*

山添村の自然農法の畑にトマト、ナス、落花生、枝豆、トウモロコシを植えました

公開日: 農業科・畑部

山添村の自然農法の畑に行ってきました
1週間後に野菜部のメンバーさんと、また、行くのですが、その前にいくつかの苗を植えておきたかったのです
というのも、だいたい、毎月、1ヶ月に1回行くだけなので、苗を植えた後の生育状況は1ヶ月後までわからない
もし、トラブルがあっても(知らないわけだから)対処できません

それで、1週間前に行って幾種類かの苗を植えることにしたのです

5月の山添村の自然農法の畑

前回野菜部のメンバーと行ったときの山添村の畑の様子はこんな感じでした

1ヶ月ぶりの山添村の畑

4月下旬の山添村の畑

4月下旬に行った時のブログはこちらです
→ 山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!

畝には雑草が、、、

これが、先日行ってみると、、、

5月24日の畑

5月24日の畑

どの畝にも雑草が生えています
植えた野菜よりも雑草の方が強いんでしょうね

ジャガイモは雑草より強い?

なんですが、この畝だけは様子が違いました
それは、ジャガイモを植えた畝です

ジャガイモはすくすく成長

ジャガイモはすくすく成長

ジャガイモがすくすく成長し、雑草は、ほとんどみられません
ついでにいうと、土壌消毒の役割で植えておいたネギ、しっかり伸びていたのですが、このジャガイモの畝だけはネギも全滅してました

ジャガイモは、他の野菜と相性がいいものがほとんどない!と教わっていましたが、どうも、それはホントみたいです
きっと、何らかの成分を出していて、他の植物が生育しにくいんじゃないでしょうか?

ただ写真を撮り忘れましたが、南北に畝は伸びていますが東側(画像で言うと左奥側)には、赤シソが何とか生き延びていました
西側にもシソの種はまいたのですが、こちらは全滅のようです
おそらくですが、この畑は西日が強く乾燥しがちですが、東側はジャガイモの影になって西日の影響が少なくて赤シソが生き残ったのではないかと推測しています

トマト、ナス、トウモロコシ、枝豆、落花生の苗を植える

さて、この日の本題の苗の定植です

山添村の直売所で、トマト、ナス、トウモロコシ、枝豆、落花生の苗を仕入れます

村の直売所で苗を仕入れます

村の直売所で苗を仕入れます

ちなみに、トウモロコシは、枝豆が伸びてきたら、そのツルを這わせて園芸支柱(?)がわりにしようと思ってます
が、そんなに上手く行くかな?(笑)

トマトとナスの苗

トマトとナスの苗

定植する位置に、まず、苗をおいていきます

枝豆、トウモロコシ、落花生の苗

枝豆、トウモロコシ、落花生の苗

そして、次ぎに苗を畝に植えていきます

この時期、雨も適当に降りますが、この日は、大阪は30℃を越える真夏日
奈良の山添村は、5℃くらいは涼しいですが、それでも暑い
土壌も乾燥しがちです

ナスの根元に雑草をマルチがわりに敷きます

ナスの根元に雑草をマルチがわりに敷きます

それで、土壌の乾燥を少しでも緩和できるように、畝や周囲に生えている雑草をちぎって苗の周りに敷きました
マルチのかわりですね

トウモロコシ、落花生の苗の根元に雑草を敷きました

トウモロコシ、落花生の苗の根元に雑草を敷きました

これで、少しは、乾燥が防げるといいんですが、、、
1週間後に、また、野菜部のメンバーさんたちと山添村を訪れるので、その時に、状態をチェックして対応しようと思います

トマト、ナス、トウモロコシ、枝豆、落花生を植えおわった畑

トマト、ナス、トウモロコシ、枝豆、落花生を植えおわった畑

予定通り、トマト、ナス、トウモロコシ、枝豆、落花生の苗を植えることができました
1週間後に、また、様子を見に来ます

関連記事

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

梅も満開です

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)

自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法

記事を読む

白いドーム状の中に蛹が入っています

山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

畑の雑草の草刈り

7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

牛蒡の花

7月の畑部~野菜の種を採ろうと思います~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村で自然農法

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑