丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)
午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!!
というのは、、、
年末恒例の夜通しタコたきです
今日、12月30日は、たこ梅の最終営業日です
(ホワイティうめだの たこ梅 東店は、数年前から、「全体に大晦日まで店をあけるように!」って、大家さんである大阪地下株式会社さんから厳しくいわれて、数年前から、12月31日までやってますが、、、)
この日は、迎春用などに、お客さまが、たこ梅の名物である「たこ甘露煮」を取りに見えたり、田舎や知人の方に送ったりされるのが一年で、一番多い日です
そう、「たこ甘露煮」(姿煮)が、一番、売れる日です!
ものすごーーーい数のご予約をいただいてるので、毎年、昨日の夕方くらいから、タコの目や烏とんび(口)、内臓などをキレイに取りのぞいたり、スジ切りをしてやわらかくなりやすくしたり、、、仕込みを始めます
準備が出来て、たくだけになったタコちゃんは、子供プールで出番を待ちます!!
ふだんは、大きな桶をつかっていますが、この日は、桶では入りきらないので、この日のために夏に勝っておいた子供プールが登場するんです
そうして、日付が変わると、いよいよ、大釜に火をいれて、タコちゃんたちをたいていきます
大釜に、タコちゃんを放り込んではたき、放り込んではたき、、、を何回も何回も繰り返します
夜明けまで、ずっと、ひたすら何度もタコちゃんをたいていきます
もちろん、丑の刻も、タコたいてました、、、(笑)
今回も、ご予約いただいたたくさんのタコちゃんたち、やわらかーーーく、そして、赤銅色にたき上がりました!
この「たこ甘露煮」は、間もなく、お店に届けられ、一匹ずつ木箱に入れて包装されていきます
そして、お客さまが受け取りに来られるのを待つんですね!!
さて、てっちゃん、すいませんが、今日は、そろそろ寝ます
毎年、12月30日は徹夜でタコをたいて、朝から、昼過ぎまでひと眠り、、、して、今日の次の仕事にとりかかるもんで!
世間は、おはようございます!ですが、今日だけは、「おやすみなさい」です(^o^)/
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「パールコーン」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「あまから手帖12月号」の『名店買い物帖』で、たこ甘露煮を取り上げていただきました!
大阪の食文化を支え続ける雑誌に「あまから手帖」さんがあります その今月号で、たこ梅のアレを取り上げ
-
-
昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
今年も、今日から始めますよ!! 昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です さえずり®、コロ
-
-
道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!
間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]
-
-
安全に楽しく食べましょう!飲みましょう!!
5月21日に、大阪府も新型コロナによる緊急事態宣言が解除されました 大阪府の緊急時対戦源解除
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?
世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た
-
-
秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」期間限定で始まりました!2週間あるかなぁ、、、^^;;;
9月に入って、大阪も、急に涼しくなってきました ほんと、秋なんですねぇ、、、 で、秋っていう