*

3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~

公開日: 農業科・畑部

今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました

山添村の自然農法の畑(2020年3月)

山添村の自然農法の畑(2020年3月)

まだ、春先で収穫できる物はほとんどありません
ただ、昨年の晩秋に植えた大根が抽苔(ちゅうだい/花芽がつくこと)してきたので、収穫することにしました

大根は期待よりもだいぶ小さかった、、、

大根は期待よりもだいぶ小さかった、、、

ただ、おもったよりも、ずいぶんと小さいサイズでの収穫だったのは、正直、残念、、、

要因としては、畑の栄養分が不足したのか、植えた時期が遅く大きく太る時間が足りなかったのかではないかと考えています
次回は、そのあたりも踏まえて、大根に再挑戦したいと思っています

収穫した大根

収穫した大根

大根自体は、新鮮なこともあて、とってもみずみずしくキレイです

これ、何かの形で、お店でお客さまに楽しんでいただけたら、、、って思ってます

で、この日は、このあとあるものを植えました

それは、、、(つづく)


つづきはこちら!
→ 3月の野菜部in山添村~火星人みたいなのを植えました!~

関連記事

卵をぬらすと模様はハッキリ浮き上がります

どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも度々紹介

記事を読む

竹の葉を取り除いて、支柱に仕立てます

11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~

奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー

記事を読む

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

ジャガイモが地面から伸びてきました

雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~

先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[

記事を読む

梅も満開です

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)

自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

兵庫県産「山田錦」の糠(米袋ですが中身は糠です)

自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です

奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ

記事を読む

レタスとキャベツを植えたので防虫ネットかぶせます

ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~

春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法

記事を読む

自然農法菜園の防虫ネットを外しました

開始から1ヶ月、裏庭の自然農法菜園の防虫ネットを外すと、、、

3月にたこ梅のスタッフさんと奈良県山添村で自然農法による畑を始めました 山添村の自然農法の畑

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑