MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー
会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります
もちろん、本で読んだり、会計講座を受講して勉強することもできます
ただ、、、
正直、難しいし、ちょっとやそっとじゃ頭にはいらない、、、 ですよね!?
スタッフ研修としてMG研修を取り入れることにしました
で、たこ梅では、4月から、ゲームで楽しみながら会計センスが身につくMG研修を取り入れることにしました
4月は、ホワイティうめだにある たこ梅 東店の多比羅店長と私が参加しました
スタッフさんは、2人ずつ交代で、毎月、MG研修に参加することにしています
そして、各スタッフさん、連続3回参加して、短期間である程度身につくように考えています
それで、5月は、先月参加の多比羅店長と、本店の和田店長に参加いただきました
その時の話はこちらのブログを見てね!
→ 和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!
店長面談でMQ会計が早速に登場
この前、5月の店長面談で、各店の店長さんとお店の運営についてお話をしてました
もちろん、たこ梅 東店の 多比羅店長とも話したのですが、その中で、お昼のランチ(関東煮定食など)のスタンプカードの話が出ました
スタンプがたまったときに、こんな特典にしようとおもっている!ということを教えてもらいました
その特典を決めるときに、ストラック図(P,V,M,Q)を使って、粗利がどうなるのかなどを検討したそうで、店長面談の場で、早速、ストラック図を書きながら説明してくれました
それをMQ会計のストラック図を書いて決めたそうで、面談の場でもストラック図で説明してくれました
選ばれた特典は、一見、いちばん、お客さまがよろこんでくれそうです
ただ、うちが損しそう、、、^^;; なんですが、実は利益率が高く、他のプランよりも優れていることが納得できました
私だけでなく、お店のスタッフさんにもストラック図を書いて、どれがいいか、一緒に検討したんだそうです
いや、ストラック図で説明されると、わかりやすいので、「なるほど、ごもっともでございます、、、」と納得できました
それにしても、早速、実際の現場でMG研修での学んだことを使っているのを見て、
「私の予想より、だんぜん、はやい、、、^^;;;」
「私の方が、ついていけないかも、、、」
と嬉しい気持ちと、ヤバイ!という両方の気持ちを感じています
でも、スゴイですよね!!
MG研修に2回いっただけで、早速、現場の仕事に活用しているんですから!!
わたしも、負けないように、勉強しまーーーーーーすネ!(^o^)v
関連記事
-
-
「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた
-
-
eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業
-
-
ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!
1週間前のブログで、社内勉強会の準備をしていることをお話ししました その時のブログはこちらです!
-
-
「成人発達理論マスターコース修了証」をいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 成人発達理論マスター
-
-
最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、
流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!
-
-
自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です
奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ
-
-
MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!
経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
Comment
[…] http://takoume.co.jp/tenshu/7311.html […]