*

新梅田食道街 たこ梅分店にも、お客さま進化図!?

公開日: たこ梅 分店, お客さま関係性

今年の9月、新梅田食道街 たこ梅 北店に「お客さま進化図」なるものが登場しました

たこ梅FUN倶楽部に入部すると、こんないいことが!?

たこ梅FUN倶楽部に入部すると、こんないいことが!?

たこ梅には、3回以上ご来店されたお客さまだけが入部出来る「たこ梅FUN倶楽部」があります
ただ、これまで、お客さまに、「たこ梅FUN倶楽部」に入部するとどんな楽しいこと、いいことがあるのか!が上手く伝わっていませんでした
それで、それが上手くつたわるようには、どうしたらいいだろうか?と考えて、誕生したのが、お客さま進化図です

こんどは、同じく新梅田食道街にある たこ梅 分店にも、お客さま進化図ができました

新梅田食道街 たこ梅 分店のお客さま進化図

新梅田食道街 たこ梅 分店のお客さま進化図

なんか、水族館の説明チャート(?)みたいですが、どんな楽しいこと、どんないいことがあるかが書かれています

例えば、たこ梅FUN倶楽部に入る前、初めて来店したら、「よろしくね!カード」っていうのがやってきます
来る度に、ちょっと、いいことがある!

で、3回来店したので、たこ梅FUN倶楽部に入部(ちなみに部費はありません)すると、、、
毎月の感謝企画、酒蔵見学やビール工場見学、関東煮総選挙などのイベントなんかも楽しめます

今日も5個の酒札キーホルダー型部員証を作りました!!

酒札部員証(表面と裏面)

あと、たこ梅FUN倶楽部に入部すると部員証がもらえますが、さらに5回来店すると部員バッジ、10回来店で手作りしてる酒札会員証をもらえたりもします

そんなことが、この進化図にかかれているのです

この進化図で、たこ梅FUN倶楽部に興味をもってくださるお客さまが増えると部員さんというか仲間が増えて、また、楽しくなるなぁ、、、

山田錦を刈り取りました!

山田錦を刈り取りました!(たこ梅 農業科 お米部の活動中)

いま、たこ梅 農業科 野菜部・お米部なんかも始まろうとしているし、、、(^o^)v

関連記事

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

大人の遠足第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」隊員を募集です

大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!

昨年の8月、ホンマに旨い生ビールを知りたい!っていうお客さまと、吹田にあるアサヒビール工場さんに行っ

記事を読む

タコたき練習中の上原さん(右)

タコたき職人を目指して、たこ梅 分店の上原さんが修行中!!

創業の弘化元(1844)年からの名物が、マダコを甘辛く、そして、やわらかーーーーーーくたき上げた「た

記事を読む

新しいクレジットカード端末です

故障していた新梅田食道街 たこ梅 分店のクレジットカード端末が新しい端末に入れ替え完了しました!

商品を買ったり、飲食したり、、、 私が、社会人デビューした20数年前と比べると、その支払い方法も、

記事を読む

店頭の「あなたのわがままお聞きします」看板

え゛!そんなに「わがまま」きいてくれるんですか?マジか、、、^^;;;

あのーーーー、突然ですけど、、、、 わがまま聞いてくれると、嬉しいですよね? 私は、嬉し

記事を読む

Mr.DESIGNの勝田さんのオフィスで打合せです

たこ梅の公式サイトとブログのリニューアルの第2回打合せです!

一昨年(2015年)の秋頃、たこ梅の公式サイトをリニューアルしました 同時に、それまで、各店のブロ

記事を読む

隊員さんヘン顔記念撮影

大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」で酒蔵見学に行ってきました!

昨年、8月、お客さまと一緒に吹田にあるアサヒビールの工場見学に行きました アサヒビール吹田工

記事を読む

7月の店長会議

コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!

新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していま

記事を読む

昼2時から夜7時で立ち飲み営業中

緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*)

新型コロナ陽性者数増加にの度に出される時短要請や緊急事態宣言で、創業以来の最大の赤字、経営的には崖っ

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑