*

成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、

昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね

個人と組織の発達に関する本や資料です

個人と組織の発達に関する本や資料です

そのブログ記事は、これです!
→ 最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、

実は、そのことで、やっちまったことがありまして、、、

ケン・ウィルバー関連本を6冊買ってしまった、、、

成人の発達理論をネットで検索しているとロバート・キーガン博士やオットー・ラスキー博士の名前に混じって、ケン・ウィルバーという名前がちょくちょくでてきます
そして、ケン・ウィルバーが唱えたというインテグラル理論たらいうやつも、、、

それが、なんか妙に気になったんですよね!
わたし、だいたい気になるとダメなんです

こうなりました、、、

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

左上から、「進化の構造1」「進化の構造2」「無境界」と右下「アートマンプロジェクト」が、ケン・ウィルバーの著書です
そして、そのケン・ウィルバーのインテグラル理論をわかりやすく(ホンマかいな?)解説したというのが左下の2冊「インテグラル理論入門Ⅰ」「インテグラル理論入門Ⅱ」です

この6冊に共通するヤバイこと!
それは、メッチャ、分厚い!!ってこと、、、_| ̄|○

いやまぁ、ここに、分厚い6冊買っちまった、、、って書くのは、これを書いとくと、人目にさらされて、私の性格上、読まないわけにいかなくなるのです ^^;;;

はい、がんばってよみます!!
今日は、そのためのブログ記事です(^o^)v

関連記事

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

スピノザの入門編を読もうと思います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月、知り合った人と話

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

行動探求セッション(Action Inquiry)

2021年も「行動探求」セッションを始めます

行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん

記事を読む

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!

毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています その会議のとき、模造紙(正

記事を読む

大阪府の歴史(山川出版社)

大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました

11月1日に大阪都構想の住民投票 11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することに

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

ザ・ゴールを安藤店長と上原店長代行に手渡しました

店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です

先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました

記事を読む

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑