システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
てっちゃんのブログを読んでいただいいると、ときどき、「学習する組織」の話が登場します
2008年のいわゆるリーマンショックで、それまで順調だった売上がどんどん下がるようになりました
もちろん、リーマンショックの翌日から下がるというわけではなく、少し送れて、ずーーーっとゆっくり下がり続けるのです
このときは、なにをやっても売上はあがらず、「私の知っているやり方に正解がない」ことに気づきました
それで、それまで知らなかったこと、分野に正解を求めたのです
そして、これならいける!と思ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
当時は「正解を求めていた」という表現からわかるとおり、学習する組織を上手くいくためのやり方、手段として捉えていました
やっているうちに手段ではなく、探求、「道」と今は理解していますけど
学習する組織を構築するのは、私にとって「道」なので、ときどき、自分の持っている「刃」を研がないといけません
いま、チェンジ・エージェント社のシステム思考道場というオンライン講座を受講中
ひさしぶりにループ図(因果関係ループ図/Causal Loop Diagram)を描いています
たまにしかかないと、なかなか、うまく表現できるループ図を描けません
以前、教わったときの資料やシステム思考の書籍を引っ張り出しながら、講座の課題に取り組んでいます
いやーーー、頭の普段使わないところがつかわれている感じです
はやく、こういうのが普通に考えられるようになりたいなぁ、、、
がんばります!!
関連記事
-
-
「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)
1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ
-
-
英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)
このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い
一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!
私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、
-
-
【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、
おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1


















