*

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

公開日: 農業科・畑部

昨日のブログの続きですが、家の裏庭に、テスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくることにしたのです

このブログ記事の前編はコチラ!
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

「テスト&育苗用に自然農法実験圃場」といっても、家の裏庭です
そんな大層なしろものではありません(笑)
1m × 3m の畝を一本つくるだけ、、、

裏庭で「天地返し」します

とはいえ、もちろん、恵み循環農法にのっとって、天地返しという土壌改良から行います

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

まずは、表土から15cmくらいの上層の土を掘り起こしてよけます
そして、そこから約15cmの下層の土を掘り起こして、上層の土とは分けておいておきます

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

そうして、底に当たる部分に、腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭をまいて敷いていきます

天地返しの終わった1m x 3mの畝

天地返しの終わった1m x 3mの畝

それから、今度は、上層の土を先に入れるというか埋め戻します
その後に、下層だった土をのっけるように埋め戻します
これで、もともとの下層が上に、上層が下になり
天地返しが完了です!!

ちょっと大変だったのはふるいで石を取り除く作業

ところで、ちょっと大変だったのは、庭なので、玉砂利がたくさんあったのと土を掘ると瓦や礫が結構うまっていたこと

小石や瓦、礫が多かったのでふるいで取り除きました

小石や瓦、礫が多かったのでふるいで取り除きました

このままでは、あれなんで、ふるいで石をよけましたが、これがわりと大変でした

土壌消毒用にネギを植えます

天地返しが終わった畝に、土壌消毒を兼ねてネギを植えます

土壌消毒用にネギを植えて水まき

土壌消毒用にネギを植えて水まき

市販のネギを使って残った根元の部分だけを集めて植えていくのです
幸い、たこ梅は飲食店で、食材でネギも毎日かなりの量をつかいます
これを植えました

出来上がった畝

出来上がった畝

畝の白い小さなぽつぽつがネギです
あとは、また、時間のあるときに、数種類の野菜の種まきや苗を植えていこうと思います

これで、「テスト&育苗用に自然農法実験圃場」が完成!!

あー、つかれた、、、
でも、これからが楽しみですね!!

関連記事

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

雑草を引いたり畝を直しています

山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!

3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」で畑を始めました 恵み循環農法について

記事を読む

恵み循環農法の予定地です

「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ

記事を読む

各自思い思いにお昼ご飯です

たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)

世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、

記事を読む

雑草が劇的に減っていて、草刈りも楽チン

10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~

このまえ、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で山添村の自然農法畑にいってきました 自然農法の畑で苦

記事を読む

畑の雑草を成長点の下で刈り取ります

9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでい

記事を読む

防虫シートを外します

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

村の直売所でみつけた山添村の野菜、落花生、手打ちうどん

緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑