*

税務会計の損益表をMQ会計で活用できるようにフォーマット変換にチャレンジ中!

公開日: MG研修・MQ会計

いま、世間は、史上最長のゴールデンウィークで10連休のようです
たこ梅は、まったく関係なく、通常通り営業しております

そして、私も、通常通りお仕事してまーーーーす

ただ、いつもと違うのは、連休中なので、取引先からの訪問や打合せはありませんし、お店も忙しい時期ですからスタッフさんとの面談もいれていません
ですので、私にとっては、普段、なかなか出来ない仕事を一気にやる時間がとれます

店ごとの損益データをスタッフさんに開示

これまで、売上データは、店長さんだけではなく、どのスタッフさんでも見られるように社内のクラウド上にアップロードしてきまいた
そして、先月から、まず、店長さんを通じ、店ごと、全店の損益データをスタッフさんに公開しました

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

その時の話は、こちらのブログを見てね!
→ 4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~

といっても、単純に、店ごとの損益表がならんでいるだけです

MG研修は、損益データをMQ会計で活用するための準備

損益を含めた会計情報を店ごとに活用していくためには、単純に簿記が分かるとかでは上手くいかないと思っています
別段、お店の店長さんを始めとしたスタッフさんに、いわゆる経理要員になってもらうわけでもありませんし、税務会計を分かって欲しいわけでもありません
自律的に考え行動して、喜びと愉しみを生み出すために、利益もしっかりを確保する必要があるので、そのために会計情報を活用してもらいたいと思っているだけです

それで、私が選択したのがMQ会計です

MG(マネージメントゲーム)中の多比羅店長

MG(マネージメントゲーム)中の多比羅店長

昨年から、正社員さんには、順次、このMQ会計を学んでもらうためにMG研修に参加してもらっています

税務会計の損益表をMQ会計のフォーマットに変換

ところで、多くの会社もそうでしょうし、たこ梅もそうなんですが、会計ソフトから出される損益表は、税務会計の損益表です
MQ会計のフォーマットには成っていません
それで、このGWの打合せや面談のない時間を利用して、MQ会計のフォーマットに組み替える作業をしています

そもそもが税務会計の勘定科目なので、完全に、MQ会計のフォーマットになるわけではありません
それでも、現場の役立つ程度には、なんとか成りそうなのでやってみることにしました

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)をテキストに、ページをめくりながら、税務会計の損益表の勘定科目に、PQ(売上高)、VQ(売上原価)、MQ(粗利総額)、F(固定費)、G(利益)のタグをつけて分けていきます

税務会計の損益表にMQ会計の分類項目で分解

税務会計の損益表にMQ会計の分類項目で分解

F(固定費)は、さらにF1(人件費)、F2(製造経費、販売費、一般管理費)、F3(金利、営業外費用)、F4(戦略日)、F5(減価償却費)に分解します

全店、店ごとにMQ会計フォーマット変換

全店、店ごとにMQ会計フォーマット変換

そうしておいて、MQ会計のストラック図のフォーマットに当てはめていきます

ついでに、Po(価格での損益分岐点)、Vo(原価での損益分岐点)、Qo(数量での損益分岐点)、Fo(固定費での損益分岐点)と、各々の利益感度と呼ばれる指標Pk, Vk, Qk, Fkも出してみました

これを5月の店長会議で、店長さんたちと一緒に考えてみようと思います
どんな風に使うとか、何がわかるかとか、、、

正直、私はMQ会計くわしくないです(笑)
それでも、テキストとなる本もあるし、まずは、さわって、やってみることから進んでいこうと思います

関連記事

MG初参加にもかかわらずめざましい活躍で特別賞を受賞した多比羅店長

多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!

この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使

記事を読む

和田店長、多比羅店長、MG研修中です

和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!

よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ

記事を読む

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、

会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います

わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です

記事を読む

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

ザ・ゴールを安藤店長と上原店長代行に手渡しました

店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です

先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました

記事を読む

TOC研修でわからないことは教え合います

たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!

この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約

記事を読む

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!

お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑