*

アカハライモリの卵が孵化して幼生が誕生!

公開日: つれづれに

10日ほど前、山添村の田んぼで捕ってきたアカハライモリが産卵したことをブログに書きました

ちょっと分化が進んだアカハライモリの卵

ちょっと分化が進んだアカハライモリの卵

そのときのブログはコチラです
→ 田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!

アカハライモリの卵が孵化

さて、その後、どうなったかというと、、、

孵化したアカハライモリの幼生(外にエラが出ているのが特徴)

孵化したアカハライモリの幼生(外にエラが出ているのが特徴)

無事に、孵化しました
卵の成長度合いが色々なので、孵化した卵もあればまだ脊索が出来た程度のもあります

これは生まれてすぐ、ホント生まれたてのアカハライモリの赤ちゃんです
子ども(幼体)と大人(成体)のアカハライモリは肺呼吸をしますが、赤ちゃん(幼生)は、オタマジャクシと同じくエラ呼吸です
やっぱりオタマジャクシとおなじく、まだ、手足はありません

そして、アカハライモリの幼生のエラは外に出ているのが特徴です
生まれたての赤ちゃんのエラは、ちいさくて、なんとなく「なんか外にはえてるなぁ、、、」くらいです

これが、、、

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります(生まれて約1週間)

生まれてから1週間ほどたつと、手足は生えていないものの、エラがいかにも「エラ」になっています
身体の外側にエラが出ているので、ちっちゃなウーパールーパーみたいでしょ

ちなみに、ウーパールーパーは、メキシコサラマンダーというサンショウウオですが、一部の個体が幼生の特徴を残したまま大きくなる幼生成熟(ネオテネーの一種)するので、エラがあるまま大きくなるのです

幼生の餌であるミジンコを繁殖

ところで、イモリの幼生は生き餌しか食べません
また、本人(本体)が小さい(数ミリメートル)ので、当然あたえる餌も生きている小さな生物となります
そう、動物性プランクトン!

一番手に入りやすいのがミジンコです

庭の貯め水にもミジンコはいましたが、極端に数が少ない
ネットでタマミジンコ100匹(ちなみに800円なのでそこそこいいお値段)を購入しました

ミジンコが順調に増えています

ミジンコが順調に増えています

タマミジンコを幼生たちがガンガン食べるようになるので、タマミジンコも同時に繁殖させます
タッパに庭の貯め水をいれて、水草と一緒にタマミジンコを入れ、日当たりのいいところに置いておく
勝手に植物性プランクトンが繁殖し、タマミジンコがそれを食べてこっちも繁殖
増えたタマミジンコを餌としてアカハライモリの幼生に与えます

上の画像で、水草のまわりにあるポツポツが全部ミジンコです
いっぱいいるのがわかると思います

アカハライモリの幼生、順次、孵化していますが、できるだけ元気に幼体に、そして、成体に育てていきたいと思います

関連記事

皆既月食中の月

2018年1月31日は、日本では3年ぶりの皆既月食!!

昨日、2018年1月31日は、満月でした そして、日本では3年ぶりの皆既月食、、、 わたし、

記事を読む

アクリルのパーティションは透明で向こう側もクリアによく見えます

透明性に優れたアクリルのパーティションを各店に配備します!

新型コロナの感染者数(正確にはPCR検査陽性者数)が増加しています 新型コロナ感染防止の取り組み

記事を読む

次亜塩素酸消毒液の作り方

消毒液が不足してきたら、ハイターで簡単につくれます

コロナウイルス対応で、不安から、いろんなものが買い占めなどで買いにくい状況が発生しています 除菌液

記事を読む

全スタッフさんが毎日使い捨てで3ヶ月は大丈夫なマスクを確保

休業再開に向けてスタッフさん用マスクが到着!これで3ヶ月以上OK!!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、たこ梅は全店舗休業中です 1ヶ月間の休業に入っ

記事を読む

庭の土で砂浴びをする鶏たち

鶏ちゃん、仲良く、、、かどうか知りませんが砂浴び楽しんでます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月にうちの桃侍くん(

記事を読む

お客さまに喜んでもらう力をパワーアップする研修

4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;

昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

桃侍くんが描いてもらった水柱 冨岡義勇

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 たこ梅本店 店長 和田さんは、大の鬼滅の刃ファンです 鬼滅の

記事を読む

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!

早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T

記事を読む

日経新聞2017年10月4日朝刊「ビール系飲料10%前後値上げ」

ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、

うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑