全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!
公開日:
学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング
昨日は、全店休業させていただきました
大阪産業創造館で、「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す」をスタッフさんと一日かけてつくっていました
コロナで世界は変わり、元にもどらない
今回のコロナ禍で、世の中は変わります
というか、変わりました
例えば、テレワークが半ば(コロナのせいで)強制されても経験してみると、案外、仕事ができるようになってします
出張ではなく、オンライン面談に切り替えてみると、それなりにいけるし、時間も節約できてよかった!となったりする
そうなると、仮に薬ができてコロナが去ったとしても、テレワークや出張にかわるオンライン面談は普通になっていきます
そんな状態になると、大阪で言うと梅田に高い家賃を払って広いオフィスを構える必要があるのか?
たいがい、オフィスは移転や梅田にあっても、面積が半分とか、、、
われわれの商売で言うと、たこ梅は梅田に3店舗ありますが、オフィスがテレワークになると、週5日梅田に来ていたビジネスパーソンが、週1来るだけになります
そう、オフィスの人口が80%減になるのです
とうぜん、たこ梅のお店に訪れるビジネスパーソンも、単純に考えると80%減、、、
そんな未来が、すぐにやってきて、これが「普通」になるのです
出張できていたお客さんも、そもそも出張がないので、こちらも0になりますし、、、
これは、コロナがなくても、10年かそこらしたらそうなっていたのが、この1,2年で一気に到来するだけです
「新しい商売のカタチ」をつくる
だから、こんな「新しい社会」に適応できるように商売も変態しなければならないと思うのです
それが、「新しい商売のカタチ」だと思います
それで、昨日は、産創館に集まって、どんな「新しい商売のカタチ」があるのか、みなで模索していました
産創館でどんなことをやっていたのかは、また、ブログで紹介しますね
そして、そんな新しい商売のカタチをつくりだすべく、今日もがんばります!
関連記事
-
-
「脱人材不足!自発的な人財を集める採用術」セミナーにスタッフさんと行ってきました!
おはようございます! 昨日は、道頓堀 たこ梅 本店の安藤さん、ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比
-
-
「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!
4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます
-
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上
-
-
ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!
毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを
-
-
12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~
12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c
-
-
ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!
2月末に購入した組織開発の大家ビル・トルバート博士の著書「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなん
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!
経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ
-
-
和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!
よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ