「売上」は、いい!悪い!と見るのか?お客さまの行動として見るのか?
毎月、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとは、月1回、1時間の面談をやっています
先週は、本店、北店、分店の店長さん、スタッフリーダーさんと面談でした
今週は、東店の岡店長と面談をやってました
たこ梅 店長さんと月1回の面談
この日は、岡店長の方から、11月のお店のスタッフさんのことや、運営のことから、話がスタートです
現状の取り組みや来月(12月)のことについて、意見を交換していきます
岡店長は、お店のことを考えてくれていて、現場で取り組んでいること、そこでの現場の声なども、どんどん、話してくれます
ひとつひとつ、二人で一緒に意見を交換しながら、面談をすすめていきます
「売上」は、いい!悪い!と見るのか?お客さまの行動として見るのか?
そして、売上(たこ梅では、いわゆる売上のことを店内用語では「買上」といっていますが、このブログ記事では、一般的な「売上」を使用しますね)についても、話をします
10月、そして、11月は面談日までの状況で言うと、どの店も同じ傾向でしたが、対前年同月比で約10%売上が低くなっています
で、この「数値」を見て、どう考えるか?が、このときのテーマでした
売上が昨年同月に比べて10%低いというのは、数字上の「事実」です
誰が見ても同じです
ただ、よくいわれるのは、これを見て「売上が悪い!」ですよね
これって、すでに「悪い!」という「解釈」が入っています
そして、往々にして、「なんとか、売上を上げろ!」なんて話になります(笑)
実際、そんなことをしても、簡単に売上は上がらないし、上がるともっと危険です!
おそらく、実際に行われるのは、お客さまへの過度な「売り込み!」であり、お客さまにイヤな思いをさせて、その後のリピーターを失うということが待ち受けています、、、
この対前年同月よりも売上が10%低いという数字を昨年よりも「お客さまに10%選ばれていない!」と見たら?ということを話し合いました
新規さまに10%選ばれていないのか、常連客さまの来店頻度が10%下がっているのか、店内での単価が10%下がっているのか、、、
実際には、これらの組み合わせでしょうが、いずれにしても、「お客さまの『選ぶ』という行動が10%少ない」という、人の行動に着目した見方をしてみよう!ということです
「売上」は、いい!悪い!と見るのか?それとも、、、お客さまの選択行動として見るのか?
売上をお客さまの行動結果として見ることからの取り組み
そうすると、次の取り組みが見えてきました
先週の分店の店長面談の時、同席していたリーダー格のスタッフさんから出た意見が元々なんですが、売上状況を店長さんだけでなく、スタッフさんも必ず自分で見て、月に3回、店内で、思ったこと、気づいたことなどを意見を出しあい共有するということです
もちろん、売上は、お客さまの選択行動の結果の現れである!という視点からです
たこ梅では、パートスタッフさんも含めて、だれでも、日々更新される売上データを見られるようになっています
ただ、実際、ちょくちょく見ているのは店長さんだけ、、、というのが現状です
それを月3回というルールを自分達で決めて見る、、、つまり、売上の変化をお客さま行動の変化として捉えて、意見を交換して共有すると同時に、売上というお客さま行動の指標を意識していこう!ということです
もちろん、そこから、どんな行動をとっていくのか!になるのですが、スタッフさんに、どこまでみんなでやっていける?と尋ねたとき、「意見交換と共有まではできますが、次の行動を考えてスグ取り組むところまでは、継続できる自信がありません!」という正直な声が出ました
一見消極的に見える意見ですが、そういうことも「場」に出せる、同時に、自分達の現状をちゃんと見ているということが感じられて、私は、嬉しかったんです
もちろん、「じゃあ、それで継続してくださいね」とお願いしました
これを数ヵ月続けると、きっと、自分達から、次の行動に取り組むスタッフさんも出てくるだろうと思います
そういったところをしっかり見守りながら、サポートしていこうと思います
やっぱり、一緒に仕事をするって楽しいですね!
関連記事
-
-
ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信7月号」週明けには、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅FUN倶楽部通信7月
-
-
7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!
もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
-
-
「たこ梅FUN倶楽部通信2018年7月号」の発送準備が始まりました!!
や、やばい、、、 ぎりぎりや、、、 いや、たこ梅では、3回以上ご来店頂いて、お名前やご住所を
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
新梅田食道街の たこ梅 分店では、わ組・も組がデッドヒートです!
いま、新梅田食道街にある たこ梅 分店では、デッドヒートがくりひろげられています! わ組、も組のデ
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
新人 深澤の自己紹介ぶらぶら、、、
新梅田食道街にある たこ梅 北店、、、 新梅田食道街の「たこ梅 北店」です[/caption