*

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした
会議では、いくつもの議題について検討します

3月の店長会議

3月の店長会議

この日も、食材の産地情報の共有化方法、有給休暇の取り方、次の研修に行く人なんかを話し合ってました

目的地図とは?

そして、またこ梅の「目的地図」とそのKPIについても話し合いました

目的地図とは、「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)に書かれているスタッフさんが、自分の役割を明確に分かって自律的に取り組む自主経営を実践するためのひとつのやり方というかツールです

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ティール組織(フレデリック・ラルー 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ティール組織(フレデリック・ラルー 著)

詳しいことは、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)の102ページからに書いてあるので、ぜひ、ご覧下さいね

この目的地図というのは、組織の目的を実現するために重要となる内容や行動と、行動の結果としての指標が記載されている物を指します

重要指標をつかめる「目的地図」

重要指標をつかめる「目的地図」(「実務でつかむ!ティール組織」より)

それで、まず、そのたたき台として、たこ梅の「目的地図」を昨年の10月くらいにつくって、店長会議で共有しました
といっても、会議メンバーさんにとっては、目的地図というものをみるのも、その言葉を聞くのも初めて

印刷した たこ梅の「目的地図」

印刷した たこ梅の「目的地図」(長いです)

その後、店長会議で取り上げることになっていましたが、なかなか、チャンスがなくて、この3月の店長会議であらためて検討できました

目的地図にKPIを設定

10月の時の目的地図には、目的や役割がかかれているだけでしたが、今回は、重要な項目について、KPI(重要業績指標)を仮に設定するところまですすみました

たこ梅の目的地図とKPI

たこ梅の目的地図とKPI

今後、この目的地図を全スタッフさんと共有し、各々の重要指標の変化を見ながら進めていけば、われわれが掲げる大きな目的もきっと果たせるようになるのではないかと思います
これを進める中で自主経営が実現し、個人の成長や発達が促されます
また、たこ梅が目指す組織である学習する組織に近づきます

ところで、10月に目的地図のプロトタイプをつくってから、半年でやっと仮KPI設定、、、
正直、歩みはゆっくりだと思います
ただ、必ず、やると決めたら、時間がかかっても、あきらめることなくやり続ける!のがわれわれの強みかもしれません
スタッフさんと一緒にがんばりまーーーーーーす!

 

 

 

関連記事

2月の現場面談です

2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います

毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を

記事を読む

2月の店長面談です

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう

記事を読む

分店の山台さんと行動探求

行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?

もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでい

記事を読む

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

システム思考トレーニング実践編に行ってきました!

たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ

記事を読む

評価者会議やってます

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ

記事を読む

左から、てっちゃん、桃侍くん、英治出版の田中さん

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

たこ梅 北店の前保さんと行動探究セッション

令和2年の初行動探究セッションはスタッフさん8人と

今年の4月で丸三年続けたことになります そう、たこ梅のスタッフさんとの行動探求セッションです

記事を読む

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑