*

スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます

3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました

3月の店長会議

3月の店長会議

たこ梅では、お客さまは「見込み客 → 新規客 → リピーター → ファン → サポーター」な感じで進化していかれると考えています
そして、これは、小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」というものに基づいています

ワクワク系マーケティングの基礎をみんなで学ぼう!

そのとき、ある店長さんが、
「店長クラスの人間は、ワクワク系マーケティングの講座にいったりもしていて、その用語やある程度、基礎的なことはわかってきているけど、パートスタッフさんや新人社員さんは、まだ、そこにもいっていない、、、
これから、このワクワク系マーケティングを活用して展開して行くには、基礎的なことは知っておいてもらった方がいいんじゃないだろうか?」
という意見をいってくれました

そのあと、「じゃあ、五代目(てっちゃん)に、パートさんとか新人社員さんにレクチャーしてもらったらええんちゃう?」という話がでて、とりあえず、その方向で考えることになりました

正しく「ワクワク系マーケティング」の基礎を学ぶには?

とはいえ、私も、教えるほどに詳しいわけでもなく、私の理解を伝えることは出来ますが、それがワクワク系マーケティングを正しく伝えているという保証もない
コピーのコピーって、だんだん、劣化するでしょ?
だから、私が教えるより、ワクワク系マーケティングの講座に全員いってもらうのがいいんだけど、パートさんもとなると時間的にも難しいなぁ、、、なんて考えてました

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

そのとき、気づいたんです!
そうだ、アレがあるじゃないか!!
ワクワク系マーケティング実践術2017DVDが、、、

これをスタッフさんに見てもらうのが、一番、正しく伝わる!!

ワクワク系マーケティングの基礎が頭にはいってくる一工夫

でも、ただ見るだけでは、???だらけになったり、なかなか、頭にはいってこない
それで、一工夫することにしました

それは、まず、全員に各自(あるいは数人ずつで)とりあえず見ておいてもらいます
店長クラスの方は以前見ていますが、復習と記憶を新たにするため、こちらももう一度見てもらいます

そうしておいて、その後に数名ずつ集まってもらって、私が、
・DVDみてどうだった?
・気づいたことは?
・気になったことは?
・わからないところは?
などと問いかけて、集まったメンバーでこの問いかけを起点に対話していくやり方です

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会スタート

4月に入り、ワクワク系マーケティング実践術2017を見たスタッフさん数人ずつと対話会を始めました

ただ、このDVDは4枚構成で、1枚が1時間から2時間くらいあります
全部を一度に見るのは大変だし頭にも入りづらい、、、
それで、1ヶ月にディスク1枚分ずつ進めることにしました
具体的には、4月、5月、6月、7月の4ヶ月にわたって、毎月ディスク1枚分ずつ観て対話会をやっていきます

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

4月は、ワクワク系マーケティング実践術Disk1の対話会です

ワクワク系マーケティング実践術2017のテキストと顧客の旅デザインマップ

ワクワク系マーケティング実践術2017のテキストと顧客の旅デザインマップ

このワクワク系マーケティング実践術2017には1冊テキストがついているので、対話会では、私が、このページをめくりながらDVDのないようを10-15分程度でざっとおさらいします
これにより、DVDで観た内容がよみがえってきます

そうしておいて、質問タイム、先にあげた
・DVDみてどうだった?
・気づいたことは?
・気になったことは?
・わからないところは?
などの問いから対話に進みます

ワクワク系マーケティング実践術を観たときのメモ

ワクワク系マーケティング実践術を観たときのメモ

DVDを観たときに、内容やわからないことをメモしてきてくれる熱心なスタッフさんも何人もいて、対話会は、私の予想を超えてもりあがりました!

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(2組目)

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(2組目)

3-4名が一組でワクワク系マーケティング実践術の対話会をすすめると、全員が意見をいいやすい人数ということもあって、活発な対話会になりやすいようです

今月は、まだ、あと数組の対話会があるので、一緒にたのしく対話を愉しみます!
そして、お互いにワクワク系マーケティングの理解を深めていきます

関連記事

商業界12月号「採用技術革命」

商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!

最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ

記事を読む

前保さんとのコーチングです

意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!

一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、

ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~

この前、現場会議メンバーさんと9月のワクワク勉強会でした 今年の春から、たこ梅の若手スタッフさん中

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さんと Action Inquiry

9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?

毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑