裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました
公開日:
農業科・畑部
奈良に、研修施設として購入した古民家があります
そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地があります
それで、、、
奈良で自然農法の畑を始めました
3月から、奈良の山添村で自然農法による畑を始めました
自然農法の畑作りの話はこちらを見てね!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
自然農法の畑にした理由のひとつは、奈良の山添村なので、大阪から車で1時間半ほどかかります
ですので、そうしょっちゅう手入れにいくこともできない
でも、自然農法だったら、肥料や薬剤散布はおろか、水まきもいらない、、、というのです
家の裏庭で実験用の畝を作りました
それで、自然農法の畑に取り組むことにしたのですが、いざ始めると、途中経過がわからない!つまり観察ができません
それでは、変化を見て対応することも難しいし、知識や知恵を蓄えるのも難儀だなぁ、、、とおもって、家の裏庭に実験観察用圃場とっていも畝が一本だけですがつくることにしました
自宅裏庭の自然農法の実験用圃場(畝)づくりの話はこちら!
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)
それで、裏庭に畝をつくって、土壌消毒用にネギを植えました
ネギは、店で使う食材で、根元部分だけを土にさしたのです
消毒用のネギを植え直します
ただ、、、
植えようと思ってよけておいたネギの根元ですが、雨や私の仕事の都合で、結局植えられたのは、ネギをきって1週間ほどたってからでした
時間がたちすぎたせいか、活着率が悪かったのです
大半が枯れてしまいました、、、
中には、新芽を伸ばしてくるものもありますが、それもわずかです
それで、追加であらたにネギの根元を植えることにしました
仕込みで使ったネギの根元部分これは、4月23日に切ったネギの根元です
これを翌日に植えることにしました
こんな感じで、わりと密にネギの根元を土壌に差し込んでいきます
畝の画像で、白くぽつぽつ写っているのがネギです
ところで、ネギを植えるのは、土壌の消毒効果があるからなのです
本格的に野菜の苗を植えたり、種を蒔くまえにネギを植えておくと、雑草がはびこるのも抑えてくれるのだとか、、、
さて、来週辺り、ネギ以外の野菜の種を蒔いてみようと思います
関連記事
-
-
緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です
もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1
-
-
草刈り2週間後の自然農法畑は雑草ボーボー!けど、一角だけ雑草が生えない!それは、、、
3月から、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑で野菜の栽培を始めました 自然農法とは? 自然
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています 自然農法畑で
-
-
9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業中の
-
-
緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!
今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農
-
-
4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農
-
-
裏庭の自然農法畑、種を蒔いて10日後はこんな風です!
今年の3月から、お店のスタッフさんと自然農法による畑をする「たこ梅 農業科野菜部」を結成しました
-
-
10月の野菜部~雑草堆肥作り!あれ、幼虫も出てきたよ!!~
奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと畑をやっています それも、自然農法の畑です 自然農法の畑を
-
-
夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!
2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです