本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『たこ梅』五代目店主 てっちゃんです!
本日、5月18日(木)は、研修のため、全店、臨時休業!!
本日、5月18日(木)は、研修のため、全店、臨時休業させていただきます
「今日、行こう!って思ってたのに、、、」というお客さま、、、
ごめんなさーーーーい!!
ご迷惑をおかけします、、、
明日(5/19)から、また、通常通り、楽しく元気に営業です
ぜひ、明日にでもご来店いただきますよう、お待ちしています!!
研修でちょっと勉強して、懇親会で死ぬほど食べて飲んで、ますます、パワーアップしたスタッフさんがお迎えしますよ!!(^o^)v
今日は、終日、「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」で学んできます!
「POPで楽しく価値を伝える研修♪」も、今年が5年目です
タイトルこそ毎年同じですが、その内容は、どんどん、進化しています
たこ梅では、おそらく、飲食店としては、全体研修、個別研修を含めると研修は多い方だと思います
たとえば、、、
・POPで楽しく価値を伝える研修
・会議ファシリテーション研修
・行動探求(Action Inquiry)入門セミナー
・あきない実践道場(ランチェスター戦略)
・ワクワク系マーケティング
・NVC
とかですが、特徴的なのが、同じ研修を繰り返して受けたり、毎年2,3人ずつ、同じ研修を受講していることです
そうすることで、研修で学んでくることが、「共通言語」として活用できるので、先に学んだスタッフさんが後から学んだスタッフさんをフォローできたり、相互に学習できます
これ、フォローのシステム化っていう考え方なんですが、日本のファシリテーションの草分けで大家である星野欣生先生のワークショップの時に教えてもらいました
その時の話はコチラにくわしいので見てね!
→ 星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
フォローのシステム化っていう考えが後押ししてくれるので、今日も、5年目に突入するコトマーケティング協会 代表理事でもある松野恵介先生の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」をスタッフさんと一緒に受講してきます!!
楽しくがんばってきまーーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
荒神さんで授かったお札を各店にお祀りします
毎年のことですが、宝塚の清荒神さんで、各お店と仕込み場にお祀りする札を元日に受けてきます 清
-
-
故障していた新梅田食道街 たこ梅 分店のクレジットカード端末が新しい端末に入れ替え完了しました!
商品を買ったり、飲食したり、、、 私が、社会人デビューした20数年前と比べると、その支払い方法も、
-
-
お昼3時間の仕込みのお仕事、梅田の駅から直結で便利、新梅田食道街 たこ梅分店で募集です!
じゃーーーん、めっちゃ久しぶりに、仕込みのお仕事をやっていただけるパートさんを求人募集します!!
-
-
店長の気まぐれ関東煮・おでん「子持ち高菜のつぼみ菜」で、店長も知らない関東煮へのリベンジか?
この2,3年、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、各店で出してるのをこのブログでも紹介して
-
-
道頓堀 たこ梅 本店は「鬼滅の刃」祭りなのか?
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮の上燗屋「たこ梅」の本店は、大阪の道頓堀にあります
-
-
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
-
-
「たこ甘露煮をたけるようになりたい!」はい、『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!
15年前に、店を継いでから、ずーーーーーーーーーーっと、たこ甘露煮をたいてきました 新梅田食道街に
-
-
桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ
-
-
これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!
昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ
-
-
全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!
たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん