2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング
2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミナーをスタッフさん向けに、チェンジ・エージェント社さんに開催してもらいました
行動探求入門セミナーのことはコチラのブログ記事に詳しいです
→「行動探求入門セミナー」の前編
→「行動探求入門セミナー」の後編
そして、参加メンバーさんの発案で、2017年4月から、毎月1回、スタッフさんと行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)のセッションを続けています
ですので、来月、3月で丸2年になります
2月の行動探求セッションがスタート
また、先週から、2月の行動探求(Action Inqury)セッションが始まりました!
2月のセッション初日は、7人のスタッフさんと行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)です
7人のスタッフさんとセッションする中で、驚いたことが2つありました
行動探求では何をやっているのか?
ところで、行動探求では、「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シートを使って、自分にとっては、不本意だったり不都合、不愉快に感じる出来事をまず書き出します
そして、そこに今の自分が気づいていない「構造」(外的構造・内的構造)があるのかをまず探求していきます
注)外的構造とはフォーマットや規則、物理的構造など自分の外に存在する構造で、内的構造とはいわゆるメンタルモデルや思い込みの類い
そうして、自分の中に実際に存在する(いままで気づいていなかった)構造(枠組み)を見つけたら、次ぎに、どういう望ましい構造(枠組み)であれば、本質的な変化を創り出せるのか?を探求し、実際の行動まで生み出すプロセスです
これは、2次ループ学習といわれるもので、通常は、起こりません
そもそも、自分にどんな構造があるか気づかず(知らず)に、反応的に行動していることがほとんどだからです
ですから、もし、改善行動がとれたとしても、既存の構造(枠組み)のまま、行動のみを修正するという1次ループ学習がせいぜいです
この1次ループ学習もすごいことです
だって、普段、私も含めてわれわれは、99.99%くらい、反応的に行動しているだけですから、、、^^;;;
つまり、この行動探求(Action Inquiry)では、2次ループ学習を目指しているとも言い換えられます
行動探求セッションで驚いた2つのこと
では、2月の初日の行動探求セッションで、私が、驚いたこととは何だったのかというと、、、
感情を取り扱えている
ひとつめは、「感情を取り扱えている」ということです
「感情?そんなの当たり前やん」って思われるかもしれませんね
ただ、何か不本意、不都合、不愉快なできごとに遭遇したとき、人は、反応的に、「あいつが悪い!」「あいつが○○したらええねん!」「これのせいで、できひんやないか!」など、相手や物事など、外側のことのために上手く行かないとして、外側を責め立てます
あるいは、自分ができてないからと自分を責め立てます
これ、全部、起きたことに『反応』してるだけですよね
そのとき、まず、自分の感情をとらえて、反応的に相手や自分を責め立てるのはなく「あーー、今わたしは、起こってるのね」「悲しんでるんだ」「くやしかったのか、、、」と自分の「実際にその出来事が起きたときにある感情」を味わい、捕まえます
ポイントは「実際にその出来事が起きたときにある感情」であることです
たいがいは、「あーなったんは、あいつが○○せーへんからや!やったらええのに、何でせーへんねん!」とかって、実際に起きたことから「あーしたら」という想像(妄想?)を膨らませて、それに対して、さらに怒りを募らせます
これ、起きてないことを想像して、より起こってるわけですよね?
ないこと(←まだ起きてない想像上のことだから)に起こるという感情を自分でつくり出したんですよね
ここを区別して、実際に起こったことに対して生じた感情をつかまえるのです
これを感情を取り扱えると言っているのですが、この日のセッションでは、シートにその時の感情を明確に捉えて書いてきたスタッフさんがいらっしゃいました
思わず「○○さんが、感情を明確にかいてきたのって初めてだよね!スゲーーーー!!」って言ってしまいました
これ、「どうすれば上手くいくか?」と解決策ばかり考えている現代人にあっては画期的なことなのです
ほんと、ビックリしたのと、成長してるーーーーーー!って嬉しくなりました
自分で構造を捉えている
もうひとつの驚いたことですが、それは、別のスタッフさんとのセッションで起こりました
いつもどおり、そのスタッフさんは、「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シートを持ってきてくれました
そして、起きたことをシートに沿いながら話してくれます
その時、私の驚いたことが起こったんです
「難しい会話のマトリックス」(学習経路の6グリッド)シートには、構造(枠組み)だけでなく、そこにある感情もきっちりチャートで書き留められていたのです
さらに、この2年間で、初めて、私が一切付け加えたり修正したりすることがなかったのです
2年間で、ここまでできるようになったんだ!成長したなーーーーー!!っと驚いて嬉しかったのと、2年間、毎月、続けてきてよかったーーーー
きっと、他のスタッフさんも、続けていけば、こんな風になっていくんだ!これからも続けていこう!と背中を推してもらった感じがあったんです
なんか、嬉しいと同時に、これでいいんだ!ってホッとしたんです
まだ、今月も、あと14人のスタッフさんと行動探求があります
がんばるぞーーーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主
-
-
現場面談では答えることはなく、問いかけるだけ、、、
毎月、1回、定例の会議で店長さんが出席する店長会議と現場のスタッフさんが参加する現場会議があります
-
-
8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~
8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の
-
-
ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ちょうど、先週の今日、
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加
-
-
9月の店長面談、現場面談をしました!!
毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました