システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
てっちゃんのブログを読んでいただいいると、ときどき、「学習する組織」の話が登場します
2008年のいわゆるリーマンショックで、それまで順調だった売上がどんどん下がるようになりました
もちろん、リーマンショックの翌日から下がるというわけではなく、少し送れて、ずーーーっとゆっくり下がり続けるのです
このときは、なにをやっても売上はあがらず、「私の知っているやり方に正解がない」ことに気づきました
それで、それまで知らなかったこと、分野に正解を求めたのです
そして、これならいける!と思ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
当時は「正解を求めていた」という表現からわかるとおり、学習する組織を上手くいくためのやり方、手段として捉えていました
やっているうちに手段ではなく、探求、「道」と今は理解していますけど
学習する組織を構築するのは、私にとって「道」なので、ときどき、自分の持っている「刃」を研がないといけません
いま、チェンジ・エージェント社のシステム思考道場というオンライン講座を受講中
ひさしぶりにループ図(因果関係ループ図/Causal Loop Diagram)を描いています
たまにしかかないと、なかなか、うまく表現できるループ図を描けません
以前、教わったときの資料やシステム思考の書籍を引っ張り出しながら、講座の課題に取り組んでいます
いやーーー、頭の普段使わないところがつかわれている感じです
はやく、こういうのが普通に考えられるようになりたいなぁ、、、
がんばります!!
関連記事
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
ループ図を書くのにVensimというソフトを初めて使ってみました
コロナで世間も、たこ梅も大変な状況です 店は、4月7日から全店休業しているのに、人件費や家賃、固定
-
-
会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!
私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!
お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す
-
-
パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!
毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき