産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!
昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げられています
そこに掲載されている もず唱平さんの写真、道頓堀の たこ梅本店で撮影されたものなんです
先日、開店するとすぐお見えになって、写真を撮って行かれました
記事自体は、もちろん、もず唱平さんに関するものですが、先代の頃、よくお見えになっていたそうで、たこ梅の事も少し触れておられます
その部分をちょっと抜粋しますね
真夏の夕刻、もずさんの姿はミナミの中心地・道頓堀にあった。外国人観光客でにぎあう近年の街の変貌ぶりに久しく足が遠のいていたが、ふらりとのれんをくぐったのは、かつて通った関東煮の名店「たこ梅」。半世紀以上前、師の一人で演芸作家や上方芸能評論家として活躍した吉田留三郞氏に初めて連れてきてもらった。以前のようにカウンター席に座ってさえずり(鯨の舌)を頬ばると、「昔と同じ味です」と笑みを浮かべる。「吉田先生には法善寺横丁で一から酒を教わりました。酒を片手に演劇論に大衆音楽談義。青春時代の原点です」と懐かしむ。
半世紀前というと、私も、生まれたか生まれてないかくらいの時代、、、
そんな昔のことでも、こうやって新聞記事や作家の先生方がお店の事をちょくちょく書いて下さっているおかげで、見たことのない当時の店の様子や「この方がお客さんやったんや、、、」なんてことを知ることができます
こうやって、記事にちょこっとでも書いて頂けることで、昔を知ったり振り返ったりできる
ほんと、嬉しいし、ありがたいことだと思います
これからも、お客さまに喜ばれて、何かの折に語っていただけるようにがんばろーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
春の味わい「ふき」「竹の子」の関東煮(おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕込み場近くの桜が散っ
-
-
仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!
以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン
-
-
通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、
コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて
-
-
本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
明日11/18のテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」に道頓堀のたこ梅本店が登場します!
一昨日、昨日と、テレビ大阪さんが、2日連続で取材にお見えになりました え゛? なんの取材かって?
-
-
18時半で人通りナシ!は「まん防」効果!ただ、飲食店が死屍累々になるのが玉にキズ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき、こちらのブロ
-
-
昨夜はいきなり13℃、急に冷えましたね!関東煮・おでんがより美味しい季節が到来です
大阪は急に冷え込みました 昨日は、急に冷え込みましたね 夜、車を走らせていると、外気温が13℃の
-
-
道頓堀 たこ梅本店の「棚」にグッズコーナーが!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅本店の和田店長は
-
-
Meets 2021年2月号に、5670おでんセット、たこ甘露煮を取り上げていただきました
メッセンジャーの黒田さんというと、最近、「煮込み」のYouTube動画で人気です メッセンジ
-
-
アダム・カヘンさんのTSPで知り合った本田さんが、たこ梅 本店に来てくれました!
ちょうど、1年くらい前、昨年11月に、世界的な紛争解決ファシリテーターであるアダム・カヘンさんのトラ