3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした
会議では、いくつもの議題について検討します
この日も、食材の産地情報の共有化方法、有給休暇の取り方、次の研修に行く人なんかを話し合ってました
目的地図とは?
そして、またこ梅の「目的地図」とそのKPIについても話し合いました
目的地図とは、「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)に書かれているスタッフさんが、自分の役割を明確に分かって自律的に取り組む自主経営を実践するためのひとつのやり方というかツールです
詳しいことは、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)の102ページからに書いてあるので、ぜひ、ご覧下さいね
この目的地図というのは、組織の目的を実現するために重要となる内容や行動と、行動の結果としての指標が記載されている物を指します
それで、まず、そのたたき台として、たこ梅の「目的地図」を昨年の10月くらいにつくって、店長会議で共有しました
といっても、会議メンバーさんにとっては、目的地図というものをみるのも、その言葉を聞くのも初めて
その後、店長会議で取り上げることになっていましたが、なかなか、チャンスがなくて、この3月の店長会議であらためて検討できました
目的地図にKPIを設定
10月の時の目的地図には、目的や役割がかかれているだけでしたが、今回は、重要な項目について、KPI(重要業績指標)を仮に設定するところまですすみました
今後、この目的地図を全スタッフさんと共有し、各々の重要指標の変化を見ながら進めていけば、われわれが掲げる大きな目的もきっと果たせるようになるのではないかと思います
これを進める中で自主経営が実現し、個人の成長や発達が促されます
また、たこ梅が目指す組織である学習する組織に近づきます
ところで、10月に目的地図のプロトタイプをつくってから、半年でやっと仮KPI設定、、、
正直、歩みはゆっくりだと思います
ただ、必ず、やると決めたら、時間がかかっても、あきらめることなくやり続ける!のがわれわれの強みかもしれません
スタッフさんと一緒にがんばりまーーーーーーす!
関連記事
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
休業1ヶ月後の再開に向けて「コロナ会議」を開催です
新型コロナウイルス感染拡大がとまりませんね 安倍総理の非常事態宣言を受けて、たこ梅では、お客さま、
-
-
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!
毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?
先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transf
-
-
9月の現場会議~複数税率へのレジ対応は?~
今日は、9月8日ですね 10月1日まで、あと、3週間ほど 消費税増税が10月1日スタート 10
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
-
11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~
この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!
おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと