*

成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!

たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求(Action Inquiry)を取り入れています

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

初めてこの本を手に取ったのが2016年2月ですから、もう、4年半ほど前になります
この本で、発達理論というものを知りました
そして、これが、リーマンショックを機にずっと取り組んでいる「学習する組織」構築に貢献し、また、学習する組織となっていくなかで起こることが、個人の発達であり、組織の発達であることを理解するようになりました

加藤洋平先生を知ったのは成人発達理論の書籍

その後、成人発達理論を理解することがきっと「学習する組織」構築に役立つと思って、成人発達理論やその関連書籍を何冊か読みました

なぜ部下とうまくいかないのか、能力の成長(加藤洋平 著)

なぜ部下とうまくいかないのか、能力の成長(加藤洋平 著)

その中に、加藤洋平先生の「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」があって、数年前には、そのオンライン講座も受講したのです

数年前からオランダに留学されていて、たまーーーに日本に戻ってこられます

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと(2019年撮影)

昨年もどってこられたとき、そのセミナーで、(オンラインではお会いしていたものの)初めて、実際にお会いしました

その時の話はこちらのブログをご覧ください
→ 加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!

加藤洋平先生の「組織の中における個人の発達」セミナー

1年ぶりに日本に戻ってこられて、先週、大阪で成人発達理論のセミナーがあり、私も行ってきました
テーマは、「組織の中における個人の発達とは-成人発達理論・インテグラル理論の観点よりー」 ということで、カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論とケン・ウィルバーのインテグラル理論の両者の観点を含めたところから、平易に会社や組織における人の発達について語られていました

株式会社アントレプレナーファクトリーさんの公式サイト

株式会社アントレプレナーファクトリーさんの公式サイト

このセミナーを主催されたのが、嶋内秀之さんが経営される株式会社アントレプレナーファクトリーさんです

株式会社アントレプレナーファクトリーさんは、主として企業、ビジネスパーソンや起業を目指す方向けに、法令、財務、マーケティング、研修など、さまざまなテーマで動画ラーニングのコンテンツを提供される会社です

特徴は、その動画も1本3-5分程度で簡単に見られるようになっていて、数本の動画のあとには、ふりかって学習しそれを提出することで学びが深まるようなマイクロラーニングの手法をとりいれられていることです
そのおかげで、ムリなく、隙間時間や移動時間などに、スマホで学ぶことも可能です

「40代・50代からの『能力の成長』」の動画コンテンツ

その中の最新コンテンツが、今回のセミナーのテーマとも関連する「40代・50代からの『能力の成長』」です

40代・50代からの「能力の成長」が分かる加藤洋平氏監修の動画コンテンツ165本

40代・50代からの「能力の成長」が分かる加藤洋平氏監修の動画コンテンツ165本

165本(1本3-5分程度)ものコンテンツがあるのですが、今回のセミナー参加者には、2カ月間、この動画が見放題の特典がついていたのです

正直、ちょっと、太っ腹すぎるとおもいました(私的にはうれしいけど:笑)

見始めたら、面白すぎ3日目で、オンライン講座の動画は半分くらいまで進んじゃいました
※とはいえ動画コンテンツが50本、それ以外に音声コンテンツが115本なので、全体からすると1/6くらいですね

40代・50代からの「能力の成長」(アントレプレナーファクトリー社の動画コンテンツ)

40代・50代からの「能力の成長」(アントレプレナーファクトリー社の動画コンテンツ)

まだ、半分くらいですが、この「40代・50代からの『能力の成長』」という動画コンテンツは、「成人発達理論による 能力の成長」(加藤洋平 著)をベースになっています

コンテンツの詳しい内容は、株式会社アントレプレナーファクトリーさんのサイトをみてね!
→ 40代・50代からの「能力の成長」視聴可能コンテンツ一覧

そこに、おそらくですが、動画コンテンツのインタビュアーでありの経営者である嶋内さんが、自分自身がビジネスパーソンとして経験から、一般によく悩んだり苦労するであろうポイントを質問という形で盛り込んでできあがっているようです
そのため、ビジネスやNPOなのでもマネジメント、リーダーシップを発揮する立場の方には、「そうか!そういうことだったのか!!」とか「そんな風にとらえるといいんだ、、、」のように思い当たるし、参考になる組み立てとなっています
わたしも、「そうそう、そういうとき困ったよ、、、」って何か所も出てきましたし、、、

動画コンテンツのおすすめの観方

私は、以前にこの「成人発達理論による 能力の成長」(加藤洋平 著)を読んでいますが、初めて読んだときは、正直、1/3も理解できませんでした
もちろん、「なるほど、、、」とわかる部分もあったのですが、ブラウンノイズ、ピンクノイズだの、発達範囲だの見慣れない言葉がでてきますし、ものによっては説明されても、なんとなく「はぁ、、、そうなんだ、、、、」みたいなわかったようなわからないような理解の部分が多かったので、、、

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

ただ、そういう状態でも、まず、1回でも読んでからこの動画を見ることで、難しい言葉、例えば先程例に挙げたブラウンノイズなども、ひとつのコンテンツ(それも3-5分で短く簡潔)として説明してもらえるので、わかりやすいし理解しやすかったです

それ以外の例でいうと、書籍では、カート・フィッシャーが提唱する5つの能力階層「反射階層」「感覚運動階層」「表象階層」「抽象階層」「原理階層」を経て人の能力は成長していくというものがあります
、、、って聞いて、わかりますか?
わたしは、あんまり理解できませんでした
これも動画の中では、ビジネスパーソンにとっては、この5つを理解できることは望ましいでしょうが、ざっくり「具体的」理解、「抽象的」理解、「原理原則」理解を経て成長していくと事例を出しながら説明されていたので、やっとつかめた感じです
そのうえで、改めて、5つの能力階層の話を聞くと、以前とは違って、(まだまだでしょうがそれなりに)きちんと理解できました

正直、このとき、マイクロラーニングって、隙間時間に学べるだけでなく、ステップbyステップで、1動画1小テーマなのでわかりやすいんだ!ってマイクロラーニングの利点を実感できました

とかとかあって、この動画コンテンツで成人発達理論や能力の成長を学ぼう!と思われた方は、わかってもわからなくても、一度、「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読んでおいてから動画コンテンツにすすまれると、自分の「わかっていない」ところが、明快にわかるようになると思います

ですので、まず、「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)読んで、そして、動画コンテンツをご覧になるのが、てっちゃんのおすすめです
動画コンテンツを見ながら、書籍を辞書が代わりにも使えて便利ですしね

「40代・50代からの『能力の成長』」おすすめです

ということで、「40代・50代からの『能力の成長』」はおすすめです
おすすめしても、私には、一銭にもなりません(笑)が、役に立つ情報が、必要な方に届いたらいいなぁ、、、と思うのです

詳しいことは、株式会社アントレプレナーファクトリーさん「40代・50代からの『能力の成長』」のページをご覧くださいね

わたしも、まだ、この動画講座、あと半分くらい残っているので、楽しみながら学びたいと思います

関連記事

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、

ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま

記事を読む

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

システム思考トレーニング実践編に行ってきました!

たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ

記事を読む

たこ梅 分店のお店運営 月一面談です

お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます

やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では

記事を読む

「ワードプレスでブログを書くぞ♪講習会」をやりました!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突

記事を読む

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)

1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ

記事を読む

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!

以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑