産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!
昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げられています
そこに掲載されている もず唱平さんの写真、道頓堀の たこ梅本店で撮影されたものなんです
先日、開店するとすぐお見えになって、写真を撮って行かれました
記事自体は、もちろん、もず唱平さんに関するものですが、先代の頃、よくお見えになっていたそうで、たこ梅の事も少し触れておられます
その部分をちょっと抜粋しますね
真夏の夕刻、もずさんの姿はミナミの中心地・道頓堀にあった。外国人観光客でにぎあう近年の街の変貌ぶりに久しく足が遠のいていたが、ふらりとのれんをくぐったのは、かつて通った関東煮の名店「たこ梅」。半世紀以上前、師の一人で演芸作家や上方芸能評論家として活躍した吉田留三郞氏に初めて連れてきてもらった。以前のようにカウンター席に座ってさえずり(鯨の舌)を頬ばると、「昔と同じ味です」と笑みを浮かべる。「吉田先生には法善寺横丁で一から酒を教わりました。酒を片手に演劇論に大衆音楽談義。青春時代の原点です」と懐かしむ。
半世紀前というと、私も、生まれたか生まれてないかくらいの時代、、、
そんな昔のことでも、こうやって新聞記事や作家の先生方がお店の事をちょくちょく書いて下さっているおかげで、見たことのない当時の店の様子や「この方がお客さんやったんや、、、」なんてことを知ることができます
こうやって、記事にちょこっとでも書いて頂けることで、昔を知ったり振り返ったりできる
ほんと、嬉しいし、ありがたいことだと思います
これからも、お客さまに喜ばれて、何かの折に語っていただけるようにがんばろーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
たこ梅の初釜は「たこ甘露煮」のたきはじめからスタートです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、弘化元年の創
-
-
2月までの聖護院大根、いろいろ手間かけながら仕込みやってます!
日本一古いおでん屋『たこ梅』の冬の一番人気といえば、、、 聖護院大根の関東煮(かんとだき/お
-
-
記念に鯨「勇魚(いさな)」の木札ストラップつくりました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鯨でスタミナと免疫力アップ
-
-
家族で美味しく楽しく、元気にね!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです まだまだ暑い日が続くし
-
-
本日(7/19)から4日間、研修旅行&終日研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして来ます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)
午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!! というのは、、、 年末恒例の夜通し
-
-
店主も店長も知らない関東煮・おでん!イタリアンと和のコラボ!?「イタリアンリゾット」登場です
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
今日から、営業再開です!!1ヶ月半ぶりに、、、
コロナで緊急事態宣言が4月8日にでました たこ梅も、安倍首相が緊急事態宣言を決めた!というニュース
-
-
「宇宙人の脱出シーン」ではありません!「たこ甘露煮」たいてるとこです!!(笑)
おはようございます 今日も、朝から、元気に、たこ梅170年(正確には創業173年目かな、、、)の名
-
-
道頓堀 たこ梅本店がリニューアル10周年!記念Tシャツ制作でスポンサー募集です!
道頓堀にある たこ梅 本店、創業から、百年ほどは、日本橋のたもとで、道頓堀筋をはさんだ南側にありまし















