『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!
公開日:
成長・発達, 学習・研修&セミナー
先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました
発達理論に興味を持った理由
私が、この本に興味を持ったのは、ひとつは、加藤洋平さんの前著「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んで、ロバート・キーガンの発達理論の概要がわかり面白かったから、、、
その時の話は、コチラのブログ記事を読んでね!
→ 成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
もうひとつは、発達理論に興味をもつようになったそもそもの理由にあたるのですが、昨年発刊された「行動探求(ビル・トルバート著)を読んで、すぐ、、、ではなくて、しばらくして、たこ梅で取り組んでいる学習する組織やコーチングなどで、実際に何が起きているのか?がわかったからです
それは、起きていることのひとつ、ある側面をとらえているという意味ですが、スタッフさん個人個人の垂直方向の成長である「発達」を促している!「発達」を促進している!ということです
その個人の発達が、組織文化の発達を促していると捉える事が出来るとわかったから興味を持ったのです
そうしたら、新刊「成人発達理論による能力の成長」の出版記念としてオンラインゼミナールを開催されると知り、もう少し学びを深めようと受講する事にしました
受講を決めたときの話については、コチラをみてね!
→『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します
オンラインゼミナールが始まりました!
そして、先週から、オンラインでの「成人発達理論による能力の成長」ゼミナールがスタートです!!
まず、第1回目を受講しました!!
受講する事で、書籍の該当する章をざっとではありますが読み返しますし、その上で、話をきいたり考えたりする中で、単に、本を読んだだけよりも、遙かに学びが深まる事を感じました
ロバート・キーガン、ビル・トルバートの発達理論は、人の成長を『意識』という『器』の成長として、段階的に発達していくと捉えることができます
一方、今回のオンラインゼミナールで取り扱うカート・フィッシャーのダイナミックスキル理論は、スキル(能力)の成長を取り扱い、その成長過程は階段状ではなく、停滞や退行もするし、スキル(能力)同士が網の目構造をとって、互いに成長を促す事もあるというダイナミックな成長過程をもつとしています
本を読み、また、1回目のオンラインゼミナールでの私の理解では、この両者の発達理論は、どちらが正しい!というものではなく、私にとっては、スタッフさんの成長をサポートするときに、どちらを使うのか!どのように使うのか!によって選択的に使用するものに写っています
同時に、この両者の考え方は、スタッフさんの「ある成長」を両者の側面でとらえて、どうするかを考えられる材料を提供してくれるもの、、、とも写っています
この週末、第2回のオンラインゼミナールです
このあたりの私の捉え方がどうなのか?ということも問いとして持ちながら、受講しようと思います
なんにせよ、私の場合、スタッフさんのサポートに役立たないと意味が無いわけで、そこはしっかり握って、楽しくがんばります!(^o^)v
関連記事
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願
-
-
リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!
数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方
-
-
仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!
以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン
-
-
MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、
会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります
-
-
「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました
ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ
-
-
全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!
昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca
-
-
ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!
日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お