読売新聞 夕刊「マチタビ」に笑福亭鶴光さんの思い出の店として掲載いただきました!
先日、読売新聞の編集局の方から電話をいただき、道頓堀にある たこ梅 本店で取材を受けることになりました
読売新聞の編集者さんがおいでになり、笑福亭鶴光さんの取材の中で、たこ梅が出てきたとのこと、、、
40年くらい前、道頓堀の たこ梅 本店に来て、さえずり®を食べて酒を飲むのが、ある種、ステイタスに感じられていたそうです
紙面では、笑福亭鶴光さんが「若い自分、たまに行くとお大尽になったような気がした」とおっしゃっていますから、、、
それで、道頓堀の たこ梅 本店での取材の時は、40年くらい前のお店のこと、さえずり®や たこ甘露煮のことなど、いろいろお話ししました
当時の笑福亭鶴光さんといえば、ヤングタウンやオールナイトニッポンのパーソナリティーをされていたころです
私も、小学生で、夜中にこっそりラジオをかけて聞いていたことを思い出し、そんな話でも盛り上がりました
なかでも、笑福亭鶴光さんは、さえずり®に思い入れがおありのようで、商品撮影でも、さえずり®とお酒を撮影されていました
読売新聞 夕刊 大阪版に掲載された記事です
そのときの取材が記事になって、2016年9月17日の読売新聞 大阪版 夕刊の3面「マチタビ」のコーナーに掲載になりました
こうやって取材に来て頂けるのも、代々受け継いだ店があり、それがあるのも、たこ梅を大事にして下さるお客さまがいらっしゃるから
そして、そのお店をともに支えてくれるスタッフさんがいるからです
これからも、笑福亭鶴光さんのように、思い出に残るお店であるように、スタッフさんと一緒にがんばっていきます!
応援してね!!(^o^)
関連記事
-
-
夏だけの珍味!「たこの子甘露煮」始まりました!!
すんませーーん、やっと、アノ、夏だけの珍味、始まりました 1ヶ月、あるかないか、、、という超期間限
-
-
本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業
-
-
安全に楽しく食べましょう!飲みましょう!!
5月21日に、大阪府も新型コロナによる緊急事態宣言が解除されました 大阪府の緊急時対戦源解除
-
-
1月2日は初釜!って、たこ梅の場合は、お茶じゃなくてタコですよ!!
1月2日というと、書き初めなど、芸事の始まりの日とされています たこ梅も、昨日は、初釜、、、
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
また、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、「チンゲンサイ」登場!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!
月に数回、さえずり®を造ります さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、
-
-
お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)
昨年8月、初めて、お客さまと一緒に、「ホンマに旨い『生』を知り隊」でアサヒビールさんの吹田工場へ見学
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ