八百屋さんに20箱以上も聖護院大根???全部、たこ梅に届けられます!
ちょっと、朝、うちが取引している八百屋さんをのぞきました!
って、毎日、のぞいてますが、、、
(だって、うちの仕込み場のななめ迎えが八百屋さんなんです ^^;;;)
20箱以上も聖護院大根が?
見ると、20箱以上も聖護院大根が積み上げられています
スゲー、数です!!
こんなようけ聖護院大根仕入れて、どうすんのやろ?って思って、
八百屋のお兄さんに
「ようけの聖護院大根やなぁ~、これどうすんの?」
って、聞いてみると、、、
「これ、たこ梅さんのですよ!年末年始用の!!」
っていわれてしまいました
うち(たこ梅)のやったんです
年末年始で市場も閉まれば、お百姓さんも農作業をおやすみしはる、、、
それでも、品物が切れないように聖護院大根を仕入れてくれてはったんですね
たしかに、毎年の伝票を見ると、年末年始で、さーーーっとこれくらい売り切ってしまっています
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)
この聖護院大根が、年末も年始も、お店に届けられます
こんなまるまると太った京の丸大根「聖護院大根」をお店で関東煮(かんとだき/おでん)に仕込んでいきます
まず、皮を厚めに剥いてから、ええ大きさに切っていく
そして、水から茹で、流水で冷ますと同時にアクをぬく
そうしてから、ダシで下だきして冷ます
冷める中で味がしみていったら、バットにあげて、さらに冷ます
そうして、関東煮鍋で本だきです
味が十分に染み渡り、とろとろの聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)に仕上がったところで、お客さまのお皿へ!!
さぁ、今年も、今日と明日の二日間です
スタッフさんと一緒にがんばりますよーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
POPは売るためじゃない!価値をわかってもらうためにある!!価値を伝えたら注文が0件→15件に!
新梅田食道街というところに、たこ梅北店があります このお店も、もちろん、たこ甘露煮と関東煮(かんと
-
-
人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!
冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま
-
-
道頓堀 たこ梅本店が、おはようコールABCの「おきトク」コーナーでオンエアです!
先日、朝日放送の早朝のニュース情報番組「おはようコールABC」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に関
-
-
3月の月がわりの酒「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!発展途上「カマンベール」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!
この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました
-
-
月がわりの酒 第二弾「花さかゆうほ」純米吟醸 無濾過 生原酒 うすにごり
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
季節限定の関東煮(かんとだき/おでん)、「冬瓜(とうがん)」始めました!!
関東煮(かんとだき/おでん)っていうと、「冬のもんやろ、、、」「寒いときはええなぁ~」っておっしゃる
-
-
180周年記念 純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご