成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
公開日:
成長・発達, 学習・研修&セミナー, 気になる本
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね
そのブログ記事は、これです!
→ 最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、
実は、そのことで、やっちまったことがありまして、、、
ケン・ウィルバー関連本を6冊買ってしまった、、、
成人の発達理論をネットで検索しているとロバート・キーガン博士やオットー・ラスキー博士の名前に混じって、ケン・ウィルバーという名前がちょくちょくでてきます
そして、ケン・ウィルバーが唱えたというインテグラル理論たらいうやつも、、、
それが、なんか妙に気になったんですよね!
わたし、だいたい気になるとダメなんです
こうなりました、、、
左上から、「進化の構造1」「進化の構造2」「無境界」と右下「アートマンプロジェクト」が、ケン・ウィルバーの著書です
そして、そのケン・ウィルバーのインテグラル理論をわかりやすく(ホンマかいな?)解説したというのが左下の2冊「インテグラル理論入門Ⅰ」「インテグラル理論入門Ⅱ」です
この6冊に共通するヤバイこと!
それは、メッチャ、分厚い!!ってこと、、、_| ̄|○
いやまぁ、ここに、分厚い6冊買っちまった、、、って書くのは、これを書いとくと、人目にさらされて、私の性格上、読まないわけにいかなくなるのです ^^;;;
はい、がんばってよみます!!
今日は、そのためのブログ記事です(^o^)v
関連記事
-
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、
ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま
-
-
本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
-
-
「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ
-
-
理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!
いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦
-
-
「わかりあえない」を超える を読むことにします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月に出版にな
















