ワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第2弾です
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
ワクワク系マーケティングを会社として取り組んでいます
正社員さんは、順次、年5回の連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座」に通ったりしています
実際に仕事でも、顧客の旅デザインマップといういわゆるカスタマージャーニーの進み具合からお客さまとの関係性や関わりを考えるツールを使ってもいます
パートスタッフさんにもワクワク系マーケティングを理解してもらう理由(わけ)
そうして実際にお店で実践するには、ワクワク系マーケティングを学んでいない、、、というより、学ぶ機会が無かったパートスタッフさんにも一緒に取り組んでいただかないといけません
その時、すごく一所懸命に取り組んで下さいますが、もし、ワクワク系マーケティングの考え方を理解した上で取り組んでもらったら、現場での対応がかわったり幅が広がったり、気づくことが増えたりします
それで、4月から、ワクワク系マーケティングの基礎のDVDを観て、それについて対話することにしました
4月のワクワク系マーケティング対話会第1弾の様子はコチラ!
→ スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます
「ワクワク系マーケティング実践術DVD対話会」の第2弾
「ワクワク系マーケティング実践術2017」のDVDは、4枚構成です
各々1時間半前後あるので、毎月、1枚のDVDを対象にしています
ですので、この5月は、「ワクワク系マーケティング実践術DVD対話会」の2枚目のディスクのパートを題材とした第2弾となります
早速、史上最長の10連休というゴールデンウィーク明けの5月7日から、対話会はじまりました
この対話会に参加しているメンバーさんは、事前に対象となるDVD(今回だったら2枚目)を観ています
そして、対話会が始まると、まず、DVDの中で使われてるスライドをまとめたテキストをつかって、さーっとおさらいをして記憶を蘇らせます
それから、「DVDを観て、いま、おさらいでふりかえってみて、どうですか?」という問いを投げかけ、そこから意見交換、対話が始まっていきます
ホールのパートスタッフさんも参加です!
正社員さんはもちろん、ホール担当のパートのスタッフさんも対話会に参加頂いていて、ワクワク系マーケティングの基本部分を学んでもらっています
正社員さんはもちろん、ホール担当のパートのスタッフさんも対話会に参加頂いていて、ワクワク系マーケティングの基本部分を学んでもらっています
いま、お店では、特別純米山田錦のお酒を杉樽に詰めてもらったお樽酒をお出ししています
すると、なぜ、今、この樽酒をお店でだしているのか?
どのようにお客さまに何を伝えているのか?
そのとき、お客さまの心はどのように動くのか?
、、、などが、自然と対話のなかで出てきます
ちなみに、私が、対話会のファシリテーター役をしていますが、参加メンバーさんから、自然に出てきたネタや言葉に関係がありそうなDVDの部分のテキストをすかさず開きます
そうすると、「あーー、そういうことなんだ!」と自分たちがやっていことがワクワク系マーケティングの実践であり、どういう役割を担っているのかが腹落ちしていきます
こういうのを観ると、やっぱり、行動と学習、理論と実践は両輪だなぁ、、、って感じます
来週も、ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会が続きます
スタッフさんと一緒に、楽しくがんばりまーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?
商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、
-
-
昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ
-
-
台風9号の中、ワクワク系マーケティング実践講座の第3講にスタッフさんと行ってきました!
8月22日の月曜日、大阪は静かでエエ天気やったようですが、関東方面は、電車や飛行機が運休したり、大幅
-
-
9月の店長面談、現場面談をしました!!
毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ