システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
てっちゃんのブログを読んでいただいいると、ときどき、「学習する組織」の話が登場します
2008年のいわゆるリーマンショックで、それまで順調だった売上がどんどん下がるようになりました
もちろん、リーマンショックの翌日から下がるというわけではなく、少し送れて、ずーーーっとゆっくり下がり続けるのです
このときは、なにをやっても売上はあがらず、「私の知っているやり方に正解がない」ことに気づきました
それで、それまで知らなかったこと、分野に正解を求めたのです
そして、これならいける!と思ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
当時は「正解を求めていた」という表現からわかるとおり、学習する組織を上手くいくためのやり方、手段として捉えていました
やっているうちに手段ではなく、探求、「道」と今は理解していますけど
学習する組織を構築するのは、私にとって「道」なので、ときどき、自分の持っている「刃」を研がないといけません
いま、チェンジ・エージェント社のシステム思考道場というオンライン講座を受講中
ひさしぶりにループ図(因果関係ループ図/Causal Loop Diagram)を描いています
たまにしかかないと、なかなか、うまく表現できるループ図を描けません
以前、教わったときの資料やシステム思考の書籍を引っ張り出しながら、講座の課題に取り組んでいます
いやーーー、頭の普段使わないところがつかわれている感じです
はやく、こういうのが普通に考えられるようになりたいなぁ、、、
がんばります!!
関連記事
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ちょうど、先週の今日、
-
-
「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!
今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!
お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え


















