秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」期間限定で始まりました!2週間あるかなぁ、、、^^;;;
9月に入って、大阪も、急に涼しくなってきました
ほんと、秋なんですねぇ、、、
で、秋っていうと、秋だけのお酒!
そう!!
毎年大人気のアノ酒の季節です
今年も、蔵元より届きました、、、
秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」始まりました!
お酒(日本酒・清酒)は、通常、醸したあと搾って「火入れ」という加熱殺菌工程を経てタンクに貯蔵されます
そして、瓶詰めして出荷するとき、もう一度「火入れ」殺菌を行います
ただ、新春にできたお酒をひんやりした蔵で貯蔵して夏を越したころに出荷すると、新酒のカドがとれ、ええ具合に熟成することを江戸時代から蔵人は経験で知ってはりました
それで、秋口まで蔵で寝かせて出荷するお酒を「ひやおろし」と呼ばれて、酒飲みに昔っから人気なんです
なんで「ひやおろし」かというと、瓶詰め時の「火入れ」殺菌をしないことで、熟成した味わいをそのまま届けるお酒だから、、、
そう、貯蔵タンクから、火入れしない「冷や」のままで、瓶や樽に「卸(おろ)して」出荷されるので「ひやおろし」なんです
毎年、人気のひやおろしですが、今年の冷やおろしは、さらに、旨い!!
というのも、ひやおろしで出荷しても十分旨いものの、さらに、昔ながらの味わいを知って欲しい、、、ということで、吉野杉の樽に詰めるという手間をかけて仕上げています
江戸や明治の頃の酒飲みが味わっていた「ひやおろし」を味わえます!!
ただ、この「樽出し ひやおろし 純米」は、限定生産のお酒なので、入荷本数に限りがあります
例年、2週間たたずに売り切れ、、、
「江戸や明治の頃の酒飲みが楽しんだ『ひやおろし』、味わいたい!!」って方は、今日明日、今週末には、たこ梅ののれんをくぐって、ひとこと、「『ひやおろし』ちょうだい!」ってスタッフさんに声をかけてくださいね!
タイムスリップした旨い「ひやおろし」が目の前にやってきますよ!!(^o^)v
関連記事
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)今日からです!
大阪の桜も、すっかり満開!! いたるところ、春、です で、春、、、といえば、アノ関東煮(かん
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)おいしいよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
冬の部活「酒蔵見学」で飲んだ、蔵限定「搾りたて原酒」を1ヶ月の限定ですが、お出しできることになりました!
先週の土曜日、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(うちのお客さまなんです)たちと、白鹿さんの酒蔵見学に行っ
-
-
「水なす」のしゃぶしゃぶ関東煮はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
なんか違うけど、なんか見たことあるフレーズやねんなぁ、、、あ、梅酒のアレか、、、
新梅田食道街に たこ梅分店があります 面談やコーチング、打合せで、営業が始まる前によくお店に行きま
-
-
「初鰹(初ガツオ)」のタタキ始まりました!
ゴールデンウィークを目前に控えて、昨日から、初夏を思わせる陽気の大阪です 初夏の季節というと、江戸
-
-
淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)がスタート!2-3週間くらいの期間限定です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!!
昨夜は、中秋の名月、まん丸のお月様でしたね もう、秋も本番です いよいよ、アレです アレ、
-
-
毎年も1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!
今年も、いよいよ始まりました!! 毎年、1ヶ月たらずで売り切れてしまうアレが、、、 さえずり®、