*

私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、

公開日: 気になる本, 学習する組織

2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります

平成20年9月のリーマン・ショック

平成20年9月のリーマン・ショック

そのとき、これまで私が知ってるマーケティング理論では上手く行かない世の中になったのではないか?という恐れにさいなまれました(あとで、考えると、これ、残念ながら結構あたってました、、、:笑)

リーマンショックのおかげで創ることになった「学習する組織」

当時は、どうしていいかわからなくて、それまで読んだことのない種類の本を読んだり、いったこともないセミナーに行ってみたりしました

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そして、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」という考え方を知り、2010年4月から、たこ梅が百年後もあるために学習する組織を創ることにして、それ以来、取り組んでいます

この話は、私のブログで何度も書いているので、このブログをお読みの方だったらご存じかもしれません

特に、私のブログを長く読んでいただいている方ほど、私が、いきなり「学習する組織」という本に出会った、、、ように思われているかもしれません
でも、その前に、ある本を読んで、そこで「学習する組織」という考え方があることを知って、「学習する組織」という本を読むに至ったのです

「学習する組織」を知るきっかけになったのは、、、

先に書いたとおり、当時の私、手当たり次第に本屋で、それまで読まなかった種類の本を買って読んでました

今は、自分のあり方(=Beingといってもいいかもしれません)が、行動に多大な影響を及ぼすし、あり方が変わって、異なるやり方を行うと望ましい変化が起こりやすいということは知っています
でも、当時は、とにかく、上手く出来る「やり方」「How to」が知りたかったし、欲しかった
今考えると笑い話のようですが、ほんとの話で、「あり方」なんていう語彙は、ありませんでしたし、、、^^;;;

そんなとき手に取った本の中に、この本があったのです

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

ピーター・クライン、バーナード・サンダースの「こうすれば組織は変えられる / TEN STEPS TO A LEARNING ORGANIZATION」です

ちなみに、中身はこんな感じです
目次ですが、、、

「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)の目次

「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)の目次

今考えると、組織変革とか組織開発というジャンルにはいる本だと思うのですが、当時は、組織変革、組織開発なんてことばも知らずに読んでました

そして、この本の設定が、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」は素晴らしいが、どうやって創ったらいいのか、そこがみなわからず悩んでいるので、それを実現する、つまり学習する組織をつくるためのやり方を紹介するということなのです

実際読んでみて、書いてあることは初見のことが多くて、あんまり理解できなかったんですが、そのせいで、かえって私の知らないことばっかり書いてあるもんだから、どれもが新鮮!!
「えーーー、この通りにやったらこんな風になるの?意味分からんとこ(結構、たくさん)あるけど、すげーーーーーー」
って思って、ページは、ドッグイヤーとラインマーカーだらけになっています(笑)

この「こうすれば組織は変えられる!」を読み終わって、すぐに「学習する組織」も買い求めて読み始めました
当時は、この前の版の本で邦題は「最強組織の法則」でしたけど、、、

かすかに「学習する組織」風味くらいはあるかも

そうして、2010年4月から、学習する組織にしよう!と取り組んでいて、もう、丸9年が経ち、10年目に突入しました

これまで、ぜんぜん、出来てる気がしなくて、かすかでも学習する組織になってきているんだろうか?ってよく悩みました
現在も、出来てる気はまったくしなくて、いつになったら出来るんだろうか?と思ってますが、おそらく永遠にできないのだと思います
基本、学習する組織を目指すというのは、そういう『道』なのであって、常に動き変化し続ける性格のものでもあるし、完成形はそもそもないのです、、、と今は理解してます

それでも、学習する組織を志した頃よりは進化しているようで、昨年は、ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

このときの詳しいことはこちらのブログを見てね!
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

そして、今年は、日本能率協会(JMA)さんが、毎年、表彰されている「社会価値を生み出す持続的な経営・組織・人づくりを行っている取り組みを称え、紹介するための表彰制度『KAIKA Awards』」d「KAIKA賞」をいただきました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA賞をもらったときのことはコチラです!
→ KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

何かようわかりませんが、こういうのをいただけるというのは、それなりに何かしら、ちっとは学習する組織への道を歩んでいることのひとつの現れではないのかなと思っています

こういう賞をいただいたことも、ひとつのマイルストーンとして、これからも、スタッフさんといっしょに百年後もあるお店であるため学習する組織への道を歩んでいきます

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、

今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで

記事を読む

2018年2月24日朝日新聞朝刊のホワイト企業大賞の記事

朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!

一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

ビジネスフレームワーク図鑑

ビジネス、商売の常備薬!?「ビジネスフレーム図鑑」は、会社、お店に1冊あるといいですよ!

この前、本屋さんをぶらついていて、面白そうな本を見つけて、ペラペラ、、、 ビジネスフレームワ

記事を読む

dancyu「続・日本酒。」「本格焼酎。」

参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!

本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた

記事を読む

「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!

9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお

記事を読む

本をならべるのは、てっちゃんのお仕事です

たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと

今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑