システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
てっちゃんのブログを読んでいただいいると、ときどき、「学習する組織」の話が登場します
2008年のいわゆるリーマンショックで、それまで順調だった売上がどんどん下がるようになりました
もちろん、リーマンショックの翌日から下がるというわけではなく、少し送れて、ずーーーっとゆっくり下がり続けるのです
このときは、なにをやっても売上はあがらず、「私の知っているやり方に正解がない」ことに気づきました
それで、それまで知らなかったこと、分野に正解を求めたのです
そして、これならいける!と思ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」です
当時は「正解を求めていた」という表現からわかるとおり、学習する組織を上手くいくためのやり方、手段として捉えていました
やっているうちに手段ではなく、探求、「道」と今は理解していますけど
学習する組織を構築するのは、私にとって「道」なので、ときどき、自分の持っている「刃」を研がないといけません
いま、チェンジ・エージェント社のシステム思考道場というオンライン講座を受講中
ひさしぶりにループ図(因果関係ループ図/Causal Loop Diagram)を描いています
たまにしかかないと、なかなか、うまく表現できるループ図を描けません
以前、教わったときの資料やシステム思考の書籍を引っ張り出しながら、講座の課題に取り組んでいます
いやーーー、頭の普段使わないところがつかわれている感じです
はやく、こういうのが普通に考えられるようになりたいなぁ、、、
がんばります!!
関連記事
-  
                              
- 
              行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし 
-  
                              
- 
              顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね 
-  
                              
- 
              9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして 
-  
                              
- 
              売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食 
-  
                              
- 
              「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に 
-  
                              
- 
              MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○ 
-  
                              
- 
              発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ 
-  
                              
- 
              「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ 
-  
                              
- 
              たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで 
-  
                              
- 
              顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、 



















