「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、
お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型のカウンター!
カウンターなので、お客さまとの距離が近いんです
お客さまに覚えてもらえない!声を掛けてもらえない、、、
カウンターなので、自然と、お客さまとの会話も多くなるので、スタッフさんは覚えてもらいやすいですし、何かと声を掛けてもらいやすい
それでも、すごく覚えられているスタッフさんと、そうでもないスタッフさん、、、
必ずのように声を掛けてもらえるスタッフさんと、やっぱり、そうでもないスタッフさんがいらっしゃいます
ときどき、「どうして、覚えてもらえないんでしょう?」とか「どうやったら、お客さまから声を掛けてもらえるんでしょう?」って相談を受けます
相談してくるスタッフさんは、自分の会話能力が低い!スキルがない!とかって思っている場合がほとんどです
でも、覚えてもらえない理由、話しかけられない理由は、カンタンなことなんですね(笑)
(本人さんは真剣なので、笑っちゃいかんか、、、^^;;;)
自分のことを知らせたら覚えてもらえるし、話しかけてもらえる!
覚えてもらえない理由、話しかけてもらえない理由、、、その最大の理由は!!
「アンタのこと、知らんねん!!」
ってことです
お客さまは、そのスタッフさんが、誰で、どこに住んでて、どんな趣味があって、どこ出身で、何をしてるときが楽しくて、どんな食べ物が好きで、、、って、ご存じないんです
だって、お客さまに、そんなことをスタッフさんが、お知らせしてないから、、、
つまり、「知らない人を好きにならない!」ので、覚えることも、声を掛けることもない!!ということです
だったら、自分のことをお客さまにお知らせすればいいですよね!
例えば、道頓堀にある たこ梅 本店の和田さんは、トイレで、男性が立ったところの目の前に、こんなシートを貼っています
生年月日、好きな食べ物、音楽、趣味、はまっていること、家族のこと、、、などが、写真入りで書かれています
これを貼った日から、どうなったか?
「子ども産まれてんな!おめでとう!!」「痛車の調子どうや?」「麻雀すきなんか?」
などなど、トイレ帰り(?)のお客さまから、お客さまの方から、どんどん、声を掛けていただけるようになりました
そして、初めてのお客さまには、和田さんは、自分の名刺も渡します
お客さまから声を掛けていただいているので、名刺もスムーズに渡せますよね
もちろん、名刺にもプロフィールやいろんなことが書かれています
そうすれば、どんどん、名前は覚えていただけるし、また、声もお客さまの方からかけていただけます
自己開示するシートや名刺、名札を作る
この和田さんがやっていることって、いわゆる「自己開示」です
自分から、相手(お客さま)に、率先して!積極的に自分の事をお伝えする
プロフィール(自己紹介)シートや自分の事をいろいろかいた名刺、あるいは、ひとこと何か書いた名札だったり、、、
最近だったら、フェイスブックやブログで、こんなことをお伝えするのもいいかもしれませんね
とにかく、自分のことを伝える、相手(お客さま)に関心を持ってもらえる情報を提供する、、、そんなことをやっているんです
そうするとお客さまとの距離が近くなり、会話もはずむし、自然と仕事も楽しくなる!
そんな、いい循環がまわるようです
だから、どんなスタッフさんも、こういったことをすれば、「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」なんてことはなくなって、が声を掛けてもらえるようになるんです
スタッフさんは、お客さまとの関係性をよくしてくれているので、私も負けずにがんばろーーーーっと!(^o^)v


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 政府・自民党は罰則・統制には熱心!?単純なことでコロナに感染を防げるのにね! - 2021年1月21日
- 日経新聞に載りました!が、新聞は、もうちょっと楽しいことで載りたいなぁ、、、^^;;; - 2021年1月20日
- 緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*) - 2021年1月19日
関連記事
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール
-
-
5月14日は『母の日』ですね!スタッフさんに感謝の気持ち、、、
おはようございます! 今日は、5月14日(日)、5月の第2日曜日です ということは、、、 そう
-
-
6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~
毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売
-
-
クリスマスケーキ、各店にお届けしました!!
昨日は、12月25日、クリスマスですね! とはいっても、たこ梅は、全店、通常通り営業です も
-
-
「関東煮屋・おでん屋ですが、双六(すごろく)始めました!」ってなんのコッチャ?って思ったら読んでねぇ~(^o^)
たこ梅は、創業弘化元(1844)年の日本一古い関東煮屋・おでん屋です 本店は、道頓堀にあります
-
-
「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」を深夜までかかってギリギリ書き上げました!
昨日のブログで、「ヤバイ!」と行っていた たこ梅FUN倶楽部員さんへお届けするニューズレター最新号「
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信4月号の封筒詰め作業が始まりました!!
3月も気づけば、あと10日たらず、、、 たこ梅の方も、忙しくなってきました!! って、お店じゃな
-
-
店主の知らないコラボ、、、シャンプーハットてつじさんの「宮田麺児」のツケ麺とコラボらしい、、、
この11月は、道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年の記念イベントが目白押し! お客さ
-
-
酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を1ヶ月限定でお出しします!!飲んでね!(^o^)v
3月10日、たこ梅FUN倶楽部員(←たこ梅の客さま/部費とかありませんよ!:笑)と一緒に、西宮の白鹿
-
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと