税務会計の損益表をMQ会計で活用できるようにフォーマット変換にチャレンジ中!
公開日:
MG研修・MQ会計
いま、世間は、史上最長のゴールデンウィークで10連休のようです
たこ梅は、まったく関係なく、通常通り営業しております
そして、私も、通常通りお仕事してまーーーーす
ただ、いつもと違うのは、連休中なので、取引先からの訪問や打合せはありませんし、お店も忙しい時期ですからスタッフさんとの面談もいれていません
ですので、私にとっては、普段、なかなか出来ない仕事を一気にやる時間がとれます
店ごとの損益データをスタッフさんに開示
これまで、売上データは、店長さんだけではなく、どのスタッフさんでも見られるように社内のクラウド上にアップロードしてきまいた
そして、先月から、まず、店長さんを通じ、店ごと、全店の損益データをスタッフさんに公開しました
その時の話は、こちらのブログを見てね!
→ 4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
といっても、単純に、店ごとの損益表がならんでいるだけです
MG研修は、損益データをMQ会計で活用するための準備
損益を含めた会計情報を店ごとに活用していくためには、単純に簿記が分かるとかでは上手くいかないと思っています
別段、お店の店長さんを始めとしたスタッフさんに、いわゆる経理要員になってもらうわけでもありませんし、税務会計を分かって欲しいわけでもありません
自律的に考え行動して、喜びと愉しみを生み出すために、利益もしっかりを確保する必要があるので、そのために会計情報を活用してもらいたいと思っているだけです
それで、私が選択したのがMQ会計です
昨年から、正社員さんには、順次、このMQ会計を学んでもらうためにMG研修に参加してもらっています
税務会計の損益表をMQ会計のフォーマットに変換
ところで、多くの会社もそうでしょうし、たこ梅もそうなんですが、会計ソフトから出される損益表は、税務会計の損益表です
MQ会計のフォーマットには成っていません
それで、このGWの打合せや面談のない時間を利用して、MQ会計のフォーマットに組み替える作業をしています
そもそもが税務会計の勘定科目なので、完全に、MQ会計のフォーマットになるわけではありません
それでも、現場の役立つ程度には、なんとか成りそうなのでやってみることにしました
「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)をテキストに、ページをめくりながら、税務会計の損益表の勘定科目に、PQ(売上高)、VQ(売上原価)、MQ(粗利総額)、F(固定費)、G(利益)のタグをつけて分けていきます
F(固定費)は、さらにF1(人件費)、F2(製造経費、販売費、一般管理費)、F3(金利、営業外費用)、F4(戦略日)、F5(減価償却費)に分解します
そうしておいて、MQ会計のストラック図のフォーマットに当てはめていきます
ついでに、Po(価格での損益分岐点)、Vo(原価での損益分岐点)、Qo(数量での損益分岐点)、Fo(固定費での損益分岐点)と、各々の利益感度と呼ばれる指標Pk, Vk, Qk, Fkも出してみました
これを5月の店長会議で、店長さんたちと一緒に考えてみようと思います
どんな風に使うとか、何がわかるかとか、、、
正直、私はMQ会計くわしくないです(笑)
それでも、テキストとなる本もあるし、まずは、さわって、やってみることから進んでいこうと思います
関連記事
-
-
会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます
4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の
-
-
和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!
お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
MG研修に行った大西さんにMQ会計の本「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントです
社員さんには、経営者の視点で考えて行動して欲しい!経営者のつもりで仕事に取り組め!って、思ったり、実
-
-
MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!
経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ
-
-
たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!
よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい
-
-
【速報】強豪揃いのMGで、たこ梅 東店 多比羅店長が最優秀賞!!(*゜д゜*)
今年の春から、会計のことを学ぶために、たこ梅のスタッフさんは、順番にMG研修(MQ会計)に通っていま
-
-
MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき