マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
事務所には、書架が何台か並んでいます
そこには、いろいろ本が並んでいます
当たり前か、、、
たこ梅文庫は現在500-600冊くらい
この事務所の書架に並んでる本を通称「たこ梅文庫」って読んでいて、スタッフさんに貸し出ししています
そこには、古事記、枕草子などの古典、ニーチェ、ハイデッガーなどの哲学書、ブルーオーシャン戦略などのマーケティング関連の書籍もあれば、コーチング、ファシリテーションの本もあるし、プロセスワークやNLPとか心理学の本、瞑想・マインドフルネスやヨガ、陽明学や中国古典、もちろん、学習する組織やU理論関係に発達理論の本も並んでいます
そうそう、飲食関係の本もありますよ!!
それから、塩野七生さんのローマ人の物語も全巻あったりします
ちゃんと冊数を数えた事はないので正確ではありませんが、500-600くらいではないかと思います
この本は、基本、私が買って、読んだ本を並べてたんですが、最近は「読もう!!」と思って買ってまだ読んでない「積ん読(つんどく)」「並べ読(ならべとく)」の本の方が増えてきているかも、、、^^;;;
ところで、たこ梅では、正社員さん、パートやアルバイト社員さんに関わらず、本を読む事も、個人成績の評価対象になっています
その本は、この書架から選ぶ事になっています
ちなみに、スタッフさんに配布されたタブレット端末で、書架の目録を見て選ぶ事ができます
私は、自分が仕事で必要かなぁ、、、って思うから、例えば学習する組織とか行動探求なんて本も読みますが、普通、好きとか仕事でないと、正直、まず、読まないと思います
ちなみに、こういう本ね!
これが、学習する組織です
これは、行動探求です
こんな風なハードカバーで400ページ前後の本ですから、一般的には読むのタイヘンだと思います
私は、好きで読めるからいいですけど、、、
マンガ、コミックでわかるシリーズを増やしています
それで、スタッフさんにも読みやすい本を増やそう!!と思って、やっぱり、マンガ、コミックって読みやすいですよね!!
最近、増やしてきているのが、こういうやつです!
この画像の左側は、すべて、マンガやコミックでわかるシリーズの本です
よく見ると、ところどころ段ボールがささっていますが、これは、貸し出し中の印(しるし)です
マンガ、コミックでわかるシリーズを増やしている理由
やっぱり、マンガやコミックでわかるシリーズの貸出率は高いです
マンガやコミックでわかるシリーズの本って、もともとは、文字(たまに挿絵やチャートなどはありますが)ばっかりの分厚い本だったのを読みやすいように、、、とマンガやコミック化されています
そうすると、スタッフさんに読書を推奨している社長さんやマネージメントの方でも、「そんなマンガになったやつじゃなくて、もとのちゃんとした本を読みなさい!!」っておっしゃる場合が多々あるようです
確かに、内容量的にはマンガやコミック化されることで、削減されているし、簡略化されているのは事実だと思います
ただ、私は、元本で難しいとかイヤで読まない!よりも、多少、内容が圧縮されていても、読みやすいマンガやコミックで読むほうが、ずっといい!!って思ってるので、マンガやコミックでわかるシリーズの本を増やしています
それに、マンガやコミックでわかるシリーズといっても、前編、マンガ、コミックだけ、、、というのはまずありません
マンガ、コミックの部分は、ストーリー展開になっていて、その展開ごとに解説のように普通の文章とチャートなどで説明がなされています
また、ページ数に制限があるマンガ、コミックでわかるシリーズであるがゆえに、大事なポイントなどは、箇条書きで囲われたりして、元の本よりも、大事なポイントだけだったら分かりやすいものも少なくありません
マンガ、コミックでわかるシリーズを6冊追加です
ってなわけで、また、マンガやコミックでわかるシリーズを6冊追加しましたよ!!
どんなのを増やしたかというと、、、
【今回6冊追加したマンガ、コミックでわかるシリーズ】
マンガで身につくランチェスター戦略
マンガでわかるドラッカーのマネジメント
マンガでやさしくわかるブルー・オーシャン戦略
マンガでよくわかるエッセンシャル思考
マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本
マンガで入門!管理会計が面白いほどわかる本
また、スタッフさんの選べるマンガやコミックでわかるシリーズが増えました!!
読みたい本、読める本が増えるといいなぁ~!とおもいつつ、これからも、マンガ、コミックでわかるシリーズ増やしていきます(^o^)
関連記事
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!
「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れませ
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!
コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手
-
-
「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!
この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど