*

顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!

もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね
この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
今月のふりかえりと、来月に向けてどうしていくか、、、を話し合います

たこ梅北店の安藤店長と店長面談

昨日、何件か、スタッフさんと面談していましたが、新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長とも、店長面談をやっていました

新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長との店長面談

新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長との店長面談

安藤店長、最近、おみかけしないお客さまに、思い出してもらおう!という取り組みをするようです

顧客の旅デザインマップで取り組みを表現する

ワクワク系マーケティングの基幹ツールのひとつ「顧客の旅デザインマップ」で、その取り組みをつくって面談にもってきてくれました

安藤店長に休眠客に思い出してもらうための顧客の旅デザインマップ

安藤店長に休眠客に思い出してもらうための顧客の旅デザインマップ

最近おみかけしない、、、いわゆる休眠状態のお客さまである「休眠客」さんにお店のことを思い出してもらうための仕組みです

もってきてくれた顧客の旅デザインマップには、具体的な行動が8つ付箋で貼られています
とっても、シンプル、、、

一緒に話している内に、取り組みとして連続性がぬけていいる部分もあったり、さらに、こうしたら?ということもでてきます
ひょっとしたら、たった8枚の付箋が貼られただけの顧客の旅デザインマップは、完成度が低い、、、ように見えるかもしれません
確かに、私も完成度が低い!と思います、、、が、レベルが低い!とは思いません

顧客の旅デザインマップは対話のツール

安藤店長が、こうやって、顧客の旅デザインマップに表現し来てくれたからこそ、「ここの行動の繋がりが、よくないんじゃない?なにかぬけてる、、、」とか、「例えば、○○を加えたら、さらに効果的では?」なんていうアイデアや意見もでるのです

顧客の旅デザインマップに表現されていると、まず、全体像が相手(この場合は私)に伝わります
だからこそ、ヌケているところが感じ取れたり見えたりもするし、アイデアや意見も出せるのです

顧客の旅デザインマップは、何か取り組みをしよう!というとき、それをブラッシュアップする!ヌケを減らす!そんな意見交換やフィードバック、対話のツールなんですね
これからも、顧客の旅デザインマップを活用しながら、お客さまに喜んでいただき、選んでいただける存在であるようにスタッフさんとがんばっていきます!!(^o^)v

 

 

関連記事

若者よ!たこ梅で働かないか?

「若者よ!たこ梅で働かないか?」って正社員求人のお知らせをスタッフさんが作ってくれました!

いま、たこ梅では、伝統の味を守り、お客さまを創造するのを一緒にやってくれる正社員さんを募集しています

記事を読む

7月18,19日は遊学旅行で全店お休みです

お知らせ)7月18,19日は、全店おやすみ!「遊学旅行」に行ってきます!!

年に数回、全店を臨時休業でお休みすることがあります 今年も、5月17日に全店お休みでした と

記事を読む

錫貯金の発案者である前保さん

「私、錫貯金で、錫の上燗コップをゲットしました!!」というお客さまが誕生です

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮をあてに飲む酒は旨い!! それも、錫のタンポで燗つけして、

記事を読む

通天閣がグリーンに

通天閣がグリーンに!休業要請が5月16日より段階的に解除です

4月8日の緊急事態宣言から、早1ヶ月以上がたちました 大阪府の解除基準を発表する吉村府知事[

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ

記事を読む

表紙カバーをつけた「感性科学マーケティング・パターン」(奥はカバーなし)

本の「カバー」が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 本のカバーが届いた 昨日

記事を読む

おめでとう!!臣(おみ)ちゃん、2級に昇格です!!

臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!

たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ

記事を読む

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!

この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑