*

〆切り間近!「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」制作、ラストスパートです!ヤバイ、、、^^;;;

公開日: お客さま関係性

気づいたら9月も、中盤、、、
やばい、、、

なにがって、、、

それは、10月1日に、たこ梅のお客さまで「たこ梅FUN倶楽部」に入部(部費とかありませんよ:笑)いただいている部員さんにお届けする「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の制作〆切りがせまってるから、、、^^;;;

たこ梅のスタッフさんひとりひとりの最近の出来事や店での取り組み、それから、季節の関東煮(かんとだき/おでん)などのお知らせなどですが、お店やスタッフさんから集めた原稿を編集して、〆切りまでに印刷にまわさないといけないのです

いま、原稿制作の佳境です!

「たこ梅FUN倶楽部通信 10月号」の制作中

「たこ梅FUN倶楽部通信 10月号」の制作中

集まった原稿の入力も終わり、レイアウトや調整作業中、、、
これから、誤字脱字がないか、スタッフさんにも協力してもらって、校正作業にはいります

そうして、原稿を印刷にまわしておいて、印刷が上がるまでに、宛名封筒のを印刷します
宛名封筒は、たこ梅の事務所で、雑用係(←てっちゃんです ^^;;;)が、プリンターでひたすら印刷を続けるのです

そうして、印刷が上がってきたら、あとは、封筒詰め作業ですが、これが、千枚近いので、なかなかです

とかなんとか、ぶつぶつ言ってるひまに、原稿をしあげて入稿しないと、、、

がんばりまーーーーーーーす!(^o^)v

関連記事

コロナ休業中に描いていた絵・イラスト(一部)

コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました

新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、

記事を読む

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い酒を知り隊」打合せです

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の最終の打合せです!

昨年、8月にお客さまと大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」と称して、アサヒビールさんの吹田工場さ

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影です

小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!

今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ

記事を読む

新しいメニュー、POPを制作中です

お盆の間に、ヒッソリ、コッソリ、9月からメニューとかPOPを制作してます

いま、世間は、お盆休み期間ですね たこ梅は、、、というと、毎日、元気に営業やってます! 私は

記事を読む

8月の現場会議での名言「ブログとFBは仕込みです」

8月の現場会議で名言「ブログとFBは仕込みです」が誕生!

8月9日は、たこ梅の若手スタッフさん中心の月例会議である8月の現場会議をやってました その中で

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

部員番号も入った酒札部員キーホルダーが完成しました!

「たこ梅FUN倶楽部」の特製キーホルダーも出来上がりました!!

たこ梅が好き!というお客さまが集まったのが「たこ梅FUN倶楽部」です 部員さんむけにバッジとキーホ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の宛名封筒印刷中

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の宛名封筒を印刷してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 来店3回以上のお客さん

記事を読む

本店の「立呑みサマーナイトフェスティバル」取り組み発表

POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です

今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P

記事を読む

隊員さんヘン顔記念撮影

大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」で酒蔵見学に行ってきました!

昨年、8月、お客さまと一緒に吹田にあるアサヒビールの工場見学に行きました アサヒビール吹田工

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑