*

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

公開日: 成長・発達, 学習する組織

2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました

KAIKA Awards 2018 に行ってきました!

東京のどこに行ってきたのかというと、、、

赤坂インターシティ

赤坂インターシティ

赤坂インターシティっていうでっかいビルに行くんですが、霞ヶ関前駅から徒歩5分くらい、初めて首相官邸前を通過してやっと到着!

赤坂インターシティに到着

赤坂インターシティに到着

ところで、何のために行ったかのかというと、、、

KAIKA Awards 2018 の表彰式

KAIKA Awards 2018 の表彰式

日本能率協会(JMA)さんが、毎年、表彰されている「社会価値を生み出す持続的な経営・組織・人づくりを行っている取り組みを称え、紹介するための表彰制度『KAIKA Awards』」に出席するためです

たこ梅のジョン・トラボルトとコナン君

たこ梅のジョン・トラボルトとコナン君

今回は、道頓堀 たこ梅本店のコナン君(和田店長)、新梅田食道街 たこ梅北店のジョン・トラボルタ(安藤店長)の3人で行ってきたのです

KAIKA Awards 2018 「KAIKA賞」受賞

今回、たこ梅は、「スタッフさんの内的・外的の両面の成長をサポートし、組織として成長する」というテーマでエントリーして「KAIKA賞」をいただきました!

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

この賞は、たこ梅のスタッフさんが、足かけ10年にわたって一緒に取り組んでくれたひとつの結果です

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」受賞

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」受賞

スタッフさん、ひとりひとりに心から感謝しています!
ありがとうございます!!

KAIKA Awards 2018受賞の3ショット

KAIKA Awards 2018受賞の3ショット

ただ、これがゴールでもなんでもありません
これからも、百年後も、われわれがいなくなっても、お客さまが集う場であり、お客さまに喜びを提供することを喜びとなすスタッフさんがいて、環境はいろいろ変わっても、そのたびに向き合っていくスタッフさんがい続ける、学習する組織の構築を続けていきます

KAIKA Awards へのエントリー骨子

ところで、今回のエントリー「スタッフさんの内的・外的の両面の成長をサポートし、組織としても成長する」ってどういうものなのか?
簡単にですが、説明させて下さいね

これは、スタッフさんの内的成長、いいかえると主として垂直方向の成長である発達を促すことで、組織としての発達もしていく
これは、相互に影響し合いながら起こることなので、そんなことに取り組んでいます!というエントリーなのです

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

学習する組織を構築することを平成22年4月に決めてから、これに取り組んでいますが、学習する組織を目指すと言うことを別の側面から見ると、組織の発達と捉えられます(と私は理解しています)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

よって、学習する組織を促進するには、成人発達理論からのアプローチ、手法も取り入れることがとっても有効

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

たこ梅では、成人発達理論の大家ビル・トルバート博士の開発された「行動探求(Action Inquiry)」を取り入れています

売上推移とテクノロジーの関係

実際には、行動探求だけではなく、いくつものテクノロジーを組み合わせてつかっていて、そのあたりのこともエントリーでは詳しく書かせていただきました

どんなテクノロジーをつかっているかというと、、、
たこ梅では、学習する組織を構築する、、、それも、現場の実践を通じて創ることを大切にしています
それで、コトマーケティング、ワクワク系マーケティング、ランチェスター戦略、会議ファシリテーション、人事評価制度、コーチング、MQ会計、行動探求、NVCなどを組み合わせて活用しいるのです

これらは、学習する組織の構築におけるOS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの、ベーステクノロジーにあたるもの、アプリケーションテクノロジーにあたるものとして、3種類(3段階)に分けられます
(この分類は、われわれが活用する上で理解しやすいので、便宜的にわけているものです。各々のテクノロジーは、OS的な機能やベース的機能、アプリケーション的機能をさまざまな深さで保有していることをお断りしておきます)

・OS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの
- 行動探求(Action Inquiry/成人の発達理論)
- NVC(非暴力的コミュニケーション)

・ベーステクノロジーにあたるもの
- 会議ファシリテーション
- 人事評価制度
- コーチング
- MQ会計

・アプリケーションテクノロジーにあたるもの
- 価値を伝えるPOP(コトマーケティング)
- ランチェスター戦略
- ワクワク系マーケティング

受賞内容と講評について

受賞内容、講評につきましては、KAIKA Awards さんのサイトに掲載されていますが、ちょっと、そこから引用させていただきます

受賞テーマ:「スタッフさんの内的・外的の両面の成長をサポートし、組織として成長する」

概要:
・170年以上続く「おでん屋」の同社は、「お客さんが親から子、先輩から後輩、友から友へ、つながる!そんな場として百年後も、存在しているようにすること」を目指し、2010年に組織テーマを「学習する組織」と定め本格的に活動をスタート。「学習する組織」構築の構造と手法を、3つの枠組みに整理し、研修が実践されるシステムにより個の成長を促進。自律的に稼働する組織に成長することで、社会の変化や事業継承にも対応しうる組織へと変化を遂げている。

・9年に及ぶ取り組みの成果は、店舗運営の考え方・理解が共通認識され、共通言語で意見が述べられるようになったことや、社員の自主性が向上することとして現れており、業績はもとより多種イベントの実行と顧客との繋がりの強化や広がりなどへと展開している。

KAIKA Awards 2018 のトロフィーと賞状

KAIKA Awards 2018 のトロフィーと賞状

評価:
縦・横・斜めにつながるネットワーキング型の仕組みは、特別なリーダーシップがいなくても、なぜか動くような仕掛けであるが、本事例は、価値観をシェアして自ら動けるような仕組みを店主がつくり、従業員が活かしている。飲食業はホスピタリティ産業であり、サードプレイスである。食品を提供するだけではなくコミュニティをつくっている場所である。「(商品・サービスや顧客との関係性における)伝統を守るために創造的である」ということを目指しているように思われる。経営管理上の種々の着想を現実のものとするため,綿密な対話の文化が構築されている。また本活動に関する資源投資は非常に大きいものと考えられるが、人の流動が激しい飲食業界の小規模事業所においては能動的で進んだ取り組みといえる。
他業界と比べて離職や長時間労働が多いといわれる飲食業界において、たこ梅の従業員たちは、「毎日出勤するのが楽しみでしょうがない」と語っている。こうした取組みからくる従業員のやりがいや、仕事への意識改革が他の飲食業界へも波及させる必要があろう。

帰りは新幹線で「ふりかえり」です

授賞式のあと、午後からは、併設の KAIKA Awards 2018 併設シンポジウム を3人で聞いて、終わると17時過ぎ、、、

KAIKA Awards 2018 併設シンポジウム

KAIKA Awards 2018 併設シンポジウム

急いで東京駅へ戻り、たこ梅の各店への Wada’s choice お土産と新幹線のなかでのふりかえりの友もゲットします

お店へのお土産と新幹線での友もたっぷり購入

お店へのお土産と新幹線での友もたっぷり購入

うーーーん、ちょっと、choice し過ぎ?(笑)

新幹線の中で「KAIKA Awards 2018」のふりかえり

新幹線の中で「KAIKA Awards 2018」のふりかえり

そして、新幹線の中では、たっぷり2時間以上、「KAIKA Awards 2018」のふりかえりを3人でやってました

ふりかえりといって、単に、どう思った、何が良かっただけでなく、それを今の店に活かしたら?置き換えたら?ということを対話します
そうすると、自然と、話が展開していって、「あーーー、そういうの出来るよね!」っていうのが出てきたりします

この日も、いろいろ面白いネタが生まれましたよ!

さぁ、また、次のステップにむかって、スタッフさんと一緒に進んでいきます!!

関連記事

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール

記事を読む

U理論[エッセンシャル版](C・オットー・シャーマー 著)

U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!

お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って

記事を読む

10種類以上の野菜の種を蒔きます

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ

記事を読む

3人で、勉強会後の「ふりかえり」です

12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!

たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入!

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!

この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑