システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
てっちゃんのブログを読んでいただいいると、ときどき、「学習する組織」の話が登場します
2008年のいわゆるリーマンショックで、それまで順調だった売上がどんどん下がるようになりました
もちろん、リーマンショックの翌日から下がるというわけではなく、少し送れて、ずーーーっとゆっくり下がり続けるのです
このときは、なにをやっても売上はあがらず、「私の知っているやり方に正解がない」ことに気づきました
それで、それまで知らなかったこと、分野に正解を求めたのです
そして、これならいける!と思ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
当時は「正解を求めていた」という表現からわかるとおり、学習する組織を上手くいくためのやり方、手段として捉えていました
やっているうちに手段ではなく、探求、「道」と今は理解していますけど
学習する組織を構築するのは、私にとって「道」なので、ときどき、自分の持っている「刃」を研がないといけません
いま、チェンジ・エージェント社のシステム思考道場というオンライン講座を受講中
ひさしぶりにループ図(因果関係ループ図/Causal Loop Diagram)を描いています
たまにしかかないと、なかなか、うまく表現できるループ図を描けません
以前、教わったときの資料やシステム思考の書籍を引っ張り出しながら、講座の課題に取り組んでいます
いやーーー、頭の普段使わないところがつかわれている感じです
はやく、こういうのが普通に考えられるようになりたいなぁ、、、
がんばります!!
関連記事
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!
百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー
-
-
学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!
平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています
-
-
業績急上昇!建物の防水・塗装の専門会社マツミ 宮脇専務が、学習する組織のことでおいで下さいました!
建物の防水・塗装工事を専門とされ、業績が近年急上昇!うなぎ登りに絶好調の株式会社マツミの宮脇専務が、
-
-
発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
-
-
私がヨガをするのは「学習する組織」のためで、身体を柔らかくするためでも、健康のためでもないのです
わたし、4年前にヨガを始めました 週1回、90分のヨガのクラスに通い始めたんです フェイスブック
-
-
「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)
7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、
コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング