*

お客さまの関係性づくりは、できる!できない!ではなく「やる!」か「やらない、、、」かだと思います!

公開日: お客さま関係性

「お客さまづくりって、大切ですよね?」って尋ねると、どのお店のスタッフさんも、「はい!」「そりゃ大事です!」って答えてくれます
もちろん、たこ梅のスタッフさんも、私も、同じように答えます
で、「やってますか?」と聞かれると、自信を持って、「しっかり、やってますよ!!」っておっしゃるお店やスタッフさんもいらっしゃると思います
ただ、多くは、「いま、ちょっと、忙しくて、、、」とか「(暇で)できる時は、やってます」ではないでしょうか?

加賀温泉郷 山代温泉に「宝生亭」という温泉旅館があります

この前、フェイスブックを見ていたら、加賀温泉郷の山代温泉にある宝生亭さんの帽子山専務の記事に目がとまりました

ところで、この宝生亭さんって、普通の温泉旅館ではありません
2月に発表があった、第30回全日本DM大賞でグランプリを受賞!
それも、電通や博報堂の制作会社、ベネッセやソフトバンク、アディダスなどのナショナルクライアント(広告主)を抑えてのNo.1になられています
制作もすべて、宝生亭の自前なんです
第30回全日本DM大賞でグランプリの様子は、コチラの公式サイトをご覧下さいね!

私が、宝生亭さんのやられていることを全て把握しているわけでもなんでもありませんが、今回のグランプリも、大きな仕組み、小ささな取り組みなどグランドデザインに基づいた大きなシナリオの中のひとつなんだろうと思います
加賀温泉郷にある山代温泉の宝生亭さん公式サイトはコチラ!

さて、話をもどしますが、私が目にした帽子山専務のFB記事ってこれです
(ここで使用している画像については、宝生亭の帽子山専務に、使っていいかどうか聞いたところ、「もちろん!」と言っていただいたので、使わせていただいています
>帽子山専務 ありがとうございます!)

山代温泉にある宝生亭さんの帽子山専務のFB記事です

山代温泉にある宝生亭さんの帽子山専務のFB記事です

フェイスブックの記事には、
「ゴールデンウィーク2日目、ここにも職人現る(^^)
 お客様のテレビ番組表に長旅で疲れたお客様にメッセージを添えておもてなし。
 ちゃんと読んでくれるかな?
 3歳くらいのお子様がいればアンパンマン。
 5歳くらいでウィスパー。
 そういう工夫をされている職人でした。」
とあります

お客さまひとりひとりを思い浮かべてテレビ番組表にメッセージを書く!

旅館に泊まると、たいていの場合、部屋においてあるその日のテレビ番組表
このテレビ番組表の機能は、その日のテレビ番組を知らせること
新聞のテレビ欄をコピーして、お部屋にとどければ、テレビ番組をお知らせするという機能を果たすという意味ではOKです

でも、この宝生亭さんはちがいます
女将さんが、ひと部屋ひと部屋に、そこにお泊まりのお客さまを思い浮かべて、メッセージを書いていかれます

大人ばかりのお部屋には気持ちを伝えるメッセージを

大人ばかりのお部屋には気持ちを伝えるメッセージを

大人ばかりのお部屋には、お客さまの気持ちによりそうメッセージを書きます

小学生以上のお子さま連れのご家族には妖怪ウォッチのキャラクターを

小学生以上のお子さま連れのご家族には妖怪ウォッチのキャラクターを

小学生くらいのお子さま連れのご家族のお部屋には、妖怪ウォッチのキャラクター入りのメッセージ!
この画像では、ウィスパーですね

小さなお子さま連れのご家族にはアンパンマンを

小さなお子さま連れのご家族にはアンパンマンを

小さなお子さま連れのご家族のお部屋には、アンパンマンです
ちゃんと、相手を見て、メッセージも、描くキャラクターもあわせて変えていかれています
そういえば、うちの小学3年生になる桃侍くんも、幼稚園の頃までは、アンパンマンが大好きでしたが、今では、アンパンマンのアの字もいいません
完全に妖怪ウォッチです!
妖怪メダルやカードを一所懸命集めています

これをずっと続けておられるんだと思います
同じく、感謝のハガキやお手紙を書いたり、いろんなことをずっと続けておられるんだろうと思います

お客さま関係性づくりは、できる!できない!ではなく「やる!」か「やらない、、、」か!

テレビ欄にメッセージやキャラクターを毎日かき続ける女将さんをみると、私も含めて、たいていの方は、「すごいなーー!」って思います
そして、たいがい、
「やりたいけど、いま、ちょっと忙しいから、そのうちにやろう!」
「私もやりたいけど、字がヘタだからなぁ、、、字がうまくなってからやろう!」
「こんなイラストかけないよ!そのうち、イラストも勉強したらやろう!」
とか、いろいろ理由を見つけてやりません
(「いつかやる!」っていうのは、「永遠にやらない!」と同じだと私は思っています)

イラストがヘタだったら、シールを貼ってもいいだろうし、イラストがなくてもいいじゃないですか!
字がヘタでも、ていねいに一所懸命にかけばいいと思います

宝生亭さんや、帽子山専務、女将さんをみていて感じることがあります
それは、、、
できるからやる!のでも、できなからやらない!のでもく、「やる!」と決めるから「やる!」んだということ

たこ梅でも、スタッフさんが、お客さまにハガキを書いたり、ご予約いただいたらウェルカムカードを書いています
今では、書き続けてくれているので、ホント、すごいことだと思います
5年前のスタッフさんが、今の自分を見たら、「なんで、そんなん書けんの?」って驚くと思います
ただ、それでも、忙しいと感じる時は、ハガキやウェルカムカードを書くのがおろそかになったり、簡便になったり、、、
今回の宝生亭の女将さんの事例を見て、やっぱり、「やる!」と決めたらここまで、徹底して「やる!」ことなんだなぁ、、、って感じました
たこ梅も、スタッフさんといっしょに、「やる!」と決めたからには、やっていきます!!
さぁ、スタッフさんとともに、がんばります!!   あ、もちろん、楽しくね!!(笑)

関連記事

たこ梅FUN倶楽部通信2020年4月号を制作中

ニューズレター4月号の制作が佳境です!

また、この時期がやってきました 3か月に1回、やってきます それは、たこ梅FUN倶楽部員さん

記事を読む

宛名印刷の終わった封筒

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の封筒宛名印刷まで完了!あとは封筒詰めと発送です

たこ梅FUN倶楽部員さんにお届けするニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の最新10月号の原稿を書

記事を読む

部員カードと「今すぐ財布に入れてね」シール

部員カードに「今すぐ財布に入れてね」シール貼ることにしました

いま、たこ梅FUN倶楽部員さんへのニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信 新年号」発送作業のまっただ

記事を読む

たこ梅の暖簾をいつも頼んでいる北浦染工場の女将さん

取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!

もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー

記事を読む

2022年 たこ梅本店カレンダー4月

たこ梅 本店カレンダーができあがりーーーー!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀のたこ梅本店[

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部のバッジ

「たこ梅FUN倶楽部」のバッジが出来上がりました!!

たこ梅が好き!というお客さまの集まりが「たこ梅FUN倶楽部」です そして、このたび、たこ梅FUN倶

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)総選挙2018冬をお知らせする本店のまっちゃん(松本さん)

「関東煮(おでん)総選挙2018冬」がスタートしました!!

2月19日(月)から、3月20日までの1ヶ月(30日)間、たこ梅の人気関東煮(かんとだき/おでん)を

記事を読む

七福神宝船図2017

素敵な初夢を!たこ梅特製「七福神宝船図」を今日からプレゼントです!!

早いもので、今年も、あとわずか、、、 お客さまには、本当にお世話になりました だって、たこ梅が今

記事を読む

「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」 生ビール講習会は、新鮮な驚きと発見がいっぱい!

大人の遠足!「ホンマに旨い『生』を知り隊」~お客さまとのビール工場見学は楽しい時間でした~

もう10年以上になりますが、毎年、たこ梅では、アサヒビールの生ビールインストラクターさんに講習を受け

記事を読む

支援募金箱には、外貨も!海外からも支援なのか!?

祝)スタッフのお孫さんがバレーボールで全国大会出場!!あ、応援の募金も随時受付中、、、(^o^)v

新梅田食道街 たこ梅 北店の「母」な存在、前保さんのお孫さんのチームが、バレーボールで全国大会に出場

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑