*

「猫じゃらし」(エノコログサ)が180cmまで伸びた!その理由は、、、

公開日: 農業科・畑部

雑草の中ではありふれた、よくみかけるものに「猫じゃらし」(エノコログサ)があります
先っぽに毛虫のような穂をつけるあれです!

ウィキペディアによると「草丈は40 cm – 70 cmになる。茎は細く、基部は少し地表を這い、節から根を下ろす。夏には茎が立ち上がって伸び、先端に穂をつける。」とあります

山添村の自然農法の畑でもよく見かける雑草です

「エゴマ」と競うように伸びた「エノコログサ」

山添村の畝のひとつには、エゴマを植えています
エゴマをウィキペディアで調べると「高さは60-100cm程度。茎は四角く、直立し、長い毛が生える。葉は対生につき、広卵形で、先がとがり、鋸状にぎざぎざしている。付け根に近い部分は丸い。葉は長さ7-12cm。」とあります

しかし、山添村のエゴマは、放っておいたのもあるのでしょうが背が高い

高く伸びたエゴマ

高く伸びたエゴマ

そして、よくみると、エゴマの上、15cmくらいにエノコログサの穂が見えます

高さで言うと、、、

エゴマよりも高く伸びるエノコログサ

エゴマよりも高く伸びるエノコログサ

エゴマが160cmくらいで、エノコログサが180cmくらいです
いずれもウィキペディアに書かれているよりも貼るかに背が高い

それも、1本だけでなく、この一角のエゴマ、エノコログサは、みな背が高いのです

生き延びるための競合と適応?

エゴマはシソのような尖った楕円形のわりと大きな葉です
これが伸びるとその下は葉の陰になります

おそらくですが、エノコログサは、影にならないように、頑張って上に上に伸びたんではないでしょうか?
エゴマとの競合に負けないように成長するという適応をしたのではないかと思われます

あるいは、全く別の観点で、エゴマの何かの成分がエノコログサの成長を促したという可能性も考えられます

また、そもそもエゴマが普通より背が高いのはなぜか?
放っておくとそれくらい伸びるものなのか、エノコログサが頑張って伸びるので、負けじとさらに背を伸ばしたのか、、、

自然農法の畑から気づいたこと

ウィキペディアの情報ですが、草丈が70cmで高い方であるエノコログサが180cmにまで伸びるって尋常ではありません
そもそも、どうやって180cmで立っていられるのか?
それは、エゴマの葉っぱの間を伸びてきて、エゴマに寄っかかった状態で直立しているのです

エゴマがなければ180cmに伸びることはできなかったのです
仮に伸びようと思っても、あの細い茎です
風が吹けば簡単に途中で折れ曲がってしまうからです

そうしてみると、エノコログサは、エゴマと競いながらも上に伸びて日光を得るためには、エゴマの力を借りずには不可能なのです

人間の世界でも同じようなことが起きています
職場で、先輩よりもできるようになろう!って思って努力する人がいます
そのうちに、先輩を追い抜けるかもしれません
ですが、目標とする先輩を観察して、そこで得たものをひとつひとつ手がかりに階段をハシゴを登るように力をつけていきます

これって、まるで、エゴマとエノコログサみたいだなぁ、、、なんて思います
野菜や自然の営みを見ていると、そこから、よくお店や家族との人間関係、成長のことが思い浮かびます
自然農法って、こういった気づきにもいいようです

関連記事

1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~

今週、今年最初の野菜部の活動で、奈良 山添村で始めた自然農法畑に行ってきました 1月の野菜部

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

レタスとキャベツを植えたので防虫ネットかぶせます

ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~

春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法

記事を読む

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ

記事を読む

白いドーム状の中に蛹が入っています

山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

防虫シートを外します

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption

記事を読む

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています 自然農法畑で

記事を読む

日本キヌサヤエンドウが実ってきました

自然農法の裏庭菜園の日本キヌサヤエンドウが実ってきました!

われわれの自然農法の師匠である ゆうちゃん先生にもらった日本キヌサヤエンドウの種(豆) 吉原

記事を読む

山添村の銀杏、お茶うどん

<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑