*

マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!

事務所には、書架が何台か並んでいます
そこには、いろいろ本が並んでいます
当たり前か、、、

たこ梅文庫は現在500-600冊くらい

この事務所の書架に並んでる本を通称「たこ梅文庫」って読んでいて、スタッフさんに貸し出ししています

そこには、古事記、枕草子などの古典、ニーチェ、ハイデッガーなどの哲学書、ブルーオーシャン戦略などのマーケティング関連の書籍もあれば、コーチング、ファシリテーションの本もあるし、プロセスワークやNLPとか心理学の本、瞑想・マインドフルネスやヨガ、陽明学や中国古典、もちろん、学習する組織やU理論関係に発達理論の本も並んでいます
そうそう、飲食関係の本もありますよ!!

「たこ梅文庫」の書架です

「たこ梅文庫」の書架です

それから、塩野七生さんのローマ人の物語も全巻あったりします

ちゃんと冊数を数えた事はないので正確ではありませんが、500-600くらいではないかと思います

この本は、基本、私が買って、読んだ本を並べてたんですが、最近は「読もう!!」と思って買ってまだ読んでない「積ん読(つんどく)」「並べ読(ならべとく)」の本の方が増えてきているかも、、、^^;;;

ところで、たこ梅では、正社員さん、パートやアルバイト社員さんに関わらず、本を読む事も、個人成績の評価対象になっています
その本は、この書架から選ぶ事になっています
ちなみに、スタッフさんに配布されたタブレット端末で、書架の目録を見て選ぶ事ができます

私は、自分が仕事で必要かなぁ、、、って思うから、例えば学習する組織とか行動探求なんて本も読みますが、普通、好きとか仕事でないと、正直、まず、読まないと思います

ちなみに、こういう本ね!

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

これが、学習する組織です

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

これは、行動探求です

こんな風なハードカバーで400ページ前後の本ですから、一般的には読むのタイヘンだと思います
私は、好きで読めるからいいですけど、、、

マンガ、コミックでわかるシリーズを増やしています

それで、スタッフさんにも読みやすい本を増やそう!!と思って、やっぱり、マンガ、コミックって読みやすいですよね!!
最近、増やしてきているのが、こういうやつです!

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

この画像の左側は、すべて、マンガやコミックでわかるシリーズの本です
よく見ると、ところどころ段ボールがささっていますが、これは、貸し出し中の印(しるし)です

マンガ、コミックでわかるシリーズを増やしている理由

やっぱり、マンガやコミックでわかるシリーズの貸出率は高いです

マンガやコミックでわかるシリーズの本って、もともとは、文字(たまに挿絵やチャートなどはありますが)ばっかりの分厚い本だったのを読みやすいように、、、とマンガやコミック化されています

そうすると、スタッフさんに読書を推奨している社長さんやマネージメントの方でも、「そんなマンガになったやつじゃなくて、もとのちゃんとした本を読みなさい!!」っておっしゃる場合が多々あるようです
確かに、内容量的にはマンガやコミック化されることで、削減されているし、簡略化されているのは事実だと思います

ただ、私は、元本で難しいとかイヤで読まない!よりも、多少、内容が圧縮されていても、読みやすいマンガやコミックで読むほうが、ずっといい!!って思ってるので、マンガやコミックでわかるシリーズの本を増やしています

それに、マンガやコミックでわかるシリーズといっても、前編、マンガ、コミックだけ、、、というのはまずありません
マンガ、コミックの部分は、ストーリー展開になっていて、その展開ごとに解説のように普通の文章とチャートなどで説明がなされています
また、ページ数に制限があるマンガ、コミックでわかるシリーズであるがゆえに、大事なポイントなどは、箇条書きで囲われたりして、元の本よりも、大事なポイントだけだったら分かりやすいものも少なくありません

マンガ、コミックでわかるシリーズを6冊追加です

ってなわけで、また、マンガやコミックでわかるシリーズを6冊追加しましたよ!!

どんなのを増やしたかというと、、、

たこ梅文庫に収蔵される新着のマンガ・コミック

たこ梅文庫に収蔵される新着のマンガ・コミック

【今回6冊追加したマンガ、コミックでわかるシリーズ】

マンガで身につくランチェスター戦略
マンガでわかるドラッカーのマネジメント
マンガでやさしくわかるブルー・オーシャン戦略
マンガでよくわかるエッセンシャル思考
マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本
マンガで入門!管理会計が面白いほどわかる本

また、スタッフさんの選べるマンガやコミックでわかるシリーズが増えました!!
読みたい本、読める本が増えるといいなぁ~!とおもいつつ、これからも、マンガ、コミックでわかるシリーズ増やしていきます(^o^)

関連記事

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!

以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン

記事を読む

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!

先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした もちろん、講師は、

記事を読む

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

本店の「立呑みサマーナイトフェスティバル」取り組み発表

POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です

今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

POPで楽しく価値を伝える研修♪

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目に!明らかにスタッフさん成長しています

毎年、受け続けている社員研修があります コトマーケティング協会の理事であり、マーケティングコンサル

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!

お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、

記事を読む

HACCPのe-ラーニング

今日もHACCPのお勉強です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで世の中はかわっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑