*

本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『たこ梅』五代目店主 てっちゃんです!

本日、5月18日(木)は、研修のため、全店、臨時休業!!

本日、5月18日(木)は、研修のため、全店、臨時休業させていただきます

本日は、臨時休業させていただきます

本日は、臨時休業させていただきます

「今日、行こう!って思ってたのに、、、」というお客さま、、、

ごめんなさーーーーい!!
ご迷惑をおかけします、、、

明日(5/19)から、また、通常通り、楽しく元気に営業です
ぜひ、明日にでもご来店いただきますよう、お待ちしています!!

研修でちょっと勉強して、懇親会で死ぬほど食べて飲んで、ますます、パワーアップしたスタッフさんがお迎えしますよ!!(^o^)v

今日は、終日、「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」で学んできます!

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」も、今年が5年目です
タイトルこそ毎年同じですが、その内容は、どんどん、進化しています

たこ梅では、おそらく、飲食店としては、全体研修、個別研修を含めると研修は多い方だと思います
たとえば、、、
・POPで楽しく価値を伝える研修
・会議ファシリテーション研修
・行動探求(Action Inquiry)入門セミナー
・あきない実践道場(ランチェスター戦略)
・ワクワク系マーケティング
・NVC
とかですが、特徴的なのが、同じ研修を繰り返して受けたり、毎年2,3人ずつ、同じ研修を受講していることです

そうすることで、研修で学んでくることが、「共通言語」として活用できるので、先に学んだスタッフさんが後から学んだスタッフさんをフォローできたり、相互に学習できます
これ、フォローのシステム化っていう考え方なんですが、日本のファシリテーションの草分けで大家である星野欣生先生のワークショップの時に教えてもらいました

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

その時の話はコチラにくわしいので見てね!
→ 星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

フォローのシステム化っていう考えが後押ししてくれるので、今日も、5年目に突入するコトマーケティング協会 代表理事でもある松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」をスタッフさんと一緒に受講してきます!!

楽しくがんばってきまーーーーーーーーす!!(^o^)v

関連記事

KAIKA Awards のフィードバック

日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました

昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A

記事を読む

和本店長もNVC基礎コースを受講中!

和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!

4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

メンバー同士でディスカッションです

台風9号の中、ワクワク系マーケティング実践講座の第3講にスタッフさんと行ってきました!

8月22日の月曜日、大阪は静かでエエ天気やったようですが、関東方面は、電車や飛行機が運休したり、大幅

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「えりんぎ」「舞茸」

店主の知らない関東煮・おでん「えりんぎ」「舞茸」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

お客さまから「魂のご馳走」をいただきました!

お客さまからのお手紙 先日、新梅田食道街にある たこ梅 北店においでになった女性の方から、お手紙を

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい

記事を読む

錫の酒札ストラップの部材です

錫の酒札ストラップの部材の仕入完了!です

最近、道頓堀 たこ梅本店で人気の たこ梅グッズがあります それは、、、 錫の酒札ストラップとキー

記事を読む

父の日に向けて、楊枝入れをスタッフさんが作りました

6月19日は「父の日」です!たこ梅 北店のスタッフさんが、感謝の気持ちを込めてオリジナルの爪楊枝入れを作ってくれました!!

今週末となる6月の第3日曜日、6月19日は「父の日」です たこ梅には、昔から、お酒を出す店である関

記事を読む

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!

毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑