スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました
たこ梅では、お客さまは「見込み客 → 新規客 → リピーター → ファン → サポーター」な感じで進化していかれると考えています
そして、これは、小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」というものに基づいています
ワクワク系マーケティングの基礎をみんなで学ぼう!
そのとき、ある店長さんが、
「店長クラスの人間は、ワクワク系マーケティングの講座にいったりもしていて、その用語やある程度、基礎的なことはわかってきているけど、パートスタッフさんや新人社員さんは、まだ、そこにもいっていない、、、
これから、このワクワク系マーケティングを活用して展開して行くには、基礎的なことは知っておいてもらった方がいいんじゃないだろうか?」
という意見をいってくれました
そのあと、「じゃあ、五代目(てっちゃん)に、パートさんとか新人社員さんにレクチャーしてもらったらええんちゃう?」という話がでて、とりあえず、その方向で考えることになりました
正しく「ワクワク系マーケティング」の基礎を学ぶには?
とはいえ、私も、教えるほどに詳しいわけでもなく、私の理解を伝えることは出来ますが、それがワクワク系マーケティングを正しく伝えているという保証もない
コピーのコピーって、だんだん、劣化するでしょ?
だから、私が教えるより、ワクワク系マーケティングの講座に全員いってもらうのがいいんだけど、パートさんもとなると時間的にも難しいなぁ、、、なんて考えてました
そのとき、気づいたんです!
そうだ、アレがあるじゃないか!!
ワクワク系マーケティング実践術2017DVDが、、、
これをスタッフさんに見てもらうのが、一番、正しく伝わる!!
ワクワク系マーケティングの基礎が頭にはいってくる一工夫
でも、ただ見るだけでは、???だらけになったり、なかなか、頭にはいってこない
それで、一工夫することにしました
それは、まず、全員に各自(あるいは数人ずつで)とりあえず見ておいてもらいます
店長クラスの方は以前見ていますが、復習と記憶を新たにするため、こちらももう一度見てもらいます
そうしておいて、その後に数名ずつ集まってもらって、私が、
・DVDみてどうだった?
・気づいたことは?
・気になったことは?
・わからないところは?
などと問いかけて、集まったメンバーでこの問いかけを起点に対話していくやり方です
ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会スタート
4月に入り、ワクワク系マーケティング実践術2017を見たスタッフさん数人ずつと対話会を始めました
ただ、このDVDは4枚構成で、1枚が1時間から2時間くらいあります
全部を一度に見るのは大変だし頭にも入りづらい、、、
それで、1ヶ月にディスク1枚分ずつ進めることにしました
具体的には、4月、5月、6月、7月の4ヶ月にわたって、毎月ディスク1枚分ずつ観て対話会をやっていきます
4月は、ワクワク系マーケティング実践術Disk1の対話会です
このワクワク系マーケティング実践術2017には1冊テキストがついているので、対話会では、私が、このページをめくりながらDVDのないようを10-15分程度でざっとおさらいします
これにより、DVDで観た内容がよみがえってきます
そうしておいて、質問タイム、先にあげた
・DVDみてどうだった?
・気づいたことは?
・気になったことは?
・わからないところは?
などの問いから対話に進みます
DVDを観たときに、内容やわからないことをメモしてきてくれる熱心なスタッフさんも何人もいて、対話会は、私の予想を超えてもりあがりました!
3-4名が一組でワクワク系マーケティング実践術の対話会をすすめると、全員が意見をいいやすい人数ということもあって、活発な対話会になりやすいようです
今月は、まだ、あと数組の対話会があるので、一緒にたのしく対話を愉しみます!
そして、お互いにワクワク系マーケティングの理解を深めていきます
関連記事
-
-
小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!
今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ
-
-
スタッフさんの学習用にポータブルDVDプレイヤーを購入しました!!
研修や学習用にスタッフさんが、DVDを見ることがあります 店でみたり、自宅で見たり、、、 この前
-
-
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました
-
-
「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ
-
-
ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、
名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし
-
-
本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
2019年の飲食店倒産が過去最多!?でも、つぶれないためでなく、、、
ネットのニュースを読んでいたら、飲食店の倒産の話をみつけました 2019年の飲食店倒産が過去最多に
-
-
DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ