*

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

公開日: 農業科・畑部

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます

自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

昨年の8月と12月に自然農法のひとつである「恵み循環農法」のワークショップに、うちの店長さんたちと行ってきました

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法のワークショップってこんなんです!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーー
→ 「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

農薬や肥料はもちろん、基本、水まきもしない自然農法なのです
この「恵み循環農法」のキモは、私の理解では、土壌と野菜の混栽です

【「恵み循環農法」のキモ】
土壌づくり)農薬、肥料、水まき無しでも植物が生きていけて、どんどん循環していけるような土壌をつくること
混栽)そして、数種類の野菜を組み合わせて植える(栽培する)ことで、お互いの植物が助け合って病気や害虫から自ら身を守れる状態をつくること

これ、私の考えなので、違うかもしんない、、、^^;;;
詳しいこと、正確なことは、恵み循環農法の公式サイトを見てね!
→ 恵み循環農法の公式サイト

3月から奈良で自然農法の畑を始めました

で、3月、奈良のたこ梅の研修施設のところで、自然農法の畑を始めたのです

天地返しした8本の畝

天地返しした8本の畝

3月はじめた畑の状況、様子についてはコチラのブログを見てね!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

自然農法を始める前に、奈良の研修施設には、ちょこっと畑をするくらいの土地がありました
「ここで、畑やるのもいいなぁ、、、」と思ったものの、奈良の田舎にあって、片道1時間半ほど、、、
毎日、通って様子を見るわけにもいかない
水もまけない

そんなとき、「なに?肥料どころは水まきもしなくていい自然農法がある?」って興味を持ったのです
月に1回、様子を見に行けばいい!ということだったので、、、

他にも理由はあるのですが、(様子を見に行くのは)月1回でいい!というのが奈良で畑をやることに決めた大きな要因であったのは間違い在りません

ただ、始めてみると、毎日観察できるわけでない
私、普段は大阪に住んでますから、、、

そうだ!家の裏庭に畑を作ろう!!

すると、もともと理系人間で、実験して観察するのが大好きです
「うーーん、どうしたものか?」と思っていたのですが、「あ、そうだ!!」って思いついたのです

「そうだ!家の裏庭に畑を作ろう!!」

そうすれば、毎日、観察できるし、裏庭の畑で小さく実験して、それを奈良の畑でやってみることができる
また、苗から植えた方がいいやつは、この裏庭の畑で苗作りをして、奈良に持っていって植えるってこともできる

ってことで、家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくることにしたのです

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

つづく、、、

つづきのブログ記事、後編はコチラ!
家のにテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

関連記事

薄茶色の新しい部分と黒っぽい古い部分

1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~

今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました

9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

9月も野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました まず、毎度のことですが、雑草の草

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

種蒔き、苗植えをして防虫ネットをかぶせます

8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです

8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月

記事を読む

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます

記事を読む

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、スタッフさんと

記事を読む

山添村の自然農法畑のニンニクの花

ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい

今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン

記事を読む

竹の葉を取り除いて、支柱に仕立てます

11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~

奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー

記事を読む

暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑