*

JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!

公開日: 学習する組織, 取材・記事

日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります

JMAマネジメント 2019年8月号

JMAマネジメント 2019年8月号

社員の主体性を活かし、成長する組織

日本能率協会KAIKA研究所 所長の近田高志さんが、この2019年8月号の「社員の主体性を活かし、成長する組織」という記事をかかれていて、その事例のひとつとして、たこ梅を取り上げていただきました

JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」

JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」

近田所長の冒頭が、この記事の意図をよく表されているので、まず、そこを紹介したいと思います

社員の主体性こそが組織の成長の源泉に
 VUCAともいわれる、変化が激しく、先行きが見えない時代を、いかに乗り越えていくか。そのカギとなるのは、社員の自律的主体的な行動ではないでしょうか。
 世の中の変化をいち速く察知して、それに応える商品やサービスを生み出す。あるいは、多様化する顧客の期待に臨機応変に対応し、期待を上回る経験価値を提供する。そのためにも、社員一人ひとりが主体的に考え、自律的に行動することが不可欠です。いちいち上司の指示を仰いでいては、世の中の変化に対応することは出来ません。
 今回は、2018年度のKAIKA Awardsの事例から、社員の主体性を活かすことで、組織としての成長を実現している取り組みをご紹介します。

たこ梅の「学習する組織」へ向けた取り組みの掲載記事

この記事では、たこ梅が、リーマンショック後に売上が低迷し、そこで、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会い、百年後も店が在ることが目指すことだ!と気づき、それから学習する組織へ向けて取り組んできたことが書かれています

「社員の主体性を活かし、成長する組織」のたこ梅掲載記事

「社員の主体性を活かし、成長する組織」のたこ梅掲載記事(クリックすると大きく読みやすくなります)

特に、NVC(非暴力的コミュニケーション)と行動探求のことを取り上げていただき、記事には、

 お店が永続するためには、お店のスタッフが、指示命令によるのではなく自発的に行動することが必要と考え、その土台として「NVC(非暴力的コミュニケーション)トレーニング」を受講、月1回の「行動探求セッション」を実施。各自が「自分はいまどんな状態か、何を大切にしたいのか」を理解すると共に、何でも言い合える、自分が自分でいられる安全・安心な場づくりを進めました。
 加えて会議ファシリテーションやマーケティング、会計などの研修を実施し、学びを日々の業務の中で実践しつづけました。

とあります。

売上推移とテクノロジーの関係

ここに登場するNVC、行動探求、会議ファシリテーション、マーケティング、会計(MQ会計)等の関係は、以前のブログにかいたので、よければこちらのブログをご覧下さい
→ 学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

これからも、スタッフさんと一緒に主体性が活かされ成長する組織をつくっていこうと思います

関連記事

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が

記事を読む

12月10日発売 月刊文藝春秋1月号の取材です

月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです

昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号

記事を読む

本屋で平積みの関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩!」

関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩!」に新梅田食道街 たこ梅 北店を載っけてもらいました!

先週発売の関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩」に、新梅田食道街にある たこ梅北店が載っ

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

あまから手帖「酒場遺産(レガシー)」2017年3月号

あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!

今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒

記事を読む

お客さんとのつながりで、ダシが未来へつながった

「未来へつながったダシ」としてウラマヨ!で放送されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週の土曜日、関テレ(

記事を読む

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、

2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります

記事を読む

本日発売の週刊朝日に、開高健の愛した店として、たこ梅 本店が掲載されています!

朝から、コンビニ行ってきました! 週刊朝日の今週号の巻頭グラビアに、たこ梅が載っています[/

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑