MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー
会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります
もちろん、本で読んだり、会計講座を受講して勉強することもできます
ただ、、、
正直、難しいし、ちょっとやそっとじゃ頭にはいらない、、、 ですよね!?
スタッフ研修としてMG研修を取り入れることにしました
で、たこ梅では、4月から、ゲームで楽しみながら会計センスが身につくMG研修を取り入れることにしました
4月は、ホワイティうめだにある たこ梅 東店の多比羅店長と私が参加しました
スタッフさんは、2人ずつ交代で、毎月、MG研修に参加することにしています
そして、各スタッフさん、連続3回参加して、短期間である程度身につくように考えています
それで、5月は、先月参加の多比羅店長と、本店の和田店長に参加いただきました
その時の話はこちらのブログを見てね!
→ 和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!
店長面談でMQ会計が早速に登場
この前、5月の店長面談で、各店の店長さんとお店の運営についてお話をしてました
もちろん、たこ梅 東店の 多比羅店長とも話したのですが、その中で、お昼のランチ(関東煮定食など)のスタンプカードの話が出ました
スタンプがたまったときに、こんな特典にしようとおもっている!ということを教えてもらいました
その特典を決めるときに、ストラック図(P,V,M,Q)を使って、粗利がどうなるのかなどを検討したそうで、店長面談の場で、早速、ストラック図を書きながら説明してくれました
それをMQ会計のストラック図を書いて決めたそうで、面談の場でもストラック図で説明してくれました
選ばれた特典は、一見、いちばん、お客さまがよろこんでくれそうです
ただ、うちが損しそう、、、^^;; なんですが、実は利益率が高く、他のプランよりも優れていることが納得できました
私だけでなく、お店のスタッフさんにもストラック図を書いて、どれがいいか、一緒に検討したんだそうです
いや、ストラック図で説明されると、わかりやすいので、「なるほど、ごもっともでございます、、、」と納得できました
それにしても、早速、実際の現場でMG研修での学んだことを使っているのを見て、
「私の予想より、だんぜん、はやい、、、^^;;;」
「私の方が、ついていけないかも、、、」
と嬉しい気持ちと、ヤバイ!という両方の気持ちを感じています
でも、スゴイですよね!!
MG研修に2回いっただけで、早速、現場の仕事に活用しているんですから!!
わたしも、負けないように、勉強しまーーーーーーすネ!(^o^)v
関連記事
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
POP、看板の書き方?ちょっと、オレのを見に来いよ!!
新梅田食道街にある たこ梅 北店、お客さまとのいろんな取り組みをやってます 6月からは、日本一周、
-
-
MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!
てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやって
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)
先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員
-
-
あきない特訓道場の皆さんが、OB企業訪問で道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!
今から7年前、2012年に、佐藤元相先生が主催されるランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
ワークショップデザインワークショップはすごかった、、、
先週末、ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップなどでお世話になっている田村さんが、ワーク
Comment
[…] http://takoume.co.jp/tenshu/7311.html […]