マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
事務所には、書架が何台か並んでいます
そこには、いろいろ本が並んでいます
当たり前か、、、
たこ梅文庫は現在500-600冊くらい
この事務所の書架に並んでる本を通称「たこ梅文庫」って読んでいて、スタッフさんに貸し出ししています
そこには、古事記、枕草子などの古典、ニーチェ、ハイデッガーなどの哲学書、ブルーオーシャン戦略などのマーケティング関連の書籍もあれば、コーチング、ファシリテーションの本もあるし、プロセスワークやNLPとか心理学の本、瞑想・マインドフルネスやヨガ、陽明学や中国古典、もちろん、学習する組織やU理論関係に発達理論の本も並んでいます
そうそう、飲食関係の本もありますよ!!
それから、塩野七生さんのローマ人の物語も全巻あったりします
ちゃんと冊数を数えた事はないので正確ではありませんが、500-600くらいではないかと思います
この本は、基本、私が買って、読んだ本を並べてたんですが、最近は「読もう!!」と思って買ってまだ読んでない「積ん読(つんどく)」「並べ読(ならべとく)」の本の方が増えてきているかも、、、^^;;;
ところで、たこ梅では、正社員さん、パートやアルバイト社員さんに関わらず、本を読む事も、個人成績の評価対象になっています
その本は、この書架から選ぶ事になっています
ちなみに、スタッフさんに配布されたタブレット端末で、書架の目録を見て選ぶ事ができます
私は、自分が仕事で必要かなぁ、、、って思うから、例えば学習する組織とか行動探求なんて本も読みますが、普通、好きとか仕事でないと、正直、まず、読まないと思います
ちなみに、こういう本ね!
これが、学習する組織です
これは、行動探求です
こんな風なハードカバーで400ページ前後の本ですから、一般的には読むのタイヘンだと思います
私は、好きで読めるからいいですけど、、、
マンガ、コミックでわかるシリーズを増やしています
それで、スタッフさんにも読みやすい本を増やそう!!と思って、やっぱり、マンガ、コミックって読みやすいですよね!!
最近、増やしてきているのが、こういうやつです!
この画像の左側は、すべて、マンガやコミックでわかるシリーズの本です
よく見ると、ところどころ段ボールがささっていますが、これは、貸し出し中の印(しるし)です
マンガ、コミックでわかるシリーズを増やしている理由
やっぱり、マンガやコミックでわかるシリーズの貸出率は高いです
マンガやコミックでわかるシリーズの本って、もともとは、文字(たまに挿絵やチャートなどはありますが)ばっかりの分厚い本だったのを読みやすいように、、、とマンガやコミック化されています
そうすると、スタッフさんに読書を推奨している社長さんやマネージメントの方でも、「そんなマンガになったやつじゃなくて、もとのちゃんとした本を読みなさい!!」っておっしゃる場合が多々あるようです
確かに、内容量的にはマンガやコミック化されることで、削減されているし、簡略化されているのは事実だと思います
ただ、私は、元本で難しいとかイヤで読まない!よりも、多少、内容が圧縮されていても、読みやすいマンガやコミックで読むほうが、ずっといい!!って思ってるので、マンガやコミックでわかるシリーズの本を増やしています
それに、マンガやコミックでわかるシリーズといっても、前編、マンガ、コミックだけ、、、というのはまずありません
マンガ、コミックの部分は、ストーリー展開になっていて、その展開ごとに解説のように普通の文章とチャートなどで説明がなされています
また、ページ数に制限があるマンガ、コミックでわかるシリーズであるがゆえに、大事なポイントなどは、箇条書きで囲われたりして、元の本よりも、大事なポイントだけだったら分かりやすいものも少なくありません
マンガ、コミックでわかるシリーズを6冊追加です
ってなわけで、また、マンガやコミックでわかるシリーズを6冊追加しましたよ!!
どんなのを増やしたかというと、、、
【今回6冊追加したマンガ、コミックでわかるシリーズ】
マンガで身につくランチェスター戦略
マンガでわかるドラッカーのマネジメント
マンガでやさしくわかるブルー・オーシャン戦略
マンガでよくわかるエッセンシャル思考
マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本
マンガで入門!管理会計が面白いほどわかる本
また、スタッフさんの選べるマンガやコミックでわかるシリーズが増えました!!
読みたい本、読める本が増えるといいなぁ~!とおもいつつ、これからも、マンガ、コミックでわかるシリーズ増やしていきます(^o^)
関連記事
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています
相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!
4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No
-
-
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ
-
-
元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる
あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、
ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま
-
-
てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)
昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど
-
-
「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた
-
-
今日もHACCPのお勉強です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで世の中はかわっ



















