*

【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、

公開日: 学習する組織, つれづれに

おはようございます

この店主ブログが1000記事を越えてました!

ふと、気づいたら、この「創業170年のたこ梅がさらに百年続くための取り組み日記(五代目店主 てっちゃんのブログ)」が、1000記事を越えていたようです

1000記事、書き続けられたのも、日々読んで下さる読者(っていうのかな?)の皆さんがいらっしゃるおかげです

2018年7月7日に書いた1000記事目のブログ

2018年7月7日に書いた1000記事目のブログ

ちなみに、1000記事目は、関西の大雨、洪水のとき、7月7日に書いた「関西は大雨です!安全に注意して、今日も、たこ梅は営業しますが、、、短縮営業とかもある得るので、フェイスブック見てね!!」です

これまで書いたブログ記事は4000記事を越えてるようです

ところで、ブログ自体は、8年前にFC2ブログで書き始め、その後、アメブロに引っ越、そして、3年ほど前に、こちらのブログに再び引っ越ししたんです

2010年7月8日の初ブログ記事

2010年7月8日の初ブログ記事

ですので、FC2ブログ時代、アメブロ時代をいれると、1000記事ではなく、もっと書いてます
FC2ブログ、アメブロでは、3000記事以上かいていたようですので、この店主ブログの1000記事も会わせると4000記事以上書いてきたんですね

ただ、ふりかえるとFC2ブログ時代は、1週間に1回程度、2回も書けばいい方でした
アメブロに引っ越してからだったと思いますが、「1000記事書くと検索に引っかかりやすくなる!」といわれて、1日3記事位書いていた時期が1年くらい、、、

その後は、毎日、1記事ずつブログを書いて、今日に至ります

以前のブログが単なる日記、、、だった理由(わけ)

もっとも、1日3記事を書いていたとか、その前の時期もそうだったんですが、今の私のブログを読んで頂いている方には信じられないかもしれませんが、ほとんど全てが、個人的な出来事、、、
どっか出かけた!○○を食べた!△△を観た!、、、とか、、、

仕事やお店のことは、ほとんどありません(笑)
これで、1000記事を書いたとしても、毎日話のテーマもバラバラ(というかテーマもないなぁ、、、^^;;;)のただの個人日記です
一番最初のFC2ブログ時代のブログタイトルが「上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙」ですから、ホンマ、単なる日記ですよね
ですが、毎日書く!っていう習慣作りがこの時期に養えたようです

それだけは、よかった、、、、

ブログが単なる日記から、お店や学習する組織構築に向かった理由(わけ)

ブログを8年前に書き始めてから、ずーーーーっと単なる日記だったのが、今のブログにような、お店に関すること、研修などの採用教育や学習する組織や成人発達理論などがメインになったのか?

2018年7月4日の季節の関東煮(かんとだき/おでん)「子持ち烏賊」のブログ記事

2018年7月4日の季節の関東煮(かんとだき/おでん)「子持ち烏賊」のブログ記事

それは、ブログのタイトルを「創業170年のたこ梅がさらに百年続くための取り組み日記(五代目店主 てっちゃんのブログ)」にしたから、、、

2018年6月29日の新人スタッフさんへのオリエンテーションのブログ記事

2018年6月29日の新人スタッフさんへのオリエンテーションのブログ記事

当たり前なんですが、単なる「浮世草子」っていう日記から「百年続くための取り組み日記」にすると、百年続くための、研修やお店での取り組み、人材育成に意識が向いて、自然とそれに関する内容を書いていくようになったんです

ホンマ、単純な理由です(笑)

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

リーマン・ショックのときに、どんなにお店のスタッフさんや私ががんばっても、予想もしない出来事が起きて、大きな影響を受ける!
そんなときでも、リーマン・ショックなどの出来事のせいにするのではなく、そこに向き合い、
自分たちはどう進んでいきたいのか?
自分たちで何をどうするか?
を自分たちで選んで進めるようになる!と決めて、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」であることを目指しました

無料の商用ブログ(FC2ブログやアメブロなど)から、自社サイトのブログに切り替えたとき、そのタイトルを「創業170年のたこ梅がさらに百年続くための取り組み日記(五代目店主 てっちゃんのブログ)」に変えたのも、より自分がやることがインストールされてきているかなんだと思います
だから、今考えると、ブログの引っ越しを決めた!のかもしれませんね

うん、これからも、働く人にとって「働きやすい職場、働きがいのあるお店」であり、お客さまにが喜んでくださって選んで下さるお店であり、百年後も働く人とお客さまから、なくてはならないお店であるためにがんばります
そして、その中での取り組みや出来事を日々ブログに書いていきます

これからも、よろしくねーーーーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v

関連記事

「緊急事態宣言解除は難しい」吉村大阪府知事

緊急事態宣言解除は菅首相「苦しい」吉村大阪府知事「難しい」そうだが、延長したとしてその間に何するの?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言解除は「苦しい

記事を読む

お店で透明マスクをテスト運用中

お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます

昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです お店によっては、席

記事を読む

大阪府「休業要請支援金」の申請書類

大阪府の「休業要請支援金」申請をしました!どうなるか、、、

新型コロナの影響で前年同月比で売上が50%さがった中小企業や個人事業者を対象とした経済産業省の「持続

記事を読む

wemoを装着

ウェアラブルメモ「wemo」がやってきました!←超アナログです

ついつい、やろうと思っていて忘れる、、、 で、手のひらや甲に忘れ防止のためにマジックやボールペ

記事を読む

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

水換えが終わって水槽からカメラ目線をくれたお腹がめっちゃ赤いイモリ

イモリの水槽の水換え

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな

記事を読む

新しく入れ替えたWindows10 PC

事務所のPC、1年がかりでやっと入れ替え完了です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです Windows7はマイ

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

14日後の発芽状態 左から)陸稲農林24号(うるち)、陸稲農林1号(もち)、ハッピーヒル(うるち)

3種類の種もみの播種から2週間、成長の違いが顕著です!!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、ちょっと、お米を

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑