*

本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『たこ梅』五代目店主 てっちゃんです!

本日、7月20日(木)は、研修のため、全店、臨時休業!!

本日、7月20日(木)は、研修のため、全店、臨時休業させていただきます

本日は、臨時休業させていただきます

本日は、臨時休業させていただきます

「今日、行こう!って思てんやけど、、、」というお客さま!!

すみません、、、
ごめんなさーーーーい!!

明日(7/21)から、また、通常通り、楽しく元気に営業です
ぜひ、明日にもご来店いただいて、スタッフさんのまたチョット成長した姿をごらんいただければ、、、と思います

今日は、お客さまの事を知って、もっと喜んでもらえる店となる研修を受けてきます!

昨年に続いて、ランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のコンサルタント 佐藤元相先生の会社にお願いして、お客さまの事を知って、もっと喜んでもらえる店となる研修をやっていただくことになっています

佐藤先生もテーブルを回ってサポートされています

佐藤先生もテーブルを回ってサポートされています

この画像は、昨年、佐藤先生にお願いした研修のひとコマ!!
今年も、スタッフさんと一緒に、いっぱい学んできます

ちなみに、昨年の佐藤先生の研修はこんなんでしたよ!
→ 全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!

では、今年の佐藤先生の研修、行ってきます!!(^o^)v

関連記事

HACCPコーディネーター研修

HACCPコーディネーター研修を社員さんが順番に受講中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、ジャンルで言

記事を読む

顧客の旅をストック&フローで説明する紙芝居

顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!

お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね

記事を読む

臨時休業させていただきます

7月18,19日、「遊学旅行」のため全店臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(9/5)は、元気に通常営業です!

昨日、9月4日の台風21号は、大阪をはじめ、関西を中心に大きな爪痕を残しました 関空は浸水し、復旧

記事を読む

たこ梅 東店の店長・スタッフ面談

今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!

先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

緑もあざやかなグリーンリーフレタス

店主の知らない関東煮・おでん!「グリーンリーフレタス」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

看板が改良されています!

早速、新梅田食道街 たこ梅北店のスゴロクのお知らせ看板が改良されてました!

先日、新梅田食道街 たこ梅 北店の店頭看板で、お客さまとスゴロクで日本一周、世界一周をして楽しもうと

記事を読む

お客さん、部員さんの人生をちょっと豊かにできるように価値をとどけていきます。がんばります!

11月1日より関東煮の価格を改定いたします

毎度、お世話になっております。 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっち

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑