*

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

大阪産業創造館で、「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す」をスタッフさんと一日かけてつくっていました

コロナで世界は変わり、元にもどらない

今回のコロナ禍で、世の中は変わります
というか、変わりました

例えば、テレワークが半ば(コロナのせいで)強制されても経験してみると、案外、仕事ができるようになってします
出張ではなく、オンライン面談に切り替えてみると、それなりにいけるし、時間も節約できてよかった!となったりする

そうなると、仮に薬ができてコロナが去ったとしても、テレワークや出張にかわるオンライン面談は普通になっていきます
そんな状態になると、大阪で言うと梅田に高い家賃を払って広いオフィスを構える必要があるのか?
たいがい、オフィスは移転や梅田にあっても、面積が半分とか、、、

われわれの商売で言うと、たこ梅は梅田に3店舗ありますが、オフィスがテレワークになると、週5日梅田に来ていたビジネスパーソンが、週1来るだけになります
そう、オフィスの人口が80%減になるのです
とうぜん、たこ梅のお店に訪れるビジネスパーソンも、単純に考えると80%減、、、
そんな未来が、すぐにやってきて、これが「普通」になるのです

出張できていたお客さんも、そもそも出張がないので、こちらも0になりますし、、、

これは、コロナがなくても、10年かそこらしたらそうなっていたのが、この1,2年で一気に到来するだけです

「新しい商売のカタチ」をつくる

だから、こんな「新しい社会」に適応できるように商売も変態しなければならないと思うのです
それが、「新しい商売のカタチ」だと思います

テーマごとにテーブルにわかれてブレスト中

テーマごとにテーブルにわかれてブレスト中

それで、昨日は、産創館に集まって、どんな「新しい商売のカタチ」があるのか、みなで模索していました

産創館でどんなことをやっていたのかは、また、ブログで紹介しますね

そして、そんな新しい商売のカタチをつくりだすべく、今日もがんばります!

関連記事

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!

以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン

記事を読む

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

たこ梅若手スタッフ中心の2月の「現場会議」です

若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~

月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

初参加のスタッフさんも発言しています

3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日から大阪は緊

記事を読む

評価者のブレが無いように評価を全員で見ていきます

正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、

先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対

記事を読む

6月の店長会議は、いつもより人数が多い!

6月の店長会議は、なんか、いつもより人が多い、、、

毎月1回、月初に各店の店長さん、スタッフリーダーさんが集まる店長会議があります 各店からなので、通

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

壁に貼られた現場会議の議題シート

現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!

3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑