で対話をお願いしていますし、社内SNSでも、全スタッフさんに向けて
*6月のアンケート集計結果* おはようございます いい会社やいい社員、上司などに関する6月アンケート結果を今日の店長会議のときに店長さんにお渡ししました そして、各店、各部署の全スタッフさんいご覧いただくようにお願いしています
アンケートはアンケートをすることが目的ではありません アンケート結果を自分で眺めてみて気づいたこと、疑問に思ったことを言葉にして、スタッフさん同志でお互いの気づきを共有し、そこから一緒に学ぶことが目的です
例えば、今回のアンケートであれば、仲間が、 ・どんな会社にしていきたい ・どんな社員になりたい ・どんな上司であって欲しい ・どんな経営者であって欲しい ・何を仕事の上で大切にしているのか ・仕事をしていて何が喜びなのか ・それを体現しているすばらしいスタッフさんは誰なのか などがアンケート結果に表現されてきます
その表現されたもの(結果)が「正しい」というのではなく、「自分はどう思うか」「他のスタッフさんはどう思うか」をお互いに知り合って、「何があるから」そう思うのかをわかり合うことが、これからの会社、自分や仲間の成長につながっていくのだと思います ぜひ、各店、各部署内で、アンケート結果を見ながらともに対話し、気づきを共有してくださいね
というメッセージを送ってお願いしています
こういったことをひとつずつやっていくことで、少しずつスタッフさんやお店が進化していくのだと思います
ってことで、今日も、楽しくがんばりまーーーーーーーーす!!
関連記事
-
-
「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)
1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ
-
-
1月の店長会議~お客さまアンケートで何を聞くのか?~
昨日は、新年最初の店長会議でした 議題のひとつが、お客さまアンケートです お客さまアンケートが活
-
-
1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、
毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談
-
-
7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!
今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講
-
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種