*

本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『たこ梅』五代目店主 てっちゃんです!

本日、5月18日(木)は、研修のため、全店、臨時休業!!

本日、5月18日(木)は、研修のため、全店、臨時休業させていただきます

本日は、臨時休業させていただきます

本日は、臨時休業させていただきます

「今日、行こう!って思ってたのに、、、」というお客さま、、、

ごめんなさーーーーい!!
ご迷惑をおかけします、、、

明日(5/19)から、また、通常通り、楽しく元気に営業です
ぜひ、明日にでもご来店いただきますよう、お待ちしています!!

研修でちょっと勉強して、懇親会で死ぬほど食べて飲んで、ますます、パワーアップしたスタッフさんがお迎えしますよ!!(^o^)v

今日は、終日、「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」で学んできます!

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」も、今年が5年目です
タイトルこそ毎年同じですが、その内容は、どんどん、進化しています

たこ梅では、おそらく、飲食店としては、全体研修、個別研修を含めると研修は多い方だと思います
たとえば、、、
・POPで楽しく価値を伝える研修
・会議ファシリテーション研修
・行動探求(Action Inquiry)入門セミナー
・あきない実践道場(ランチェスター戦略)
・ワクワク系マーケティング
・NVC
とかですが、特徴的なのが、同じ研修を繰り返して受けたり、毎年2,3人ずつ、同じ研修を受講していることです

そうすることで、研修で学んでくることが、「共通言語」として活用できるので、先に学んだスタッフさんが後から学んだスタッフさんをフォローできたり、相互に学習できます
これ、フォローのシステム化っていう考え方なんですが、日本のファシリテーションの草分けで大家である星野欣生先生のワークショップの時に教えてもらいました

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

その時の話はコチラにくわしいので見てね!
→ 星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

フォローのシステム化っていう考えが後押ししてくれるので、今日も、5年目に突入するコトマーケティング協会 代表理事でもある松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」をスタッフさんと一緒に受講してきます!!

楽しくがんばってきまーーーーーーーーす!!(^o^)v

関連記事

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

兵庫県産「山田錦」の糠(米袋ですが中身は糠です)

自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です

奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ

記事を読む

たこ梅 本店のフェイスブックページの「いいね!999件」

道頓堀 たこ梅 本店のFBページ「いいね!」が999件!1000件目はだれの手に???

道頓堀にある たこ梅本店ですが、フェイスブックページがあります 道頓堀 たこ梅本店のフェイス

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

「アボカド」の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん「アボカド」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

新しい〆の一品「大和煮ご飯」新しい〆の一品「大和煮汁かけご飯」

新しい〆の一品「大和煮汁かけご飯」ができたらしい

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀にある たこ梅本

記事を読む

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!

この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の準備が整いました

スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!

昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非

記事を読む

あきない実践道場の卒業記念写真

半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!

売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑