*

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

大阪産業創造館で、「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す」をスタッフさんと一日かけてつくっていました

コロナで世界は変わり、元にもどらない

今回のコロナ禍で、世の中は変わります
というか、変わりました

例えば、テレワークが半ば(コロナのせいで)強制されても経験してみると、案外、仕事ができるようになってします
出張ではなく、オンライン面談に切り替えてみると、それなりにいけるし、時間も節約できてよかった!となったりする

そうなると、仮に薬ができてコロナが去ったとしても、テレワークや出張にかわるオンライン面談は普通になっていきます
そんな状態になると、大阪で言うと梅田に高い家賃を払って広いオフィスを構える必要があるのか?
たいがい、オフィスは移転や梅田にあっても、面積が半分とか、、、

われわれの商売で言うと、たこ梅は梅田に3店舗ありますが、オフィスがテレワークになると、週5日梅田に来ていたビジネスパーソンが、週1来るだけになります
そう、オフィスの人口が80%減になるのです
とうぜん、たこ梅のお店に訪れるビジネスパーソンも、単純に考えると80%減、、、
そんな未来が、すぐにやってきて、これが「普通」になるのです

出張できていたお客さんも、そもそも出張がないので、こちらも0になりますし、、、

これは、コロナがなくても、10年かそこらしたらそうなっていたのが、この1,2年で一気に到来するだけです

「新しい商売のカタチ」をつくる

だから、こんな「新しい社会」に適応できるように商売も変態しなければならないと思うのです
それが、「新しい商売のカタチ」だと思います

テーマごとにテーブルにわかれてブレスト中

テーマごとにテーブルにわかれてブレスト中

それで、昨日は、産創館に集まって、どんな「新しい商売のカタチ」があるのか、みなで模索していました

産創館でどんなことをやっていたのかは、また、ブログで紹介しますね

そして、そんな新しい商売のカタチをつくりだすべく、今日もがんばります!

関連記事

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

和本店長もNVC基礎コースを受講中!

和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!

4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No

記事を読む

近くの定食屋さんでお昼ご飯です

4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~

一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした 会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

HACCPのe-ラーニング

今日もHACCPのお勉強です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで世の中はかわっ

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

Mr.Designの勝田さんとサイトリニューアルの打合せ

ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!

今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て

記事を読む

40代・50代からの「能力の成長」動画コンテンツの1コマ

成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!

たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求

記事を読む

打合せ中に「写真撮るよ!」っていったら思い思いに顔を作ってくれました

怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?

この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑