アカハライモリの卵が孵化して幼生が誕生!
公開日:
つれづれに
10日ほど前、山添村の田んぼで捕ってきたアカハライモリが産卵したことをブログに書きました
そのときのブログはコチラです
→ 田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!
アカハライモリの卵が孵化
さて、その後、どうなったかというと、、、
無事に、孵化しました
卵の成長度合いが色々なので、孵化した卵もあればまだ脊索が出来た程度のもあります
これは生まれてすぐ、ホント生まれたてのアカハライモリの赤ちゃんです
子ども(幼体)と大人(成体)のアカハライモリは肺呼吸をしますが、赤ちゃん(幼生)は、オタマジャクシと同じくエラ呼吸です
やっぱりオタマジャクシとおなじく、まだ、手足はありません
そして、アカハライモリの幼生のエラは外に出ているのが特徴です
生まれたての赤ちゃんのエラは、ちいさくて、なんとなく「なんか外にはえてるなぁ、、、」くらいです
これが、、、
生まれてから1週間ほどたつと、手足は生えていないものの、エラがいかにも「エラ」になっています
身体の外側にエラが出ているので、ちっちゃなウーパールーパーみたいでしょ
ちなみに、ウーパールーパーは、メキシコサラマンダーというサンショウウオですが、一部の個体が幼生の特徴を残したまま大きくなる幼生成熟(ネオテネーの一種)するので、エラがあるまま大きくなるのです
幼生の餌であるミジンコを繁殖
ところで、イモリの幼生は生き餌しか食べません
また、本人(本体)が小さい(数ミリメートル)ので、当然あたえる餌も生きている小さな生物となります
そう、動物性プランクトン!
一番手に入りやすいのがミジンコです
庭の貯め水にもミジンコはいましたが、極端に数が少ない
ネットでタマミジンコ100匹(ちなみに800円なのでそこそこいいお値段)を購入しました
タマミジンコを幼生たちがガンガン食べるようになるので、タマミジンコも同時に繁殖させます
タッパに庭の貯め水をいれて、水草と一緒にタマミジンコを入れ、日当たりのいいところに置いておく
勝手に植物性プランクトンが繁殖し、タマミジンコがそれを食べてこっちも繁殖
増えたタマミジンコを餌としてアカハライモリの幼生に与えます
上の画像で、水草のまわりにあるポツポツが全部ミジンコです
いっぱいいるのがわかると思います
アカハライモリの幼生、順次、孵化していますが、できるだけ元気に幼体に、そして、成体に育てていきたいと思います
関連記事
-
-
非接触型の体温計が、全店分、届きました!!
新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を
-
-
楽天さんに何も注文してないけど、運送状況のお知らせが届きました!?
この前、佐川急便さんから、楽天さんでのネットショッピングの荷物のお届け状況のお知らせメールが届きまし
-
-
1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正
-
-
【悲報】朝起きたら、アナゴさんが、、、(涙)
おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
-
-
今年もカブトムシが孵り始めました!!
おはようございます 今日は、6月10日、日曜日ですね たこ梅のお店は、もちろん、今日も、楽しく営
-
-
イネの種籾が3日半で発芽!!しかし、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、今年、お米をつ
-
-
2018年3月14に日はホワイトデー!は、お返しでなく、「ありがとう」の気持ちを伝えます
今日は、2018年3月14日ですね いわゆる「ホワイトデー」です ホワイトデーというと、2月
-
-
クリスマスケーキ、各店にお届けしました!!
昨日は、12月25日、クリスマスですね! とはいっても、たこ梅は、全店、通常通り営業です も
-
-
桃侍くんの田んぼにハッピーヒル(稲)の苗を植えてみた
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、うちの桃侍くん(
-
-
庭のチューリップが、色とりどり、あざやかに満開!!
玄関先の小さな庭に、チューリップの球根を植えておきました というか、埋めておいた?(笑) そ