「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!
今日は、2018年3月11日ですね
2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます
丸7年たちましたが、まだ、7万人以上の方が、避難生活を余儀なくされているそうです
そんなことを考えながら、心の平安がより多くの方に訪れて欲しいなぁ、、、と思いながら、今朝を迎えました
2冊の瞑想の本を買いました!
さて、先日、2冊の本を買ったのですが、どうしてその本を買ったのか、、、ということをちょっと書きたいと思います
平成20年のリーマン・ショックを機に、お店の売り上げが下がり初め、下がり続けました、、、
そんなとき、たどり着いたのがMITの上級講師ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方です
この「学習する組織」だったら、百年後も、たこ梅は、きっとある!!って思いました
そして、平成22年4月から、学習する組織を目指して取り組み始めました、、、
会議ファシリテーション、コーチング、行動探求、NVCなどに会社として取り組む中、学習する組織に関連するというか、その周辺領域というか、そういう本もいろいろ読んでいきます
その中で、私が、すごい!!って思うようなリーダーシップを発揮している人の事例もいろいろ知るようになりました
で、あるとき、、、って、数年前に気がついたんですが、すごい!!人達は、少なくとも、共通のことをやっていました
それが、
・瞑想
・ヨガ、太極拳、合気道、、、など
・リトリート
の3つです
この3つの中の瞑想なんですが、実は、瞑想って、目をつむって(あるいは半眼で)じっ!と座る苦行!!だって思ってましたが、2年半ほど前から、基本的なやり方を教えてもらって始めました
初め5分から始めた瞑想ですが、だんだん時間を延ばしてきて、最近は、45~60分間、朝、座っています
なんとなく、瞑想の意味とか、どこに到達するんだろう?なんてことも、なんとなく気になってきたので、ちょっと、勉強してみよう!って思って、こんな本を買ってきました
旭屋書店、紀伊國屋書店、ジュンク堂書店など、ちょっと大きめの書店にいくと瞑想コーナーがあって、瞑想関係の本が数十冊(いや、もっとかな?)並んでいて、どれを読んでいいか迷います
そんなとき、FB(フェイスブック)で、友人が読んでる瞑想の本とかオススメしてる本の情報が流れてきて、その中で、なんとなく気になった2冊を買ってみることにしました
それが、「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)の2冊です
正直、内容、まだ、読んでないしわかりません、、、
でも、友だちが、エエって言うてんねんから、エエんやと思います
いま、ぶっとい、U理論第2版っていうのを読んでるので、これが、読み終わったらチャレンジしようと思います
瞑想のやり方だけでなく、瞑想への関わり方が深まるんじゃないかな?なんて期待しています
ちょっと、楽しみなほんです!!(^o^)v
そうそう、もちろん、この2冊も、たこ梅のスタッフさんへの貸出図書が並ぶ「たこ梅文庫」にはいりますよ
それでは、今日も、善い一日となりますように!!
関連記事
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
-
商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ
-
-
アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
-
パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!
お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと
















