*

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました

発達理論に興味を持った理由

私が、この本に興味を持ったのは、ひとつは、加藤洋平さんの前著「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んで、ロバート・キーガンの発達理論の概要がわかり面白かったから、、、

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著)
なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

その時の話は、コチラのブログ記事を読んでね!
→ 成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

もうひとつは、発達理論に興味をもつようになったそもそもの理由にあたるのですが、昨年発刊された「行動探求(ビル・トルバート著)を読んで、すぐ、、、ではなくて、しばらくして、たこ梅で取り組んでいる学習する組織やコーチングなどで、実際に何が起きているのか?がわかったからです
それは、起きていることのひとつ、ある側面をとらえているという意味ですが、スタッフさん個人個人の垂直方向の成長である「発達」を促している!「発達」を促進している!ということです

その個人の発達が、組織文化の発達を促していると捉える事が出来るとわかったから興味を持ったのです

そうしたら、新刊「成人発達理論による能力の成長」の出版記念としてオンラインゼミナールを開催されると知り、もう少し学びを深めようと受講する事にしました

受講を決めたときの話については、コチラをみてね!
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

オンラインゼミナールが始まりました!

そして、先週から、オンラインでの「成人発達理論による能力の成長」ゼミナールがスタートです!!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

まず、第1回目を受講しました!!

受講する事で、書籍の該当する章をざっとではありますが読み返しますし、その上で、話をきいたり考えたりする中で、単に、本を読んだだけよりも、遙かに学びが深まる事を感じました

ロバート・キーガン、ビル・トルバートの発達理論は、人の成長を『意識』という『器』の成長として、段階的に発達していくと捉えることができます

一方、今回のオンラインゼミナールで取り扱うカート・フィッシャーのダイナミックスキル理論は、スキル(能力)の成長を取り扱い、その成長過程は階段状ではなく、停滞や退行もするし、スキル(能力)同士が網の目構造をとって、互いに成長を促す事もあるというダイナミックな成長過程をもつとしています

本を読み、また、1回目のオンラインゼミナールでの私の理解では、この両者の発達理論は、どちらが正しい!というものではなく、私にとっては、スタッフさんの成長をサポートするときに、どちらを使うのか!どのように使うのか!によって選択的に使用するものに写っています

同時に、この両者の考え方は、スタッフさんの「ある成長」を両者の側面でとらえて、どうするかを考えられる材料を提供してくれるもの、、、とも写っています

この週末、第2回のオンラインゼミナールです
このあたりの私の捉え方がどうなのか?ということも問いとして持ちながら、受講しようと思います
なんにせよ、私の場合、スタッフさんのサポートに役立たないと意味が無いわけで、そこはしっかり握って、楽しくがんばります!(^o^)v

関連記事

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は

記事を読む

NVCワークショップでホルヘさんと記念撮影

ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!

たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコ

記事を読む

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

和本店長の難しい会話のマトリックス

行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!

学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、

会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります

記事を読む

クラウド上で作成した「5年後の日本社会」の複数シナリオ

最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです シナリオプランニングは難し

記事を読む

宴会での人馬一体(?)ゲーム

1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!

先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を上原さんに贈呈

MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!

「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき

記事を読む

和本店長もNVC基礎コースを受講中!

和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!

4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑