全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!
公開日:
学習・研修&セミナー, 働く環境
たこ梅は、今年で、創業して173年目になります
今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん屋)になりました
もちろん、この173年の間には、私の生まれる前ですが、戦争で焼け出されたこともあります
私が継いでからも、順調だったのは、ほんのわずかの間だけ
新型インフルエンザが流行ったり、リーマンショックがあったり、地震があったり、、、
これから百年お店を続ける間にも、きっと、いろんなことがあるんだと思います
それでも、お客さまに選ばれ続けるためには、学び続け、変わり続けなければなりません
それで、たこ梅では、スタッフさんに成長していただくことで、お店も成長して、百年後もお客さまに選ばれている店であろうと取り組んでいます
先週も、全店を休業して、研修です
お客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修
今回は、お客さまに「きく」、ヒアリングすることで、お客さまも気づいていない隠れた思いをくみ取る研修です
たこ梅のメインの商品は、名物の「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」です
よく、「関東煮(かんとだき/おでん)やから、夏は、お客さんが少ないねん、、、」という方や、昔はそういうスタッフさんもいました(というかほとんど?)
でも、暑い夏の日にも、お客さまは、0人ではありません、、、
少ないといっても、毎日、冬場の半分くらいのお客さまがお見えです
「冬にくらべて半分か、、、」
となげいたり、あきらめるのではなく、
「来て下さっているお客さまが、暑い夏の日に、たこ梅を選んで下さった理由はなんだろう?」
と、おいでいただいているお客さまにフォーカスして考えます
それで、今回は、そんな「選ばれる理由」を知るため!知るスキルをアップするため!に、お客さまヒアリングに特化した研修をいつもお世話になっているランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のNNA株式会社の佐藤元相先生と中野仁先生にお願いしました
ランチェスター戦略の基本から学びます
たこ梅の社員さんの半分くらいはすでに、佐藤線先生が主催されている「あきない実践道場」で、いろいろと学んでいます
同時に、半分の社員さんは、お店で一緒に取り組んではいても、講義を受けたりしてしっかり学んだことはありません
(もちろん、本やビデオなどの教材は、どっちゃりあって、貸出をしていますよ)
まずは、佐藤先生のランチェスター戦略の概略の講義からスタートです!
初めての社員さんにとってはランチェスター戦略を学ぶチャンスになり、すでに、あきない実践道場に行った社員さんは復習の機会になります
といっても、講義を聞いているばかりではありません
講義の題材、事例をもとにディスカッションで学びを深めます
講義、ディスカッション、ワークをしていると、あっという間に時間がたってお昼になってしまいました
お昼ご飯をいただいて、また、午後から研修です!!
店員とお客さまになってロールプレイングでヒアリングにチャレンジです!
午後からは、コミュニケーションの達人である中野先生が講師として登場くださいます
お客さまに「きく」とは、どういうことなのか?
なんのためにきくのか?
そして、だれに、いつ、なにをきくのか?をわかりやすく、参加メンバー同士のディスカッションを交えながら教えて下さいます
いざ、お客さま、店員とその会話を観察するオブザーバーに分かれてロールプレイングでヒアリングの実践演習です
正直、どうなるかな?って思ってましたが、何の何の、、、(笑)
スタッフさんたち、お客さまと店員になりきって、ロールプレイングをやっていきます
どんどん、盛り上がって、声も大きくなりがち、、、
近所迷惑にならない?と気になったほどです
ただ、どのスタッフさんも、ロールプレイングの時が一番楽しそうで声も笑顔も出ていました
そして、その後は、ロールプレイングからの学びを各自で、グループごとでまとめます
そうして、チームごとに気づきを発表し、全員でシェアしていきます
朝10時から、夕方6時まで、8時間にわたる研修の中身は、ホント、濃かった!
スタッフさんの感想でも、「いやーーー、これは、よかったわーーー!」「濃い研修やし、実際に使えるのがええわ!」という声も聞かれました
今回の学びを研修だけで終わらせず、実際のお店の現場で活用するため、研修の中で出てきた、自分たちが書き出した
・お客さまへの効果的な50の質問
・気づき、発見
・今後の行動アクションリスト
・誰に、いつ、何を、なぜするのか?リスト
を全社員さんが、普段、情報共有の目的で使っているドロップボックスに、入れることにしました
そして、これを元に、店ごとに次の行動を起こしていきます!
研修のあとは楽しく懇親会です!
しっかり学んだ後は、しっかり遊ぶ、、、というか、食べて飲む!(笑)
今回は、中華で思いっきり食べて、飲みました!
懇親会の中では、この前、2人目のお子さんが誕生したばかりの 道頓堀にある たこ梅 本店の安藤さんにサプライズです
さらに、たこ梅に入ったばかりのニューフェイス、中井さんにもサプライズです!
そして、最後は、、、
全員で、No.1を目指します!!(^o^)v
関連記事
-
-
7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願
-
-
令和最初のワクワク勉強会です!
毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します
会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると
-
-
台風9号の中、ワクワク系マーケティング実践講座の第3講にスタッフさんと行ってきました!
8月22日の月曜日、大阪は静かでエエ天気やったようですが、関東方面は、電車や飛行機が運休したり、大幅
-
-
和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!
よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?
7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり
この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の
-
-
新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!
この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが
-
-
ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評