*

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした
会議では、いくつもの議題について検討します

3月の店長会議

3月の店長会議

この日も、食材の産地情報の共有化方法、有給休暇の取り方、次の研修に行く人なんかを話し合ってました

目的地図とは?

そして、またこ梅の「目的地図」とそのKPIについても話し合いました

目的地図とは、「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)に書かれているスタッフさんが、自分の役割を明確に分かって自律的に取り組む自主経営を実践するためのひとつのやり方というかツールです

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ティール組織(フレデリック・ラルー 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ティール組織(フレデリック・ラルー 著)

詳しいことは、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)の102ページからに書いてあるので、ぜひ、ご覧下さいね

この目的地図というのは、組織の目的を実現するために重要となる内容や行動と、行動の結果としての指標が記載されている物を指します

重要指標をつかめる「目的地図」

重要指標をつかめる「目的地図」(「実務でつかむ!ティール組織」より)

それで、まず、そのたたき台として、たこ梅の「目的地図」を昨年の10月くらいにつくって、店長会議で共有しました
といっても、会議メンバーさんにとっては、目的地図というものをみるのも、その言葉を聞くのも初めて

印刷した たこ梅の「目的地図」

印刷した たこ梅の「目的地図」(長いです)

その後、店長会議で取り上げることになっていましたが、なかなか、チャンスがなくて、この3月の店長会議であらためて検討できました

目的地図にKPIを設定

10月の時の目的地図には、目的や役割がかかれているだけでしたが、今回は、重要な項目について、KPI(重要業績指標)を仮に設定するところまですすみました

たこ梅の目的地図とKPI

たこ梅の目的地図とKPI

今後、この目的地図を全スタッフさんと共有し、各々の重要指標の変化を見ながら進めていけば、われわれが掲げる大きな目的もきっと果たせるようになるのではないかと思います
これを進める中で自主経営が実現し、個人の成長や発達が促されます
また、たこ梅が目指す組織である学習する組織に近づきます

ところで、10月に目的地図のプロトタイプをつくってから、半年でやっと仮KPI設定、、、
正直、歩みはゆっくりだと思います
ただ、必ず、やると決めたら、時間がかかっても、あきらめることなくやり続ける!のがわれわれの強みかもしれません
スタッフさんと一緒にがんばりまーーーーーーす!

 

 

 

関連記事

打合せ中に「写真撮るよ!」っていったら思い思いに顔を作ってくれました

怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?

この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな

記事を読む

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!

毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca

記事を読む

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!

毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの

記事を読む

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!

7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

記事を読む

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「

記事を読む

MMOT研修にスタッフさんはオンラインで参加

MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○

記事を読む

8月の現場会議

8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~

毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています いわゆる「定例会議」というやつです

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

行動探求セッション(Action Inquiry)

2021年も「行動探求」セッションを始めます

行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑