ワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第2弾です
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
ワクワク系マーケティングを会社として取り組んでいます
正社員さんは、順次、年5回の連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座」に通ったりしています
実際に仕事でも、顧客の旅デザインマップといういわゆるカスタマージャーニーの進み具合からお客さまとの関係性や関わりを考えるツールを使ってもいます
パートスタッフさんにもワクワク系マーケティングを理解してもらう理由(わけ)
そうして実際にお店で実践するには、ワクワク系マーケティングを学んでいない、、、というより、学ぶ機会が無かったパートスタッフさんにも一緒に取り組んでいただかないといけません
その時、すごく一所懸命に取り組んで下さいますが、もし、ワクワク系マーケティングの考え方を理解した上で取り組んでもらったら、現場での対応がかわったり幅が広がったり、気づくことが増えたりします
それで、4月から、ワクワク系マーケティングの基礎のDVDを観て、それについて対話することにしました
4月のワクワク系マーケティング対話会第1弾の様子はコチラ!
→ スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます
「ワクワク系マーケティング実践術DVD対話会」の第2弾
「ワクワク系マーケティング実践術2017」のDVDは、4枚構成です
各々1時間半前後あるので、毎月、1枚のDVDを対象にしています
ですので、この5月は、「ワクワク系マーケティング実践術DVD対話会」の2枚目のディスクのパートを題材とした第2弾となります
早速、史上最長の10連休というゴールデンウィーク明けの5月7日から、対話会はじまりました
この対話会に参加しているメンバーさんは、事前に対象となるDVD(今回だったら2枚目)を観ています
そして、対話会が始まると、まず、DVDの中で使われてるスライドをまとめたテキストをつかって、さーっとおさらいをして記憶を蘇らせます
それから、「DVDを観て、いま、おさらいでふりかえってみて、どうですか?」という問いを投げかけ、そこから意見交換、対話が始まっていきます
ホールのパートスタッフさんも参加です!
正社員さんはもちろん、ホール担当のパートのスタッフさんも対話会に参加頂いていて、ワクワク系マーケティングの基本部分を学んでもらっています
正社員さんはもちろん、ホール担当のパートのスタッフさんも対話会に参加頂いていて、ワクワク系マーケティングの基本部分を学んでもらっています
いま、お店では、特別純米山田錦のお酒を杉樽に詰めてもらったお樽酒をお出ししています
すると、なぜ、今、この樽酒をお店でだしているのか?
どのようにお客さまに何を伝えているのか?
そのとき、お客さまの心はどのように動くのか?
、、、などが、自然と対話のなかで出てきます
ちなみに、私が、対話会のファシリテーター役をしていますが、参加メンバーさんから、自然に出てきたネタや言葉に関係がありそうなDVDの部分のテキストをすかさず開きます
そうすると、「あーー、そういうことなんだ!」と自分たちがやっていことがワクワク系マーケティングの実践であり、どういう役割を担っているのかが腹落ちしていきます
こういうのを観ると、やっぱり、行動と学習、理論と実践は両輪だなぁ、、、って感じます
来週も、ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会が続きます
スタッフさんと一緒に、楽しくがんばりまーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
あきない実践道場でお世話になってる佐藤先生、中野先生と7月の研修の打合せです
ランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のコンサル会社NNAさんが、大阪の南森町にあります こ
-
-
DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと
-
-
コロナの今、目先の収益を上げながら、先々の顧客収益基盤を強化出来る!ことがループ図を描いてて理解できました
新型コロナの影響で、多くの会社、お店が大変です 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ
-
-
世界初!?行動論理(Action Logic)が貼られた飲食店が誕生!!
学習する組織を構築する上でのテクノロジー、スキルでもあり、ひとつの道でもある「行動探求(Action
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
NVCの基礎づくり講座をみんなで受講しました!
7月17日と18日の2日間は、全店をお休み(東店だけは地下株式会社さんが休むことはまかりならん!とい