スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!
各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前にできました
で、現状はというと、、、
1年半以上スタッフリーダーさんが不在状態です
スタッフリーダーが生まれた当時は、各店にスタッフリーダーさんがいたのですが、ある人は店長になり、ある人は異動になったときにその役割でなくなったり、、、気づくと、この1年半くらいスタッフリーダーが不在でした
まぁ、不在でも問題ないならいいんですが、店長会議で「スタッフリーダーいないけど、大丈夫?いらない?」ってきいたんです
そしたら、やっぱりいてほしい!ってことに、、、
とはいえ、1年半もいなというのは、きっと、いなくていい!あるいは、いない方がいい!なんらかの理由があるはず
スタッフリーダーの役割とは?
そもそも、これまでのスタッフリーダーさんの役割というと、こんな役割のスタッフさんです
【従来のスタッフリーダーの役割と選び方について】
・スタッフリーダーは、店長を補佐し、不在時(1日、2日の短期に限る)は店長に代わって店を運営する
・スタッフリーダーは、各店1名おくことができるし、おかなくてもよい
・スタッフリーダーは、各店で必要に応じて指名する
・社長(私ね!)は、指名された者を任命するか拒否するか選べる
 ただし、指名はできない
・お店のスタッフさんたちの合意で、いつでもスタッフリーダーを解任や別の者を指名できる
・スタッフリーダーが異動になった時は、自動的にスタッフリーダーは解任となる
・スタッフリーダーにはスタッフリーダー手当を支給する
こんな風な役割なんです
さて、スタッフリーダーさんが不在となっている理由なんですが、面談や会議で話を聞くうちに、次のような無意識の前提があることがわかってきました
【従来のスタッフリーダーに対する意識・無意識の前提】
・勤務年数が長い
・年齢が(その店のスタッフの中では)割と上に位置する
・本人の意思(がある)
・次期、店長候補
・(店長を除いて)明らかにお店にリーダー
・(店長に次ぐ)権威がある
・責任がある(わりと重そう)
・だけがやるか牽制し合う感じがある
・実際、この人がやって、代わった方がいいなぁ~と思っても交代させづらい
なるほど!
こういう意識・無意識の前提、あるいは、思い込みがあると、なかなか、次のスタッフリーダー選べませんよね
とはいえ、できたらいてくれると助かるんだけど、、、というのがスタッフさんたちの本音のようです
だったら、どんな役割とか仕組みにすればいいの?名称は、スタッフリーダーでいいの?ってことで、5月の店長会議で話し合いました
そこで出てきたのが次の名称と役割や条件です
【名称】
・スタッフアテンダント(略してSA)
【役割と条件】
・店舗運営のサポート
・他のスタッフさんが仕事しやすいようにサポート
・資格等級2級以上
・任期1年の交代制
・各店でスタッフさんが1名を選出する
・スタッフアテンダント手当を支給する
こうやって役割と条件を明確化しておくことで、どういう人にやってもらったらいいか、、、なんてこともスタッフさんが考えやすくなります
また、任期1年の交代制とすることで、資格等級2級以上のスタッフさんであれば、交代でかならずスタッフアテンダントがまわってくる
つまり、責任を持つ立場とお願いする立場の両方を経験することになります
そうることで、両者の立場における気持ちもよくわかる
となると、スタッフアテンダントのときは一般のスタッフさんのために何ができるか?って考えられるし、だれかがスタッフアテンダントをやってくれてるときは、応援しよう!!ってなりますものね
こんなこと考えて、役割や条件をだしてくれる、うちのスタッフさんスゴイ!!(^o^)
スタッフアテンダント4名が決定!!
そして、この店長会議の時にもうひとつ決めたことがあります
それは、5月18日の会社研修の日に各店ごとにスタッフアテンダントを選んで発表する!ということです
懇親会の席で、各店から1名ずつ、スタッフアテンダントが発表されました!!
この画像の左から、本店の安藤さん、北店の髙羽さん(後ろのオッサン、、、じゃなくて、和本店長はSAじゃありません:笑)、分店の上原さん、東店の多比羅さんが、平成29年6月1日から1年間、各店でスタッフアテンダントをやってくれます
安藤さん、髙羽さん、上原さん、多比羅さん!!
スタッフアテンダントのお仕事、いろいろ大変な面もあるとおもいますが、ぜひとも、たのんます!!
お客さまにおねがいです!!
ぜひ、安藤さん、髙羽さん、上原さん、多比羅さんを温かい目で見守って、応援してやって下さい!!<(._.)>
よろしく、お願いします!!
関連記事
-  
                            
                              - 
              
年に一度の「立呑み祭り」!?道頓堀 たこ梅 本店で今夜(7/17)1日限定開催です!
今日は、7月17日「海の日」、世間では3連休の最終日ですね そんな日に、年に一度だけの立呑み祭りが
 
-  
                            
                              - 
              
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
 
-  
                            
                              - 
              
エアサスメーカーのAirREXさんが、たこ梅コラボTシャツをつくってくれはりました!
昨年、11月、道頓堀のたこ梅本店リニューアルオープン10周年を迎えました それを記念して、本店のス
 
-  
                            
                              - 
              
「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!
新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio
 
-  
                            
                              - 
              
月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号
 
-  
                            
                              - 
              
読売新聞 夕刊「マチタビ」に笑福亭鶴光さんの思い出の店として掲載いただきました!
先日、読売新聞の編集局の方から電話をいただき、道頓堀にある たこ梅 本店で取材を受けることになりまし
 
-  
                            
                              - 
              
店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)かどうかも怪しい、、、『トラ玉』登場、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
 
-  
                            
                              - 
              
仕込みのパートスタッフさんが退職!早めに相談いただき、求人採用もスムーズに進みました
仕込みのパートスタッフさんが、先日、退職されました 退職の2ヶ月以上前に相談頂けるようになりました
 
-  
                            
                              - 
              
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品
 
-  
                            
                              - 
              
7月18,19日、「遊学旅行」のため全店臨時休業です!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
 
















