家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)
公開日:
農業科・畑部
昨日のブログの続きですが、家の裏庭に、テスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくることにしたのです
このブログ記事の前編はコチラ!
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)
「テスト&育苗用に自然農法実験圃場」といっても、家の裏庭です
そんな大層なしろものではありません(笑)
1m × 3m の畝を一本つくるだけ、、、
裏庭で「天地返し」します
とはいえ、もちろん、恵み循環農法にのっとって、天地返しという土壌改良から行います
まずは、表土から15cmくらいの上層の土を掘り起こしてよけます
そして、そこから約15cmの下層の土を掘り起こして、上層の土とは分けておいておきます
そうして、底に当たる部分に、腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭をまいて敷いていきます
それから、今度は、上層の土を先に入れるというか埋め戻します
その後に、下層だった土をのっけるように埋め戻します
これで、もともとの下層が上に、上層が下になり
天地返しが完了です!!
ちょっと大変だったのはふるいで石を取り除く作業
ところで、ちょっと大変だったのは、庭なので、玉砂利がたくさんあったのと土を掘ると瓦や礫が結構うまっていたこと
このままでは、あれなんで、ふるいで石をよけましたが、これがわりと大変でした
土壌消毒用にネギを植えます
天地返しが終わった畝に、土壌消毒を兼ねてネギを植えます
市販のネギを使って残った根元の部分だけを集めて植えていくのです
幸い、たこ梅は飲食店で、食材でネギも毎日かなりの量をつかいます
これを植えました
畝の白い小さなぽつぽつがネギです
あとは、また、時間のあるときに、数種類の野菜の種まきや苗を植えていこうと思います
これで、「テスト&育苗用に自然農法実験圃場」が完成!!
あー、つかれた、、、
でも、これからが楽しみですね!!
関連記事
-
-
緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、
11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
この前、春の山添村で、自然農法のための第2回「天地返し」をやってきました 今日は、昨日書いたブログ
-
-
天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です
先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました
-
-
山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑
-
-
恵み循環農法の畑作りため「土壌酸度(pH)計」を購入しました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修施設があって、そこで、ちょこっと畑ができます いまは、草ぼ
-
-
開始から1ヶ月、裏庭の自然農法菜園の防虫ネットを外すと、、、
3月にたこ梅のスタッフさんと奈良県山添村で自然農法による畑を始めました 山添村の自然農法の畑
-
-
山添村の畑の手入れに行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と