9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 会議・ミーティング
先日、9月の店長会議でした
この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート、そして、各議題にうつっていきます
ただ、この日は、これまでと違うことが、少なくとも2つあったんです
ファシグラを学んできた和田店長が書記役です
たこ梅の会議では、会議出席メンバーは、事前に、会議ファシリテーションの受講が必須条件になっています
店長さんが兼任となっているお店では、店長にかわってSA(スタッフアテンダント)さんが出席します
北店のSAは髙羽さんなのですが、彼女は、まだ、店長会議に出席していません
というのも、会議ファシリテーション講座の受講が完了してないから、、、
それで、彼女は、先週の土曜日から土曜日ごとに3回連続のファシリテーション講座に通っています
来月、10月の店長会議でデビュー予定です!(^o^)
さて、必ず会議ファシリテーション講座したメンバーのみが出席する店長会議ですが、和田店長、8月上旬に会議に関する別の講座を受講してきてくれました
それは、「ファシリテーショングラフィック講座」(略して「ファシグラ講座」)です
この日も、簡単なイラストや線や囲み、矢印などをつかってわかりやすく書記役をしてくれました
もともと、進行や書記をやってくれていて上手なんですが、ファシグラ講座で学んできてくれたので、より書かれる会議メモがわかりやすくなっています!
こういうのって、学んできても、実際に使わないと腕が上がりません!
さいわい たこ梅には、毎月の会議で実際にファシグラを使う機会があります
この日も、和田店長、他のメンバーとも相談して、通常は進行役、書記役はもちまわりですが、和田店長のレベルアップのため、少なくとも9月、10月、11月の3回は連続で書記役をやっていただくことにしました
こうすると、ファシグラを使う機会が増えるし、連続の方が、身につきやすいからですね!!
ファシグラを学んできた和田店長が書記役をしてくれたことが、いつもの会議と違うひとつめでした
会議の中でも行動探求(Action Inquiry)です
たこ梅では、個人の成長発達と店(組織)の成長発達を促し、学習する組織を構築するための取り組みとして、成人の発達理論をベースとした行動探求(Action Inquiry)を今年の3月から正式に導入しています
これまでは、月1回、スタッフさんが、上手く行かなかったときの会話を書いてきてコーチ役の私といっしょに、難しい会話のマトリックスというものを作成します
その中で、自分の枠組み(前提やメンタルモデルなど)に気づき、2次ループの学習へと向かいます
これを来月から、スタッフさん同士でやっている状態に段階的にステップアップしていくことを決め、スタッフさんにも伝えました
その話は、この前のブログに書いているので、コチラも併せてご覧頂くとわかりやすいと思います
→ 9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?
それだけでなく、特にそんなつもりはなかったのですが、スタッフさん同士で行動探求が可能になる、、、
ということは、最終的には、普段の仕事中で、「こうやった枠組みは何だろう?」「そうやった前提は何?」なんていう会話が、毎日、当たり前のように交わされることになります
きっと、わたし、無意識のうちにそんなイメージを描いていたのだと思います
9月の店長会議のとき、ある店が、お客さんの写メを気軽に撮れるといっていました
そうして、そこから、関係性をつくって、個性的な個人名刺を私、新規客さんのばあいには、確実に、3回の来店を促進する「よろしくね!カード」というツールも渡せていると言っていたんです
一方、その話を聞いていた別の店のスタッフさんは、「写真とらせてもらうとしたら『すみません、写真とらせてもらっていいですか?』」とかって言うなぁ、、、」と発言していました
まず間違いなく、後者のスタッフさんは、写メを撮ることが上手く出来ませんし、実際に撮るのは難しく思うって言ってました
そのとき、「ねぇ、今の『すみません、写真とらせてもらっていいですか?』っていうお客さんへの声かけに後ろにある『前提』は何?」って、私、尋ねていました
そして、この発言をしながら、
・前提が気になったこと
・普段の仕事の中での行動探求の使い方例をこの場で示すこと
・何気ない行動に前提が隠れていることを知ってもらうこと
の3つの意図を自分が、これも無意識のうちにもっていたことを意識しました
そして、話をする中で、『すみません』という時点で、お客さんの写真を撮るということは、そのスタッフさんにとって、お客さんの邪魔をしている!という前提が働いている可能性が高いことを伝えました
メンバーで話をして、ここに存在する前提が腹落ちしたあとで、
「こうやって、普段の仕事の中で行動探求をつかっていけるし、当たり前のように前提がかくれている!そして、来月から、行動探求の取り組み、トレーニング方法を変えていくのは、こういったことが、普通に職場でできるようになっていってもらうためなんだ!」
ということを伝えました
ありがたいし、嬉しいのは、これくらいの伝え方でも、今のたこ梅のスタッフさんには、十分に意図がつたわるいうことです
どんどん進め!Go Go Go Go !!
で、なんと、お昼ご飯にみんなでいったのですが、その時のレシートがこれです
お会計が「5555」でしょ!
そう、ファシグラも、行動探求も「5555」ってこと、つまり、「どんどん進め!Go Go Go Go !!」ってことなんじゃないでしょうか!?
世の中の変化に負けぬよう、どんどん、加速して進めていきますよ!!(^o^)v
関連記事
-
-
コーチングは、オリエンテーションからスタートです!
今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)
コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ
-
-
現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!
3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)
昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました
-
-
最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、
流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成