2週間かかって、マクワ瓜の芽がでたーーー!!
公開日:
農業科・畑部
この3月から、奈良の山添村というところで畑を始めました
自然農法で畑を始めました
無農薬、無肥料、無灌水(水やりナシ)で野菜をつくる自然農法のひとつである「恵み循環農法」というやり方で自然農の畑をはじめました
この自然農をはじめるにあたっては、まず、「天地返し」と言われる作業が必要になります
畝となる場所の土を地表から約15cmくらいの上層部とその下の約15cmくらいの下層部に分けて掘り起こします
そして、底となる部分に腐葉土や米ぬか、油かす、籾がら燻たんなどを敷き込みます
そして、元上層部の土を下に、その上に元下層部の土を埋め戻します
こうすることで、下層部の嫌気性細菌と上層部の好気性細菌が入り交じり、土壌がいい状態になるそうです
そして、畝をととのえ、種や苗を植えたのが、3月22日です
第1回目の天地返しの話はコチラをみてね!
→ 奈良県山添村で自然農はじめます!で、第1回の天地返しです!
第2回目の天地返しの話はコチラです
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
マクワ瓜を植えよう
この天地返しの作業ですが、山添村では、3.5m x 1mの畝を8本つくりました
といっても、天地返しは結構な重労働というか肉体労働です
3月6日と3月22日の2回に分けて、4畝ずつ作ったんです
で、2回目の天地返しの時には、種を蒔こうと思っていました
それで、いろんな種を準備しました
中には、直まきより、苗にして手から移植するする方がいいものもあります
そんなひとつがコレ!
まくわ瓜です
「よし!(2回目の天地返しの時に)苗を植えるぞ!!」と思って、苗床のポッドに播種したのが、第2回天地返し予定日の10日前
しかし、、、
3月22日の第2回の天地返しの日になっても、このまんま、、、
一向に芽がでません
毎日水をまき、昼は日向に、夜は冷えるので気温が足らないと思って家の中に入れておいたのですが、、、
そうしたら、ちょうど、種をまいて2週間目の日です
とうとう、蒔いたマクワウリが芽吹きました!!
その3日後には、しっかりとした双葉がポッドのあちこちに!
本葉が3-5枚くらいにはなって、遅霜も降りる時期が過ぎたら奈良の畑に植えようと思います
ところで、現在の畑はこんな風に野菜の苗や種が植えられています
どこに植えるかなぁ~
それは、そのとき考えるとして、、、
がんばれーーー!
まくわうりーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひさしぶりに、山添村(
-
-
雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!
2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、
-
-
11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本
-
-
山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!
3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」で畑を始めました 恵み循環農法について
-
-
休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます
-
-
山添村のヤーコン、キンピラ、肉巻き、関東煮(おでん)、、、いろいろな姿で登場中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種
-
-
自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!
家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然
-
-
山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農
-
-
12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~
12月も奈良の山添村、自然農法畑に行ってきました 日本キヌサヤエンドウ[/caption]