*

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります
それは、人事評価者会議、、、

スタッフさんの採点、、、をするわけではありません

人事評価の目的

いまでこそ、人事評価の結果が昇給や賞与に反映される部分がありますが、もともと、スタッフさんが、働きがいをもて、成長できる仕組みとして創ってきたものなのです

そう、人事評価の目的は、スタッフさんの働きがいと成長なのです

ですから、成果主義にみられる売上などの結果、、、ではなく、どれだけ行動したか、取り組んだかというプロセスを主体に評価します
評価はもちろん、正確を期します
というのも、給料を決めるため!ではなく、正確な評価によって、的確なフィードバックで成長をサポートしたいからです

ところで、たこ梅の人事評価の仕組みは、今から、9年前に中村社労士事務所の中村先生のサポートを得てつくりました
ですので、今もそうですが、中村先生には、人事評価者会議ではオブザーバーとして参加してもらっています

こういった成長をサポートする人事制度に興味がある方は、中村先生のサイトをご覧下さいね
きっと、参考になると思います
中村社労士事務所「成果が出る「いきいき社員」人事制度」公式サイト

正確な人事評価のために

さて、今回の人事評価者会議は、正社員さんが対象でした
別の日に、パートスタッフさんの人事評価者会議もあります

正確な人事評価をするために、評価者会議をやっています
まず、店長さんは、自分の店舗のスタッフさんの一次評価をつけます
そして、次ぎに、私が二次評価をつけます

着眼点表と人事評価シート

着眼点表と人事評価シート

ちなみに、この評価は、われわれが「着眼点表」という項目表にもとづいてつけていきます
この「着眼点表」は、現場のスタッフさんが現場の仕事を仕分けして自分たちでつくってくれました
私がした要望は、唯一「お客さまが喜んでリピートすることに貢献する項目にして下さい」だけです

さらに、人事評価者会議で、全スタッフさんの評価をもちよって、店長さん全員と私とで、その評価が適切かどうか意見交換しながら最終評価をつけていきます

こうすることで、どの店長さんがつけても、同じ評価となるようになっています
少しでも、公正な評価をするためです

人事評価で大切なのは成長の為にフィードバック

ひとりひとりの評価を確定していく時、評価を決める以上に重要となるのがどういうフィードバックをそのスタッフさんにするか?ということです

それで、よく、評価者会議では、「で、どんなフィードバックをするの?」ということが問われます
あるスタッフさんの評価に対するある店長さんのフィードバックは、別の店舗の店長さんにとっても必ず参考になります
というのも、評価の基準、指針となる「着眼点表」は、どの店も同じだし、フィードバックが必要となるポイントは、誰しも同じようなことが多いものですからね

4月の人事評価者会議です

4月の人事評価者会議です

今回、こうやって、無事にスタッフさんの評価をつけ終わりました
でも、評価をつけただけで、これからが本番です!
そう、各スタッフさんへの成長を促す評価のフィードバックが待っているのです

たこ梅の人事評価制度は、人事評価を通じて、スタッフさんと一緒に成長していくためのもの、、、
これからも、ともに歩み、ともに成長していきます

関連記事

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、

この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

新型コロナ感染防止宣言ステッカーと感染予防対策

売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです

新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

1月の店長会議です

1月の店長会議~お客さまアンケートで何を聞くのか?~

昨日は、新年最初の店長会議でした 議題のひとつが、お客さまアンケートです お客さまアンケートが活

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

8月の店長会議です

8月の店長会議~顧客の旅デザインマップも活躍するようになってきました~

おはようございます 昨日(8/3)は、8月の店長会議の日でした 各店から、7月の状況、そして

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と行動探求です

今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!

今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑