*

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります
それは、人事評価者会議、、、

スタッフさんの採点、、、をするわけではありません

人事評価の目的

いまでこそ、人事評価の結果が昇給や賞与に反映される部分がありますが、もともと、スタッフさんが、働きがいをもて、成長できる仕組みとして創ってきたものなのです

そう、人事評価の目的は、スタッフさんの働きがいと成長なのです

ですから、成果主義にみられる売上などの結果、、、ではなく、どれだけ行動したか、取り組んだかというプロセスを主体に評価します
評価はもちろん、正確を期します
というのも、給料を決めるため!ではなく、正確な評価によって、的確なフィードバックで成長をサポートしたいからです

ところで、たこ梅の人事評価の仕組みは、今から、9年前に中村社労士事務所の中村先生のサポートを得てつくりました
ですので、今もそうですが、中村先生には、人事評価者会議ではオブザーバーとして参加してもらっています

こういった成長をサポートする人事制度に興味がある方は、中村先生のサイトをご覧下さいね
きっと、参考になると思います
中村社労士事務所「成果が出る「いきいき社員」人事制度」公式サイト

正確な人事評価のために

さて、今回の人事評価者会議は、正社員さんが対象でした
別の日に、パートスタッフさんの人事評価者会議もあります

正確な人事評価をするために、評価者会議をやっています
まず、店長さんは、自分の店舗のスタッフさんの一次評価をつけます
そして、次ぎに、私が二次評価をつけます

着眼点表と人事評価シート

着眼点表と人事評価シート

ちなみに、この評価は、われわれが「着眼点表」という項目表にもとづいてつけていきます
この「着眼点表」は、現場のスタッフさんが現場の仕事を仕分けして自分たちでつくってくれました
私がした要望は、唯一「お客さまが喜んでリピートすることに貢献する項目にして下さい」だけです

さらに、人事評価者会議で、全スタッフさんの評価をもちよって、店長さん全員と私とで、その評価が適切かどうか意見交換しながら最終評価をつけていきます

こうすることで、どの店長さんがつけても、同じ評価となるようになっています
少しでも、公正な評価をするためです

人事評価で大切なのは成長の為にフィードバック

ひとりひとりの評価を確定していく時、評価を決める以上に重要となるのがどういうフィードバックをそのスタッフさんにするか?ということです

それで、よく、評価者会議では、「で、どんなフィードバックをするの?」ということが問われます
あるスタッフさんの評価に対するある店長さんのフィードバックは、別の店舗の店長さんにとっても必ず参考になります
というのも、評価の基準、指針となる「着眼点表」は、どの店も同じだし、フィードバックが必要となるポイントは、誰しも同じようなことが多いものですからね

4月の人事評価者会議です

4月の人事評価者会議です

今回、こうやって、無事にスタッフさんの評価をつけ終わりました
でも、評価をつけただけで、これからが本番です!
そう、各スタッフさんへの成長を促す評価のフィードバックが待っているのです

たこ梅の人事評価制度は、人事評価を通じて、スタッフさんと一緒に成長していくためのもの、、、
これからも、ともに歩み、ともに成長していきます

関連記事

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

酒米を炊いたらこうなるのかぁ、、、

冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の第3弾打合せは、アイスブレイクからスタート!

2月11日に迫った冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」(酒蔵見学)の第3弾打合せのため、昨日、1月11日

記事を読む

人材採用定着セミナーを共有

10月の現場会議~自分たちでなんもかんも決めてやってはります~

先日、現場のスタッフさんが集まる10月の現場会議でした この現場会議、議題も運営も、自分たちで

記事を読む

ひとりずつ自分の担当パートについて説明(プレゼン)していきます

店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!

情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で

記事を読む

タカバッチ、昇格面談を見事にパス!

おめでとう!タカバッチ、昇格です!!

昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇

記事を読む

難しい会話のマトリックス

不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる

毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ

記事を読む

アサヒドライプレミアムを持ってポーズを決めてます!?

会議の前に、全員が缶ビール???

この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心の現場会議でした いっつも、ちゃんと、マジメに会議してます

記事を読む

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑