*

山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!

公開日: 農業科・お米部, 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

この前、山添村の自然農法畑に陸稲の種もみを3種類播種しました
あれから、約3週間たって、どうなっているのか?山添村に見に行ってきました

陸稲の種もみが芽を出しています

種もみを蒔いたあと結構雨も降っていて、発芽にはいいコンディションですが、それは、雑草にとっても同じです

陸稲は芽をだしているのか、雑草がざくざく伸びて覆っているのか気になりながらいってみると、、、

3週間前に陸島の種もみをまいた山添村の畑の畝です

3週間前に陸島の種もみをまいた山添村の畑の畝です

3種類の種もみを蒔いた畝は、さほど、雑草は伸びていません
近づいてよく見ると、、、

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

種もみが数cm芽を出しています

周囲には、雑草の芽が多数見受けられます
※画像のまっすぐ伸びているのが陸稲で、左右に小さな葉を広げているのが雑草の芽です

このまま、雑草に負けずに陸稲は伸びていけるのか?

4月30日に播種しましたが、昨年より早めにしたのは、雑草より先に芽をだして伸びてしまえば、先に太陽の光を受けられて育っていけるだろうと考えたからです
今のところ、上手く行ってますが、雑草は伸びるのもおそらく陸稲以上に早いのでどうなることやら、、、

次回見に行くのが楽しみです

野菜も植えました

今回、山添村に行ったとき、村の直売所にも立ち寄りました
ここでは、農具や種や苗も売っています

ちょうど、春の野菜シーズンまっただ中で、いろんな野菜の苗が販売されていました

山添村の村の直売所で購入した野菜の苗

山添村の村の直売所で購入した野菜の苗

ナス、トマト、シシトウ、カボチャ、スイカと土壌消毒用にニラの苗を購入です

空いている2畝に野菜を植えるためちょっと耕します

空いている2畝に野菜を植えるためちょっと耕します

全部で8畝あり、3畝に陸稲を播種しています
残りの上のうち、2畝を耕して、そこに直売所で買った苗を植えることにします

軽く耕して苗を定植しました

軽く耕して苗を定植しました

陸稲の時は、雑草をしっかり刈ってから播種しましたが、今回は、ある程度育った苗を植えるのと、種類にもよりますが背の高くならない雑草は表土を覆って乾燥を防ぐ効果もあります

それで、背の高い(伸びる)雑草は刈り取って、あまり邪魔にならないのはそのままにするくらいの軽い耕しにして苗を植えてみることにしました
これも、これがいいのかどうかわかりませんが、ある種実験です

雑草もほどほどに残して野菜の苗を植えています

雑草もほどほどに残して野菜の苗を植えています

こんな感じで、表土が完全に見えるくらい雑草を刈るのではなく、ほどほどに残して苗を定植しました

苗の定植後にはたっぷり水を撒きます

苗の定植後にはたっぷり水を撒きます

定植後はしっかり水まきをしておきます

ミョウガ畑ができました

数年前に、自然農法の畑をはじめたとき、ひとつの畝の半分くらいにミョウガの苗を植えました
植えた苗がすべて育つことはなくかなり枯れましたが、生き残った株もあって、それが年々育っています

数年前に植えたミョウガがしっかり根付いて、春になると生えてきます

数年前に植えたミョウガがしっかり根付いて、春になると生えてきます

今年の春は、雑草をものともせず、畝の半分くらいを占拠するくらいに育っています

ミョウガを阻害する雑草はある程度刈ってやって、ここをミョウガの聖地(?)にしていきたいと思います

桑の実(マルベリー)も実りました

畑の近くの空き地に果樹を何種類か植えています
その中に、桑が2本あって、かわいい実(マルベリー)をつけています

マルベリー(桑の実)も実っています

マルベリー(桑の実)も実っています

だいぶ赤くなっていますが、もう1,2週間で黒っぽくなって収穫時期を迎えます

植えて3年くらいになりますが、これくらいしっかり実るのは初めて!

ちょっと、嬉しいです

ヤマボウシが満開

庭に植わっているヤマボウシが満開でした

ヤマボウシが満開

ヤマボウシが満開

真っ白な花(正確には花弁ではなく総苞片)で、まるで、雪がうっすら積もっているようにも見えます

満開のヤマボウシの花(白い花弁にみえるのは正確には総苞片です)

満開のヤマボウシの花(白い花弁にみえるのは正確には総苞片です)

近寄ってみると、白い川のようにも見えます

この日が、満開、一番の見頃のようでちょうどいい日にいったようです

自然農法の畑だけではなく、果樹やいろんな花が咲いていたり、山添村では、大阪市内とは違って自然を身近に感じられます

また、お世話に次回いったときは、違う姿を楽しめるのだろうと思います

関連記事

刈った山田錦をもって嬉しそうな安藤店長と桃侍くん

田植えに続いて、山田錦の稲刈りに行ってきましたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の6月、酒米「山田

記事を読む

雑草堆肥を切り返します

10月の野菜部~雑草堆肥作り!あれ、幼虫も出てきたよ!!~

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと畑をやっています それも、自然農法の畑です 自然農法の畑を

記事を読む

ネギは株分かれして増えて行っています

10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~

お店のスタッフさんと奈良の山添村で1年半ほど前から、1アールに満たない小さな自然農法畑をやっています

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます

記事を読む

山添村の自然農法畑に到着

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)

今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種

記事を読む

桃侍くんが田んぼを作ろうと準備中

田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/

記事を読む

一片ずつバラバラにすると、芽の出てるのが多いのがわかります

山添村に行って、ニンニクを植えてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今年最初の山添

記事を読む

背丈が伸びてはたけでこけてる日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;

11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑